あとで読むに関するnjamotaのブックマーク (402)

  • 名市大、線虫にも「基本的な感情」がある可能性を実験で確認

    名古屋市立大学(名市大)は8月29日、線虫を電気で刺激すると速い速度で走りだすこと、またこの現象が基的な「感情」によって引き起こされている可能性を明らかにしたことを発表した。 同成果は、名市大大学院 理学研究科のティー リンフェイ研究員、同・木村幸太郎教授、米・ノースイースタン大学のヤング・ジャレッド教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、米国遺伝学会が刊行する遺伝学とゲノミクスに関する全般を扱う学術誌「Genetics」に掲載された。 脳の働きの中でも特に研究が進んでいないのが感情だという。なぜなら、実験対象となる動物に「喜び」や「悲しみ」が存在するようには見えないため研究が難しいからだ。 しかし2010年代に入り、「感情には持続性がある」、「感情には正負の値がある」といった特徴に注目することで、ザリガニや昆虫にも感情のような脳の働きがある可能性があるという報告がされるようになっ

    名市大、線虫にも「基本的な感情」がある可能性を実験で確認
  • カレン・ホーナイと「基底不安」「〜すべき理想の自己」

    過去の心理学者・臨床家・研究者の人物像や提唱された内容から今に学べることは多くあります。 ここではカレン・ホーナイと「基底不安」「〜すべき理想の自己」について書いていきたいと思います。 カレン・ホーナイ カレン・ホーナイ(Karen Horney)は, 1885年ドイツのハンブルク郊外に生まれ、のちに医師、精神分析家となります。 ベルリンの大学などで医学を学び、卒業後、両親が亡くなり、うつ病に苦しめられてしまいます。 精神分析医のカール・アブラハムの治療を受け、ドイツ精神分析協会の書記などを行なっていましたが、ナチスの台頭などにより1932年に娘達とアメリカ移住します。 「基底不安」を中核概念にすえた理論をたて、神経症における文化的・社会的要因を重視しました。 またフロイトの男性中心的な部分(女児の男根羨望)などを批判し、フェミニズムなどに影響を与え、新フロイト派として活動を行いました。

    njamota
    njamota 2023/01/29
    「基底不安とは、親の支配的・拒否的・冷淡な態度などで信頼関係が結べず、心のさらけ出しができないために親のみならず他人と良好な関係を築けず、安心感の欠如や不安を基底とした心理状態になること」
  • ホーナイの理論と3つのタイプ - therapilasisのブログ

    ホーナイの理論 「真の自己」の存在 人間は、機会を与えられれば自分に内在するさまざまな可能性を発展させ、人は自分の価値感とか生きる目的を発見する。 あらゆる人間に共通にあり、独自なもので、成長の深い源泉である内的な中心になる力が「真の自己」であり、人間とは、自己実現へと成長して行くものである。これがホーナイの基的な人間についての考えである。 基的不安 幼児は自分の安全を脅かす人々に対して敵意を抱くが、生物学的、情緒的、社会的に、まわりの人々に依存して無力のため敵意を抑圧する必要がある。 反抗や自己主張が許されない無防備の状態になるので、幼児の無力感は増大して不安は解決されない。 この感情をホーナイは「基的不安」と名付け、自分の愛情的孤立と来的な脆弱感を意味していて、神経症の成立する上で基的な役割を果すと考えている。 子供には基的不安に対する3つ防衛方法があるという。 人に対して

    ホーナイの理論と3つのタイプ - therapilasisのブログ
    njamota
    njamota 2023/01/29
    「幼児は自分の安全を脅かす人々に対して敵意を抱くが…人々に依存して無力のため敵意を抑圧する必要がある。反抗や自己主張が許されない無防備の状態…無力感は増大して不安は解決されない…「基本的不安」」
  • 公聴会に臨んだソーシャルメディアのCEOたちは、そのビジネスモデルを「正当化」できなかった

  • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開から1週間分の感想エントリまとめ - まなめはうす

    3/4 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』冒頭12分10秒10コマが世界最速公開決定! 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ同時視聴イベントが開催 - ファミ通.com 3/6 エヴァとその謎を理解するための、たった一つの“あらすじ”|照沼健太|note #シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| チケット発売日の風景 - AQM 解呪と供養のためにシン・エヴァンゲリオンを観に行く - シロクマの屑籠 3/7 庵野秀明 エヴァ、再擧 月刊ニュータイプ96年5月号 エヴァ緊急ニュース 『シン・エヴァ』を観る前に── TV版・旧劇・新劇『エヴァ』シリーズを振り返るピックアップ! - 週刊はてなブログ エヴァは25年の月日に潰された 3/8 公開日 庵野秀明はもうエヴァンゲリオンを創れない|小山晃弘|note デス魔道エヴァQ - 指輪世界の第五日記 シロクマ先生と同じく、エヴァンゲリオンの葬式に参加し

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開から1週間分の感想エントリまとめ - まなめはうす
  • 「ダークペダゴジー」が、危険タックルを引き起こした。教育学者が指摘

    日大アメリカンフットボール部の選手による危険タックルは、当時の監督とコーチによる「選手を精神的に追い込む」ような指導があったと5月29日、関東学生アメフト連盟が認定した。 若者を教育する場である学生スポーツの現場で、なぜこうした状況がもたらされてしまったのか。山宏樹・東京電機大学助教(教育社会学)は、「"ダークペダゴジー(闇の教授法)"による心理的支配の典型例」と、ハフポスト日版への寄稿で指摘する。危険タックルを招いた「指導」の構造を読み解き、解決へのヒントを示してもらった。

    「ダークペダゴジー」が、危険タックルを引き起こした。教育学者が指摘
  • 大東亜戦争従軍記 | 東南アジアを転戦した祖父の私的な従軍記です。

    先日、実家に帰った際に亡くなった祖父の残した戦争時の手記を父が書き起こしたものを見せてもらいました。父がその手記をまとめた時に私はまだ小学生で、全く興味を持たなかったんですが、今見てみるととても面白く、手記の主人公である「俺(祖父)」(昭和十六年当時二十八歳)に感情移入して一気に読み終えてしまいました。 内容は祖父が戦争で大活躍をするわけでもなければ映画で描かれるような戦場に居合わせるわけでもありませんが、(だからこそ孫である私が存在しているわけですが)現地の意外といい加減な雰囲気やべ物の美味さや匂い、仲間との失敗談などがとても身近に感じられ、それと同時に戦争時の過酷な状況にも驚きました。 祖父は筆まめな人で戦争から戻ってからこれを書いたそうですが、元々他人に見せるものではなかったのか、今読んでも軽い文体で読み易く、このまま消えてしまうのは勿体無いので、たいした量ではないんですが、少しず

  • リベ・サヨは自民と希望どっちがいいの?

    リベ・サヨにネトウヨ呼ばわりされる者(消極的自民支持者)としては小池軍団にも民進党にも政権担当能力がある様には到底見えないので間違っても政権なんか取って欲しくないし今回も消極的自民支持なんだけど リベ・サヨ的には二者択一ならどっちなん? 追記cloq あらかじめ選択肢が2つしかないような口ぶりなのは詐欺師の典型例 「二者択一なら」どっち? って聞いてるのになんだこの言い掛かり ほんと話通じなくてうんざりする 雑談程度でもいちいち噛みついてきてしかも怒ってる理由が自分の低読解力と妄想癖 考え方を理解したくて質問しても罵倒だけが返ってきてまともに回答にもなってない 追記2 どういう陰謀論だよtoshi20 一橋だと思って渡っていたらその横に、目を凝らさないと見えない選択肢がある。そこが真のゴールだったろ。カイジの鉄骨渡りは。 政治 2017/09/29 リンク Add Starjunpei1

