課題に関するnjamotaのブックマーク (21)

  • 「囚人のジレンマ」と『商道(サンド)』 - heuristic ways

    最近、吉田太郎氏の『「没落先進国」キューバを日が手にしたいわけ』(築地書館、2009年)というを読んでいるのだが(これはすごく面白いキューバ・リポートです)、その中に、「したたかな小国の生き残り戦術」と題する6ページほどのコラムがある。これは、「人間を含めてすべての生物は利己的な存在だが、利他的行為には合理的な根拠がある」という「人間行動進化学」の認識を、生物学や人類学、さらにゲーム理論の成果を絡めて説明したもので、特に興味深いのは、「囚人のジレンマ」と「繰り返し囚人ジレンマ」の違いを述べているくだり。 「囚人のジレンマ」とは、プリンストン大学の数学者アルバート・タッカーが考えた事例で、「「協力」するか「非協力」か、二人のプレイヤーがどちらかひとつの態度を選択するゲーム」を想定したとき、「片方が裏切れば、出し抜かれた相手は大きな損失を被る」、そうすると、「どちらも相手から出し抜かれま

    njamota
    njamota 2009/10/30
    「「人参交易権の獲得をめぐって、サンオクがとったのは、裏金で有力者の後ろ盾を得るというゲーム自体を無効にする方法…」」
  • 100%のガン探知とプレコックス感とにおいの科学 - 地下生活者の手遊び

    文化人類学者エドワード・ホールに「かくれた次元」という名著がありますにゃ。文化によって異なった空間認知をしているという文化相対主義的視点からの著作ですにゃ。動物がどのような空間知覚をしているかという前半の話から*1、各文化圏における空間認識の違いという後半の話まで、小ネタぎっしりでいろいろと楽しめるであると思うし、その主張は現代においてはすでに常識的といっていいかもしれにゃー。 また、自然科学的知見にも十分に配慮した記述になっていますにゃ。文化人類学とか文化相対主義を胡散臭えと思っている自然科学好きにはオススメ。まあ、発表が1966年であり、当時はローレンツ、ティンバーゲンの動物行動学が主流の時代であり、その辺は古くさいことを承知のうえで読んで欲しいところですけどにゃ。 かくれた次元 作者: エドワード・T・ホール,日高敏隆,佐藤信行出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1970/10

    100%のガン探知とプレコックス感とにおいの科学 - 地下生活者の手遊び
    njamota
    njamota 2008/09/26
    臭いでがんとか統合失調症がわかるのかもしれない.ある種の勘とされていたものが臭いと関係してるのかも,という話.
  • 支離滅裂な世論とメディアの怪 - すなふきんの雑感日記

    常夏島日記〜小泉元総理が引退するようですhttp://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20080925/p1東京・西新宿のオフィス街。「もういいでしょ、辞めれば」。家路を急ぐ練馬区の会社員、*****さん(50)は顔をしかめた。「だって彼が首相時代にやったことのツケが今、全部回ってきてるじゃないの。医療費の負担増もそう」。立川市の会社員、*****さん(50)も「構造改革で生活は楽にならなかった。何をしてくれたのかしら。国民は浮かれすぎた」。ここで伏字にした人たちは、小泉総理が就任したとき、そしてそのあと鈴木宗男議員や田中真紀子外務大臣などを巡るいさかいがあったときに、何を考えていたのでしょうか?この人たちの中でそのことに対する振り返りはちゃんとされているのでしょうか?そしてなにより、こういう記事を書いている新聞記者、あるいは新聞社の中で、明示的にそのことに対す

    njamota
    njamota 2008/09/26
    集合としての世論だけでなく一人のなかにも存在するこの支離滅裂さを嘆くだけでなく,その起源を明らかにして克服しなければ.
  • 結局のとこ、整理できない - リツエアクベバ

    ひとりをちょっと見ただけじゃわからないと思う(2007年2月22日更新分) 街中で人がすれ違う。なんだアイツは、ってことはあると思う。その「なんだアイツは」って時に、なんつーか、すぐにこうだと判断されてしまうことというのは、当によくあることなんだ、と思うようになった。 もちろん、その、あるひとつのことで判断されても仕方がないことなんだと思う。街中で人がすれ違うってのはそういうことだ。とも思う。 そういうときに救われるような思いをするのは。と、こういうときに例に出しやすいのはkmizusawaさんのこういうとこだったりする。 そりゃ安全のためシートベルトはすべきですよ、そんなことたぶん親もわかってるよ/kmizusawaの日記 コトの想像や推測がどうってことを越えて、ひとつの誰かの出来事を、点ではなくつながっていってる線でとらえようとしている考え方というか。そうなんだよ、人って点で生きてる

