ブックマーク / gigazine.net (30)

  • 「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張

    現代社会は気候変動やパンデミック、社会情勢の不安など、さまざまな問題に直面しています。これらの問題について警鐘を鳴らす人々がいる一方で、陰謀論を唱えてそういった警告を無視したり、批判したりする人もいます。なぜ警鐘を鳴らす人が批判されてしまうのかについて、社会心理学者であるジェシカ・ワイルドファイア氏が解説しています。 How Good, Kind, Caring People Became The Bad Guys https://www.okdoomer.io/thebadguys/ ワイルドファイア氏は、自身の母親が統合失調症を患っていたことを告白しています。ワイルドファイア氏の母親は、「CIAが夫をスパイしている」「カテゴリー4のハリケーンが家を襲う」「娘は宇宙人だ」といった妄想に悩まされ、真夜中に自作の爆弾をワイルドファイア氏らの部屋に投げ込もうとしたり、ワイルドファイア氏の弟を誘

    「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張
    njamota
    njamota 2024/05/24
    「「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」」悪いニュースほどよく読まれるのでメディアは悪いニュースに偏りがちという話があるけど、じゃあメディアが問題だと思われてるのかな
  • 写真を反転した絵で展覧会に入賞した作品をめぐる裁判で二審は写真家勝訴の判決

    ルクセンブルク政府主催の展覧会で入賞した作品が、写真を反転してアレンジしたものだったことがわかり、写真家が作品を制作した美術学生を著作権侵害で訴えています。2022年12月の第一審判決は「写真の独創性が不十分だった」として写真家の訴えを退けるものでしたが、2024年5月、著作権侵害を認める判決が第二審で下りました。 RTL Today - Legal blow for Luxembourg painter: Court rules in favour of US photographer in plagiarism lawsuit against Jeff Dieschburg https://today.rtl.lu/news/luxembourg/a/2193723.html Luxembourg Copyright Case Against Jeff Dieschburg - Jin

    写真を反転した絵で展覧会に入賞した作品をめぐる裁判で二審は写真家勝訴の判決
    njamota
    njamota 2024/05/12
    「愚かな理想かもしれませんが、人が反撃できないことを知っていて、何をしても許されると信じているいじめっ子たちには、できることなら立ち向かっていくべきだと思う」
  • 科学者が「正気の沙汰じゃない」と口走る新発見、人体から発見されたウイルスでもバクテリアでもない謎の生物的存在「オベリスク」とは?

    腸内細菌などのバクテリアとは違って、ウイルスは独自に増殖することができず代謝もしないことから、長年にわたり生物か非生物か議論の的になっています。そんなウイルスよりもさらに小さく単純ながら、これまで発見されているものとは明らかに異なることから、新しく「オベリスク」との名称が与えられた存在の発見についての論文が発表され、科学界から大きな注目を集めています。 Viroid-like colonists of human microbiomes | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.01.20.576352v1.full ‘It’s insane’: New viruslike entities found in human gut microbes | Science | AAAS https://www.science.o

    科学者が「正気の沙汰じゃない」と口走る新発見、人体から発見されたウイルスでもバクテリアでもない謎の生物的存在「オベリスク」とは?
    njamota
    njamota 2024/02/07
    科学者が「正気の沙汰じゃない」と言ったら、それは最大級の賛辞なのでは。
  • 「いろんな場所を訪れること」が精神疾患を持つ人の幸福度を上昇させるかもしれない

    運動はさまざまな疾患のリスクを軽減し、メンタルヘルスを改善することが知られていますが、ジョギングや水泳などの激しい運動をするのは大変です。精神疾患を持つ人々の動きをGPSで追跡した研究では、単に「いろんな場所を訪れる」だけで患者の幸福度が上昇することがわかりました。 The spatiotemporal movement of patients in and out of a psychiatric hospital: an observational GPS study | BMC Psychiatry | Full Text https://bmcpsychiatry.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12888-021-03147-9 Activity is good. Varied activity is better | University

    「いろんな場所を訪れること」が精神疾患を持つ人の幸福度を上昇させるかもしれない
    njamota
    njamota 2023/12/16
    12ステップ系の自助グループの人が“回復は足で稼げ(ミーティングに出る回数をできるだけ多く)”と言ってたけど、こういう理由もあるのかも。
  • 道路を封鎖していた環境保護運動の参加者が渋滞に怒ったドライバーに射殺されてしまう事件が発生