    リベ・サヨは自民と希望どっちがいいの?
    njamota
    njamota 2017/09/29
    よりマシな選択っていうのが、実は結構難しいのかもしれない、解決するべき問題として扱うことができない、それが投票率の低さの原因なんじゃないかと最近思い始めた。
  • 「アメリカン・マインドの甘やかし:トリガー警告はいかにキャンパスの精神的健康を傷付けているか」byグレッグ・ルキアノフ, ジョナサン・ハイト- 道徳的動物日記

    アメリカでは、PC(ポリティカル・コレクトネス=政治的な正しさ)を追求する運動は1980年代から行われてきたようであり、運動に対する批判や揶揄も行われ続けていたようだ。しかし、有名な風刺コメディアニメの『サウスパーク』が今年のシーズン19のテーマとしてPCを題材にしているなど、PCに関する注目は最近になって増しているらしい。 今回紹介する記事の著者は二人。グレッグ・ルキアノフ(Greg Lukianoff)は憲法学者であり「教育における個人の権利財団」の取締役であるらしい(記事内の紹介によると、言論と学問の自由を守ることを目的とした財団であるようだ)。ジョナサン・ハイト(Jonathan Haidt)は社会心理学者であり、翻訳されている著書として、古来からの哲学の知見と現代の心理学や認知行動療法の知見を結びつけた『しあわせ仮説』や、なぜ人々は異なる道徳的価値観を持つのかということ・なぜ人々

    「アメリカン・マインドの甘やかし:トリガー警告はいかにキャンパスの精神的健康を傷付けているか」byグレッグ・ルキアノフ, ジョナサン・ハイト- 道徳的動物日記
  • トランプ支持者の心理・権威主義と反移民 - 道徳的動物日記

    www.the-american-interest.com 日紹介するのは、 社会心理学者のジョナサン・ハイト(Jonathan Haidt)が American Interest 誌に発表した「ナショナリズムはいつ、なぜ、グローバリズムに打ち勝つか(When and Why Nationalsm Beats Globalism)」という記事。近年の西洋民主主義国家において、普遍主義的・自由主義的で多様性を尊重する価値観を持ったグローバリストとそれに反対する価値観を持ったナショナリストとの争いが各国における移民問題をきっかけに表出するようになっていて…という記事なのだが、かなり長い記事なので、今回は後半(4章構成のうちの3章と4章)を紹介する。この記事における「グローバリスト」と「ナショナリスト」という言葉の定義の説明などは1章と2章でされるので、その辺りは少し分かり難くなるかもしれない

    トランプ支持者の心理・権威主義と反移民 - 道徳的動物日記
  • BURAKU HERITAGE

    BURAKU HERITAGEは、「部落」に関わるさまざまな立場のメンバーが集い、活動している有志のグループです。それぞれの経験や感覚にもとづいて、自分自身の言葉で、「部落」にまつわる思いや考え、課題意識などを表現し、発信することを大切にしています。 ここは、部落「問題」に限らず、人、文化仕事、など部落に関係するさまざまな物事の情報発信を目的として運営しているWEBサイトです。その他、学習・交流イベントや展示会の企画・プロデュースなども行なっています。

    BURAKU HERITAGE
  • 成人の発達障害者でも、発達障害児向けの情報が役に立った話

    俺は成人して就職してしばらく頑張ってたんだけど、 ある時二次障害を発症して家を出られませんみたいな状況に陥ってから、治療の過程で色々検査をしてADHDとアスペを併発していますねと診断された。 それ自体は、ああ、やっぱり俺はおかしかったのか。と割と素直に受け止めて、それならそれで親からもらった顔や体の特徴みたいなものだし、 そこでゴネても何も変わらないからあるもので何とかやっていかないと仕方ないよねと考えて、自分でも症状について調べたり、自分用の対策を考えて試したりするようにしている。 まあ、うまくハマる方法を見つけるまでは劇的に変化があったりはなかなかしないし、いい変化があってもそれを継続するのは難しいので、 なんだかんだと仕事をクビになりそうだったりならなさそうだったりしながらどうにか日々を凌いでいる感じだ。 ともあれ、自分でも色々と情報を探していたわけだけれど、診断された当初は、とりあ