    結局のとこ、整理できない - リツエアクベバ
    njamota
    njamota 2008/09/13
    見える部分だけで判断して憤る人の,不寛容,忖度の能力の無さ.他人には他人の事情があるという感覚の欠如.みんなが自分と同じだと思っている.
  • かっこ悪いことは本当はかっこいい - レジデント初期研修用資料

    どんなベテランでも判断ミスから自由になれないし、油断すれば失敗する。患者さんに怒鳴られたら 腹も立てるし、相性のいい研修医とそうでない研修医、神様じゃないから、平等に接することなんてできない。 ときどき完璧になれても、常に完璧でいられる人なんていない。それを「たるんでいる」とか批判すること それ自体が欺瞞であって、むしろ完璧になりきれない人、だらしのない、失敗ばかりする医師こそが 「正常」であって、そこから始めないといけない。 みんなミスをする どんなときでも冷静沈着、どんなに疲れているときでも熱心さを失わない人は、たぶんどこかおかしい。 その人は、人としての「正常」なんかではありえなくて、何かが過剰であって、 たぶんどこかで、その過剰さの代償として、必要な何かが欠けていたりする。 「正しい医師」というのは、相当に理想化された、 目指すべき対象としての存在になってしまって、世間が求める「正

    njamota
    njamota 2008/08/07
    「もっと「かっこわるい」話聞きたいなと思う」現実の失敗例を知らないための臆病さ,生きにくさが広がっているような.
  • 昨日、中国人と一緒に飲んだ

    彼は、以前の会社の同僚で、頭が良くて仕事が出来たので、仲良くなってから、よく飲みに行っていた友達だ。 四川の成都生まれで、大連理工大学を出てから、日に来た。 SIベンダーでリーダーをしており、最近かわいい子供も生まれて忙しい身だけど、久しぶりに飲みにいけることになった。 ほとんどが、仕事とか、家庭の話だったけど、チベットとかそういう話になったのがすこし面白かったので、書いておく。 俺)最近、オリンピックとかチベットとかの話題で、いろいろあるけど、そういう事を言われたりする? 彼)いや、みんなプロジェクトの事で頭がいっぱいで、世間の話なんかできないよ。 俺)ははは。 彼)でも、奥さんは、中国人とわかると嫌がらせはあるみたい。前からだけどね。 俺)え、それは奥さんがかわいいから嫉まれてるんじゃなくて? 彼)それは、君でしょ。結婚したとき、毎日僕に犯罪者とか言ってた 俺)ゴメン。でも奥さんに嫌

    昨日、中国人と一緒に飲んだ
    njamota
    njamota 2008/04/21
    国家間の外交において過去にその手の具体例があったら知りたい.
  • 一番怖ろしいのは…。 - シートン俗物記

    昔、知人から聞いた話。 団地で育った子供たち。階下に降りることが滅多に無く、外の遊び場も団地内のショボい公園だった。 で、広い原っぱに連れ出した時のこと。駆け回って遊ぶのかと思いきや、かたまって遊んでいる。 子供たちの遊ぶ広さが、普段、部屋や公園で遊ぶサイズと同じ事に気付いて愕然とした…。 この話自体は、他でも聞いたことがある。ある種の都市伝説なのかもしれない。でも、ありそうだな、と感じてしまった。 人は普段嵌められているタガに従って振る舞う。で、その“外”へ踏み出す事に気づきもしないのだ。 立川ビラ配りの3人、有罪確定へ 最高裁が上告棄却 東京都立川市の自衛隊官舎で自衛隊のイラク派遣に反対するビラを配った3人が住居侵入罪に問われた事件で、最高裁第二小法廷(今井功裁判長)は11日、無罪を主張していた3被告の上告を棄却する判決を言い渡した。有罪とした二審・東京高裁判決が確定する。 http:

    一番怖ろしいのは…。 - シートン俗物記
    njamota
    njamota 2008/04/15
    ビラ配りの件.自己規制,無自覚の抑圧,煩わしさからの逃避.どういうフレームで考えたら良いのか今一つわからん.
  • 「知らない人についていってはいけない」では生温い - debyu-boのブログ

    沖縄での暴行事件について、「米兵のやった行為は断じて許されるものではない」といいつつ「『知らない人についていってはダメ』というしつけがなされていなかった」などと被害者およびその家族を中傷するようなことをいい、さらには「なぜ致傷じゃないのか」「化粧をしていたのか」「米兵と会話をしていたらしい」とレイプ自体を疑うかのようなことまで放言し出した人物がいる(被害者がケガをしていなかろうが、化粧をしていようが、加害者と会話をしていようが、レイプがなかったということにはまったくならないのだが)。 だいたい、「基的なしつけ」がなされた人ならば(とわざと書いてみるが)、よっぽど相手が怪しげな様子でない限り話しかけられればそれなりに応答するものだろう。今回の事件については具体的なことは分からないが、自分の経験から考えれば、なんらかの下心や悪意を持った人が始めからそれをむき出しにして近づいてくるケースはむし