    南米のパナマでは、生物多様性地区での銅採掘をめぐって大規模なデモ活動が繰り広げられています。一部の環境保護運動の参加者が、道路上にバリケードを形成し、抗議活動を行っていたところ、道路封鎖に激怒した運転手によって2名の参加者が射殺されるという事件2023年11月7日に発生しました。 Motorist shoots dead two environmental protesters blocking a road: Driver caught in traffic gets out of his car and guns down demonstrators when they refuse to move in Panama | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/news/article-12725473/Motorist-shoo

    道路を封鎖していた環境保護運動の参加者が渋滞に怒ったドライバーに射殺されてしまう事件が発生
    njamota
    njamota 2023/11/09
    工事等の合理性のない道路封鎖は実力行使の一種だから、違法だし、カウンターの実力行使と同じ地平にいるのではないか。
  • たった1つの自分が経験した例から他の人にも適用できると思い込んで主語が巨大化し一般化してしまう「典型的な心の誤謬」

    自分が経験したことは他の誰もが経験していて、自分が理解できることは他の人も理解できると考えてしまう人は少なからず存在します。こうした人間の認知のゆがみについて、認知バイアスや心理学に焦点を当てたフォーラムサイト・LessWrongにコラムが投稿されました。 Generalizing From One Example — LessWrong https://www.lesswrong.com/posts/baTWMegR42PAsH9qJ/generalizing-from-one-example 1800年代後半、「想像力」という言葉の定義についての議論がありました。人は頭の中で実際に鮮明に見えるイメージを作り出せるのか、それとも単に比喩として「頭の中で見た」と言うのか、こうした点について盛んに意見のぶつかり合いが起こっていました。 もちろん人間には心象風景というものがあり、頭の中でイメー

    たった1つの自分が経験した例から他の人にも適用できると思い込んで主語が巨大化し一般化してしまう「典型的な心の誤謬」
    njamota
    njamota 2023/10/08
    頭の中は他人からは容易に観察できないし共通の部分も多いので、他人が違うことを発見するのは難しい。「直感に従わず、常に合理的に行動すること」これが科学の方法であり、社会を動かすのはむしろ多数派の思い込み
  • キノコ専門家がAmazonで売られている「AIが書いたキノコ採りガイド」を買わないよう呼びかけ、命に関わる危険も

    近年はテキスト生成AIの発達により、Amazonなどの電子書籍販売プラットフォームで「AIが執筆した書籍」が多数販売されており、中にはAIが書いた「キノコ採りガイド」も存在します。ところが、「こうした書籍に含まれるアドバイスには危険なものもあるため買うべきではない」とキノコ採り専門家が警告していると、イギリスの大手新聞であるThe Guardianが報じています。 Mushroom pickers urged to avoid foraging books on Amazon that appear to be written by AI | Fungi | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2023/sep/01/mushroom-pickers-urged-to-avoid-foraging-books-on-ama

    キノコ専門家がAmazonで売られている「AIが書いたキノコ採りガイド」を買わないよう呼びかけ、命に関わる危険も
    njamota
    njamota 2023/09/07
    「AIコンテンツ検出ツール」「「野生のキノコを採集することは、自然の豊かさや膨大な花のタペストリーと私たちを結びつける、深い実りのある体験です」など、それっぽく聞こえるものの意味がわかりにくい文章が…」
  • ジェネレーティブAIが抱える問題を浮き彫りにする「1本のバナナ問題」とは?

    Stable DiffusionやChatGPTなどのジェネレーティブAIが登場したことによって、誰でも簡単に文章や画像を作成できるようになりました。IT系ニュースサイト・Digital Scienceのダニエル・フックCEOが、画像生成AIを使用した時に遭遇した「1のバナナ問題」から、ジェネレーティブAIが抱える問題に言及しています。 The Lone Banana Problem. Or, the new programming: “speaking” AI - TL;DR - Digital Science https://www.digital-science.com/tldr/article/the-lone-banana-problem-or-the-new-programming-speaking-ai/ バナナが好物だというフック氏は、以前から友人と「バナナのブランディン

    ジェネレーティブAIが抱える問題を浮き彫りにする「1本のバナナ問題」とは?
    njamota
    njamota 2023/07/17
    「現代の開発レベルでは、AIは私たち人間と同じように物体を認識しません。AIは物理的な世界ではなく、論理の世界に生まれている」画像生成AIで一本のバナナを書かせることができない、どうしても2本になる、という話
  • 読書中に頭の中で「声」が聞こえるのは良いことなのか悪いことなのか?