    成人の発達障害者でも、発達障害児向けの情報が役に立った話
  • 防災の日に因んで、災害要因の存在を認める日 : ぼちぼちと2

    9月1 防災の日に因んで、災害要因の存在を認める日 カテゴリ:エンジニアリングトレンド 今日は防災の日なので、まじめに防災の話を書こうと思います。 当社の土検棒ユーザーさんが、土工構造物技術基準のブログに対してメールをくださいました。 -----------------日のブログについては、やっと気づいてくれたのか・・・という思いで読んでおりました。 コンクリートや鉄筋はある程度人間でコントロールできる要素が多く、場所によるバラツキも土に比べると少ないという仮定のもと、コントロールしやすいものから基準を整えてきた。でも、根的な土砂土質は長年放置・・・ 見なしというのは、人為的なものに対してはそれもできるでしょう。人間の行動様式に対する法律とかはそれでも良いかも知れません。作成元が責任をとったり、代替物があるので、いざとなればそれを使えばいいからです。でも、自然現象に見なしを使うことに何

    防災の日に因んで、災害要因の存在を認める日 : ぼちぼちと2
  • 冷蔵庫マザー - Wikipedia

    冷蔵庫マザー(れいぞうこマザー、refrigerator mother)とは、1940年代に自閉症の子を持つ母親たちに対するレッテルとして作られた用語である。こうした母親たちは、しばしば子供の厳格な決まり事や会話の困難、自己孤立などの特殊な行動で非難の的になっていた。 「冷蔵庫マザー」というレッテルは、「自閉的な行動は母親の冷淡な態度に根ざす」という憶測のもとに成り立っている。結果として、1950年代から1970年代にかけて、自閉症児を持つ母親たちの多くは自責の念、罪悪感、自信喪失に悩まされた。当時は、自閉症は不適切な子育てが原因とされ、医療関係者は広くそれを信じていた。 しかし現在では大多数の医療関係者はもはやこの考えを採用していない。 「冷蔵庫マザー」理論の起源[編集] 精神分析学者のブルーノ・ベッテルハイム (Bruno Bettelheim) をはじめとする精神衛生の専門家たちは、

  • 「救らい思想」の陥穽: 心の壁を越えるために

    光田健輔(28) 入所者(2) 年表(1) 書籍(12) 書評(0) 概説(2) 歴史背景(9) 責任と課題(6) 資料(6) 近代(0) 重檻房(9) 長島愛生園(5) 雑感(4) ハンセン病問題学習(6) 『プロジェクト 作為・不作為へ』(山務・熱田一信編著)の第4章に「ハンセン病訴訟が明らかにしたもの」と題した徳田靖之氏の論考が収載されている。 徳田氏は,ハンセン病問題にどのような姿勢で取り組むべきかを示唆してくれた人物である。この小論の前半「1.不作為の責めを問われて」においても赤裸々に自らの弁護士としての「不作為の責任」を語っているが,国賠訴訟における彼の活動と姿勢は「傍観者」であった人間(私自身)がいかに人権問題と向き合って生きるべきかを教えてくれた。人権問題・差別問題に対する多くの視点も示唆してくれた。(これらに関しては別項にて書きたいと思っている) ここでは後半「2.『救

  • 北海道移住と|、ⅡIiWii 1問題と視角 上田静一というある小学校教師によって率いられ、大正期に京都 の被差別部落などから団員を集めて実行される北海道移住について 考察することを小�

  • 夫に優しく出来なくて辛い

    夫に優しく出来なくてつらい。 アラサー、結婚して4年、2歳と3ヶ月の二人の子どもがいる。現在育休中。 夫は朝出勤して、だいたい23時過ぎまで帰ってこないので日中はほぼ私一人で子どもの面倒と家事をこなしているんだけど ここに来て、疲れが溜まってしまったのか、とにかく夫の一挙手一投足にイライラしてしまう。 先日「いかにしてとの接触を避けるか」http://anond.hatelabo.jp/20160708081215っていう増田があったけど、あれは夫が書いたんじゃないだろうかとビクビクしながら読んだ。 夫は仕事で疲れているんだと思う。それは、言われなくたってわかっている。拘束時間は長いし、仕事の内容もハードなのは知っている。 「でも私だって疲れているんだけど!」って言いたくなってしまって、帰ってきて何もしないで大きないびきをかいて寝る夫にひたすら腹が立ってしまう。 昔は仕事中の夫に「お仕事

    夫に優しく出来なくて辛い
  • 神話から現実へ!|とつげき東北

    コーヒーとミルクとが何対何の比率で混ざったカフェオレが、最も美味しいカフェオレか?」──この形式の問いに短絡的な答えを出してしまうもの、それが当然の常識であり、守るべき道徳であり、愚にもつかない神話である。 最も美味しいカフェオレ、それは何か宗教的でさえある。仮にカフェオレの美味しさがコーヒーとミルクの比率だけで表せるとしても、好みの違い、状況や時間的な差異などの要因によって、その「最良の」比率は当然変化する。単純にミルクが嫌いな人もいるし、逆の人もいる。十分前にコーヒーを三十杯も飲まされた人にカフェオレを勧めれば「ミルク多めにしてください」と涙目に懇願するかも知れない。コーヒーとミルクの理想的な比率は、決して初めから客観的に与えられたり、普遍的に妥当するものでないことは明らかだ。どんな基準(誰が、何に対して、どのくらい、など)で解釈するかによって判断や評価は変化するのであって、一つの基

  • 誰も信じられない、安心できる居場所がない「基本的信頼感」を得られなかった人たち | いつも空が見えるから

    ■誰も心から信じられない ■いつも人間不信 ■人に傷つけられるのが怖い ■誰といても安心できない ■自分をさらけ出せず表面的な付き合いしかできない ■人に何かを期待しても無駄だとあきらめている このような気持ちを抱くことがありますか。 常に他人への根深い不信感を抱き、決してそれを拭い去れないとしたら、それは「基的信頼感」と呼ばれる心の働きを、不幸にして得られなかったことによるのかもしれません。 「基的信頼感」は、おおよそ生後2歳ごろまでの環境によって身につくもので、その時期に獲得できなけば、その後の人生で、他人を信頼するのが難しくなり、さまざまな問題につながってしまいます。 自尊心のなさ、傷つきやすさ、孤独、空虚感、「良い子」を演じること、自分の限界を超えて頑張ってしまうこと…こうした性質はすべて元をたどれば、「基的信頼感」の欠如に行きつきます。 「基的信頼感」とは果たして何なので

    誰も信じられない、安心できる居場所がない「基本的信頼感」を得られなかった人たち | いつも空が見えるから
  • 「福島原発事故風評被害-水俣の経験を伝えたい」企画展

    村山嘉昭 @_murayama 意図的に流される"トンデモツイート"を信じてしまう人が今もいることにため息💨が出る。「海霧=福島第一原発由来」というデタラメなツイートを信じちゃう人は、普段から身の回りの自然現象に関心を持ってなさそう。変わった形の野菜や植物を原発事故の影響だと騒ぐのも同じ。もっと賢くなろうよ。 2015-08-12 09:32:59 【企画展】「福島原発事故風評被害-水俣の経験を伝えたい」 http://www.minamata195651.jp/kikaku/2011_fuhyou/kikaku_fuhyou.html (サイトの冒頭より) 「福島の車は帰れ」などの根拠のない差別や偏見が起きています。 悲しいことに、水俣も50年前から経験してきました。 最初に正しい情報が伝わっていないことなどが原因です。 でも、水俣は「人様は変えられないから自分が変わる」と話してくれた

    「福島原発事故風評被害-水俣の経験を伝えたい」企画展