    「知らない人についていってはいけない」では生温い - debyu-boのブログ
    njamota
    njamota 2008/03/01
    だまされた時の危機管理の知識が伴わないと,「交渉には誠実に対応すべし」という規範は自分を害することも.でも前者は学校とかで教えてくれないよな.後者はやたらと強調されてるけど.
  • 暮らし・「世界が完全に思考停止する前に」森達也さんのお話

  • そもそもそれ解決法じゃなくねーか、という話

    今日新聞読んでてふと目に付いた広告についてた漫画。なんか子育てのらしいんだけど。 ×悩みに共感せず、解決策だけを言うとうまくいかない 以下はその例 「下の子の世話をしていたら上の子がやきもち焼いて わざとこれしてあれしてと言うのよ それで上の子にかまっていると 今度は下の子が泣きだして……もうどうすればいいのよー」 夫「そんなの順番にするしかないじゃないか」 「そんなのわかってるわよ。でもそれじゃ子供は納得しないのよ」 夫「だって子供なんだから仕方ないじゃないか。わかってるなら聞くなよ」 「もう!ちっともわかってないんだから」 ○解決策より、「そうだね」の共感の言葉が大切 以下はその例 「下の子の世話をしていたら上の子がやきもち焼いて わざとこれしてあれしてと言うのよ それで上の子にかまっていると 今度は下の子が泣きだして……もうどうすればいいのよー」 夫「そうかー。大変だなぁ」

    そもそもそれ解決法じゃなくねーか、という話
    njamota
    njamota 2007/11/19
    すげぇ.それ,きっと正解.
  • http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1301.html

    njamota
    njamota 2007/11/16
    「本当のことよりも、もっともらしいことが受け入れられるのは人間社会の常です」もっともらしいと思う根拠は何なのか?
  • 大学教員の日常・非日常:微妙なんですけど

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 歯切れのいい発言でお馴染みのM女史と話していましたら、学生さんが訪問してきました。 「先生よろしいですか?」 「来客中ですから、よろしくありません」 が、ここで来客がフラスコであることを確認した学生さん。 ちょっとだけねばります。なめられてるな、俺。 まあ、こっちも大事な要件ってわけじゃないんでいいですけどね。 「あの、ほんのちょっとなんですけれど」 「よろしいですか、フラスコ先生?」 水を向けられたのでうなづくだけで許可してみました。 「で、あなたのほんのちょっとは、何分ぐらいですか?」 軽くツボにはいる俺。 こういう物言いの教員が目の前にいるよ!すてき! なんかネギを買い物かごから出している人みた

    njamota
    njamota 2007/11/07
    かこいい.こういうこと言えるようになりたいなぁ.
  • 信仰心と無神論の計算の違い : らばQ

    信仰心と無神論の計算の違い 科学と宗教というのは似ているようでいて、両方の観点からはかなり格差があるので、議論しだすと一向に交わりはしないようにも思えます。 信仰心の計算のしかたというのをCalculating Faithで説明されており、小学生の算数の力程度の説明のしかたをされているのがとてもおかしかったので紹介しておきます。 ●原理主義宗教家 2+2=5だと信じている。その理由はそのように書かれているから。 税金の控除額の計算のときによくトラブルになります。 ●穏健な宗教家 現実的には2+2=4という基に沿って生活している。しかし規則的に教会などに行き、以前に2+2=5の時代があったとか、いつかまたその日が来ると言われ続けている。そして実際精神的な世界では5であるはずと信じている。 ●穏健な無神論者 2+2=4であることを知っている。 しかしながら2+2=5と信じている人が感情を害す

    信仰心と無神論の計算の違い : らばQ
    njamota
    njamota 2007/11/06
    4が正解であることが,どうして分かるのだろうか.正解であると思える根拠はなんなのか.
  • ブラックウォーター事件メモ: 極東ブログ