    小説やマンガなど物語を読んでいるときや、勉強のために難しいを読んでいるときなど、口には出さなくても頭の中で文字を読み上げる「声」が聞こえるという人がいます。過去に行われた調査では、8割以上の人が「読書中に声が聞こえる」と主張していましたが、そもそも黙読しているのに頭の中で「声」が聞こえることが良いことなのか悪いことなのかという点について、心理学者が解説しています。 What is that voice in your head when you read? https://theconversation.com/what-is-that-voice-in-your-head-when-you-read-203379 2016年に発表された研究では、「読書中に文章を読み上げる声が頭の中で聞こえるかどうか」について英語圏最大のQ&Aサイトに2006年から2014年の間で寄せられた合計136件

    読書中に頭の中で「声」が聞こえるのは良いことなのか悪いことなのか?
    njamota
    njamota 2023/07/12
    頭の中の言語的思念が音声の人と文字の人がいるという話があったな。https://togetter.com/li/895310 頭への入出力も文字と音声とどちらかが優位という話もあったような。読書時に声がするのが多数派だというだけの話なのでは
  • 孤独な人は「世界の感じ方」が孤独でない人だけでなく他の孤独な人とも異なっているという研究結果

    ロシアの文豪であるレフ・トルストイは、著書「アンナ・カレーニナ」の冒頭で、「幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」と記しました。「孤独」を感じている人の脳活動を測定した新たな研究では、トルストイが記したように、孤独な人の脳活動は孤独を感じていない人だけでなく、孤独を感じている他の人とも異なっていることが判明しました。 Lonely Individuals Process the World in Idiosyncratic Ways - Elisa C. Baek, Ryan Hyon, Karina López, Meng Du, Mason A. Porter, Carolyn Parkinson, 2023 https://doi.org/10.1177/09567976221145316 Brain scans reveal that l

    孤独な人は「世界の感じ方」が孤独でない人だけでなく他の孤独な人とも異なっているという研究結果
    njamota
    njamota 2023/07/12
  • 「日本人の旅行離れ」を海外メディアが報じる、なんと35%が「二度と旅行しない」と回答して圧倒的に他国を上回る

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを受けて世界的に旅行する人々の数は急減しましたが、その後の規制緩和に伴って旅行需要は拡大しつつあります。ところが、世界15カ国に住む1万6000人を対象にしたアンケートで、「日人の旅行離れ」が浮き彫りになったことを海外メディアのCNBCが報じています。 Don't want to travel? Many in Japan say they’ll 'never travel' again https://www.cnbc.com/2022/12/19/dont-want-to-travel-many-in-japan-say-theyll-never-travel-again.html データインテリジェンス企業のモーニング・コンサルトは2022年8月、「旅行とホスピタリティの現状」という旅行業界についての調査結果をまとめた(PD

    「日本人の旅行離れ」を海外メディアが報じる、なんと35%が「二度と旅行しない」と回答して圧倒的に他国を上回る
    njamota
    njamota 2022/12/19
    日本人は遺伝的にセロトニンが不足しがちな(=不安を感じやすい)人の割合が多いという話があるけど、関係あるのかしら。
  • 「国内の農業をすべて有機農業にする」というスリランカの壮大な計画はなぜ失敗してしまったのか?

    近年では大量の農薬や化学肥料を使った工業的農業に対する問題意識から、化学肥料・農薬などを使わない有機農業への注目が集まっています。インド洋に浮かぶスリランカでは、「化学肥料や農薬の輸入を禁止し、国内の農業をすべて有機農業へ転換する」という大胆な政策が実行されましたが、これは農家に大きな打撃を与えて失敗に終わりました。なぜスリランカの有機農業政策が失敗したのかについて、アメリカのニュース誌であるフォーリン・ポリシーが解説しています。 Sri Lanka's Organic Farming Experiment Went Catastrophically Wrong https://foreignpolicy.com/2022/03/05/sri-lanka-organic-farming-crisis/ スリランカでは1960年代から、合成肥料を購入する農家に対して補助金を与えており、これに

    「国内の農業をすべて有機農業にする」というスリランカの壮大な計画はなぜ失敗してしまったのか?
    njamota
    njamota 2022/07/16
    なぜ失敗したか、じゃなくて、なぜ成功すると思ったのかを知りたい。
  • この銀河には4つの敵対的な地球外文明がいると研究者が主張、「人類が他の星を侵略する可能性」から調べたユニークな研究で