    ブラックウォーター事件は、日でまったく取り上げられていないわけではないが、米国での扱いに比べると小さい。少なくとも大手紙の社説では取り上げられていない。日の問題ではないということかもしれない。数日前赤旗でべた記事を見かけたが、日のいわゆる平和勢力による論評もあまり見かけない。ニュースの引用に一言コメントというタイプのブログでは、ブラックウォーターが悪いのは当たり前で別段今回の問題は取り上げるほどでもないといった印象も受ける。もちろん、そうしたことは私の印象に過ぎず間違っているかもしれない。いずれにせよ、私はこの事件は重要だとも思うので時代のログとしてメモをしておきたい。 ブラックウォーターは戦闘地域などで米国関連の要人の警護や輸送を行う民間警備会社だが、実態からは傭兵と見てよいだろう。イラクでの活動が目覚ましい。ウィキペディアでは、「民間軍事会社」(参照)とし、粗っぽく記載している。

    njamota
    njamota 2007/10/08
    アメリカ警備会社の実質的傭兵がイラクで何やっても罪に問われないということ.
  • 文書公開のお願い - Stiffmuscleの日記

    秦郁彦氏、尾形美明氏、加瀬英明氏に対し、" Composite Report on three Korean Navy Civilians List No. 78, dated 28 March 1945, "Special Questions on Koreans" (U.S. National Archives)というタイトルのついた文書の公開を切望する。 お願いにいたるまでの経緯 秦郁彦氏の『慰安婦と戦場の性』(1999年、新潮選書)において、秦先生は、官憲が「強制連行」するはずがないとする主張の根拠を、米国国立公文書館(National Archives and Records Administration、以下NARA)にあるという文書に求めている。そのくだりを引用してみる。 いずれにせよ、平時と同じ身売り方式で女性集めが可能なら、植民地統治が崩壊しかねないリスクをはらむ「強制連

    文書公開のお願い - Stiffmuscleの日記
  • 自信の搾取とその連鎖 - 誰かお尻拭いてください

    「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考をする人の不思議なところは、「努力すれば成功する。努力しなければ成功しない。」とか言うとこなんですよ。もしホントにそうだったら、努力してない(ように見える)人達はうまく行きたいと思ってない人なんだからほっときゃいいはず。「自分は成功したいから努力します、あなたは別に成功したくないんですか、だったらいいです。」で終わりなはず。そこで「お前達も努力すべき」っていう僻みがチラつく発言をする人は、「ホントは努力なんかしたくなかったけど仕方なくやってきた」という意識があるんじゃないでしょうか。「努力すれば成功する」から成功したくて自発的に努力したんじゃなくて、そうせざるを得ないからしてきたと感じている。ただ自分がしたいから努力してきた人って、努力を人に押し付けないもんだと思うんですよ。で、「仕方なくやってきた」んだったら「そうせざるを得ない状況」に対

    njamota
    njamota 2007/05/05
    この手の抑圧のメカニズムを知りたい.
  • Loading...

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    njamota
    njamota 2006/09/30
    「国家への忠誠を脇においてシンボルへの敬意と権力に対する従順な態度を強制しているに過ぎない」うほ.
  • 2006-09-22

    ▼子供に聞かれて説明できない国歌を歌わない理由。 http://blogs.yahoo.co.jp/rasenganblue/1683934.html 子供の質問を羅列します。 ① じゃあ 私が学校で歌っているのは 違法なの? ② 私の学校の先生はみんな歌ってるけど どうして 違う 先生が400人もいるの? ③ 海外で国歌を斉唱する機会がある時、違う国歌があるの? ④ シンガポール人はちゃんと起立して歌うのに 日人の それも先生が どうして起立しないの? ⑤ 先生って 公務員なのに そんなんでいいの? ⑥ 歴史って60年前のことだけど、さっきのTVの先生たちって60歳より若そうだけど知ってるの? ⑦ 9条で戦争を放棄している日に 軍国主義ってあるの? ⑧ 国歌を歌わないで 1人三万円って どういうことなの? さすが6年生にもなると 難しい言葉を知ってるなぁ などと 親馬鹿なこと 考えて

    2006-09-22
    njamota
    njamota 2006/09/22
    なるほどなるほど.でも,すべての原告が日本が好きとも限らないよな.
  • 「私にしかできない仕事というのは組織では幻想」というのは幻想:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 実はすでに、こちらのほうが幻想といえるようになってきているのではないでしょうか? ところがこの「私にしかできない仕事」という希望は結構曲者である。実のところ企業や組織というものは「誰がやっても仕事の結果や内容が同じ品質になる」ということを目標の一つにしているものだ。考えてみれば当たり前で、ある人が辞めたから注文を受け付けられないとか、ある人が風邪で休暇を取ったからといって製品の品質が落ちたなんてことがあっては困るのである。 顧客の要求に応じたサービス提供を考える際に、アウトプット要求とサービス要求を区別して考えることがあります。 アウトプット要求:顧客視点で最終製品あるいはサービスとして受け取るものそのものサービス要求:顧客視点で最終製品あるいはサービスを受け取るまでの間に

    njamota
    njamota 2006/09/19
    そーだそーだっ.というか,そこんところが商売の競争力なのでは.