    人類のメッセージや音楽をレコードに吹き込んで宇宙に送り出したボイジャー計画や、宇宙に直接電波でメッセージを送信するアレシボ・メッセージなど、地球外文明に人類を見つけてもらおうとする試みは数多く行われていますが、宇宙人が友好的とは限らないため「地球外文明の探索を避けるべき」との議論もあります。新たに、「人類が住む天の川銀河には地球侵略も辞さない敵対的な地球外文明が4つはある」との研究結果が発表されました。 [2205.11618] Estimating the prevalence of malicious extraterrestrial civilizations https://arxiv.org/abs/2205.11618 There may be 4 evil alien civilizations in the galaxy | Live Science https://www

    この銀河には4つの敵対的な地球外文明がいると研究者が主張、「人類が他の星を侵略する可能性」から調べたユニークな研究で
    njamota
    njamota 2022/06/02
    文明を発達させるには進化が必要で、進化には淘汰圧が必要。淘汰圧を生き残るには競合他者を蹴落とすのをよしとする心性が必要なので、地球外文明もまた侵略という概念を持っているはずだと思うんだけど、どうなのか
  • 反ワクチン派になる人は「児童虐待や親がアルコール依存症など悲惨な過去」を持っている場合が多いとの研究結果、認知機能との関連も

    2022年4月7日に、陰謀論者で構成される日反ワクチン団体「神真都Q」のメンバーがワクチン接種会場に乱入し現行犯逮捕される事件が発生するなど、反ワクチンは身近な問題となっています。50年にわたり参加者の半生を追い続けてきたニュージーランドの研究により、「反ワクチンの感情には幼い頃の不利な経験が関係している」こと浮かび上がってきました。 Deep-seated psychological histories of COVID-19 vaccine hesitance and resistance | PNAS Nexus | Oxford Academic https://academic.oup.com/pnasnexus/advance-article/doi/10.1093/pnasnexus/pgac034/6553423 Vaccine resistance has its r

    反ワクチン派になる人は「児童虐待や親がアルコール依存症など悲惨な過去」を持っている場合が多いとの研究結果、認知機能との関連も
    njamota
    njamota 2022/05/04
    「ワクチンに抵抗感がある人…ネグレクトを含む虐待を受けていたり、貧困家庭だったり、親がアルコール依存症だったりと、幼少期に不利な経験をしていた人が多い…ネガティブな子ども時代の経験は…権威への不信感」
  • ウクライナがロシアをインターネットから締め出すために「.ru」ドメインの取り消しやIPアドレスの使用停止を要求

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をい止めるため、各国は協調してロシアへの各種制裁を試みており、国際銀行間通信協会(SWIFT)からの排除・IntelやAMDによる半導体販売の停止・Apple製品販売やアプリ配信の停止といった措置が相次いで講じられています。そんな中、ウクライナロシアをインターネットから排除するため、ロシアの国別コードトップレベルドメインである「.ru」ドメインの取り消しや、IPv4およびIPv6の使用停止を要求しました。 Ukraine Pushes to Unplug Russia from the Internet - Rolling Stone https://www.rollingstone.com/politics/politics-news/ukraine-icann-russia-internet-runet-disconnection-1314278/

    ウクライナがロシアをインターネットから締め出すために「.ru」ドメインの取り消しやIPアドレスの使用停止を要求
    njamota
    njamota 2022/03/03
    より広くより多くのソースを持つことが情報の質を確実に高める。そこから、より意味のある判断が可能となるのだから、情報を伝えるルートを拡げることはあっても狭めることはあってはならない。
  • 高さによる時間の進み方の違いが「数mm」の精度で観測される

    一般相対性理論では、周囲に重い物体があると時間の流れが変わるということが示されています。地球という重い物体から遠ざかるほど時間が早く進むということは、高精度な原子時計と東京スカイツリーを利用した実験で「数cm」の精度で観測されていますが、コロラド大学の研究チームが主導した新たな研究により、「数mm」の精度での時間の進み方の違いが観測されました。 [2109.12238] Resolving the gravitational redshift within a millimeter atomic sample https://arxiv.org/abs/2109.12238 General relativity's time dilation was captured across a millimeter | Science News https://www.sciencenews.or

    高さによる時間の進み方の違いが「数mm」の精度で観測される
    njamota
    njamota 2021/11/09
  • なぜ人の目は「青色」に焦点を合わせることが難しいのか?

    人々は青色の小物や家具、晴れた日の青い空や海などを普段から何気なく目にしています。ところが実際には、人の目は青色の光に焦点を合わせることが困難だそうで、科学系ブロガーのCaleb Kruse氏がその理由を解説しています。 Focusing on Blue - 10 Projects https://calebkruse.com/10-projects/seeing-blue/ 人の目で何が起きているのかを知るには、光がどのように移動するのかや、レンズがどのように光の焦点を合わせているかを理解する必要があるとKruse氏は指摘。まず、光速は常に一定というわけではなく、光が移動する媒体によって異なっています。たとえば、真空中を移動する光の速さは秒速約30万kmほどですが、ガラスの中を移動する場合は速度が50~70%ほどに低下するとのこと。 また、光はある媒体から別の媒体へ移動する時、速度が変わ

    なぜ人の目は「青色」に焦点を合わせることが難しいのか?
    njamota
    njamota 2021/07/20
    夜空の星を見る時、ちょっと外した場所を見るとよく見えるの、同じ原理なのかしら。
  • 「ネコは飼い主を愛しているのか?」という問いに対する専門家の回答

    一般的に、「ネコは人間にあまり関心を持たない」とされていますが、近年の研究ではネコが自分の名前を認識していることや、ネコが飼い主に強い愛着を抱いていることが明らかになっています。しかし、2021年には、ネコが「飼い主に不親切な人」を避けないことが判明しており、「ネコは飼い主を愛しているのか?」という疑問は深まるばかりです。そんな「ネコは飼い主を愛しているのか?」という問いに対して、3人の専門家が回答しています。 Does my cat love me? Science explains https://www.inverse.com/science/how-do-i-know-if-my-cat-loves-me ◆愛の定量化 ユニティ大学でネコについて研究するクリスティン・ビターレ氏は、「愛は非常に複雑な概念であり、人間同士でも定量化することは困難です」と述べています。また、獣医であるヴ

    「ネコは飼い主を愛しているのか?」という問いに対する専門家の回答
    njamota
    njamota 2021/04/22
    「犬は飼い主から罰を受けても飼い主への愛情を示し続けますが、ネコは飼い主から罰を受けると愛情を示さなくなる」ネコのが条件付きの愛。私ネコだわ。イヌのは相手をコントロールしようとしてる様に感じて嫌いだ。
  • 「フェイスシールドはマスクよりもウイルスの拡散を防ぐ効果が低い」ことを研究者が視覚化

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために多くの人々がマスクを着用していますが、マスクの圧迫感や表情が隠れることを嫌い、プラスチックなどで作られたフェイスシールドを好んで使う人もいます。しかし、アメリカの研究チームが行った実験では、「フェイスシールドは液滴の拡散を防ぐ効果がマスクより低い」ことが視覚的にわかる結果となりました。 Visualizing droplet dispersal for face shields and masks with exhalation valves: Physics of Fluids: Vol 32, No 9 https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0022968 Face shields, masks with valves ineffective against COVID-19 spread | Eurek

    「フェイスシールドはマスクよりもウイルスの拡散を防ぐ効果が低い」ことを研究者が視覚化
    njamota
    njamota 2020/09/03
    マスクもフェイスシールドも、それぞれどういう機能でどう役立つのかを考えて使わないとね。コロナ対応は、ガイドラインを頼りに個別の状況に対応しなきゃいけないから、自分で考える能力が常に要求される。
  • なぜ中国人留学生は香港デモを理解できず中国政府を支持するのか?

    by PPPSDavid 香港では2019年6月から中国政府に対する数万人規模のデモが続いています。インターネットが検閲されているため、デモ隊はAirDropやポケモンGOを利用してコミュニケーションを取っていることも報じられており、8月になってもデモが収まる気配はなし。一方で、アメリカやカナダでは、デモ支持者たちの活動が、中国政府を支持する中国人たちによって妨害される事態もみられます。人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」の研究者であるYaqiu Wang氏は、なぜ海外在住の中国人たちが反デモの立場を取り中国政府を擁護するのか、自分自身の経験をふまえて語っています。 Op-Ed: Why so many Chinese students can't understand the Hong Kong protests - Los Angeles Times https://www.la

    なぜ中国人留学生は香港デモを理解できず中国政府を支持するのか?
    njamota
    njamota 2019/08/23
    ある特定のポジションに沿った思想の枠内で生きてくれば、特定の価値観を持つようになる。それは中国国内に限らない。情報の遮断の中にいてそれに気付くのは難しいから、情報コントロールは割と簡単だと思う。