タグ

AIに関するnakakzsのブックマーク (116)

  • 「AVモザイク除去」できるAIに業界が震撼、人気AV女優も被害に… | 日刊SPA!

    かつて実話誌の広告にあった「AVのモザイク除去機」が現代に甦った! AI技術の進化によりモザイクの除去が可能となったが、人気AV女優も被害にあうなど、業界は深刻な被害に頭を痛めていた 昨年12月にSPA!は、AI人工知能)で有名芸能人の顔にすげ替えた「フェイクポルノ」の蔓延についてお伝えしたが、現在、AIを悪用したアダルトコンテンツにはもう一つの潮流がある。それはモザイクが限りなく薄く見える「モザイク除去動画」の存在だ。すでにKやFといった海外のポルノ動画サイトでは大量にアップされている。 なかには来、無修正作品が出回っているはずのない有名女優のT・SやM・Yなどの動画もある。これらの動画が流通し始めた当初、「いったいこれは何だ?」と謎が謎を呼んだが、そのカラクリが明らかになりつつあり、AV業界が震撼しているという。 真相に迫る前に、まずは実際にサイトで件の動画を探してみた。無数にア

    「AVモザイク除去」できるAIに業界が震撼、人気AV女優も被害に… | 日刊SPA!
    nakakzs
    nakakzs 2020/02/12
    構造上は除去ではなくアイコラの方だよな。出元がわかってれば、アイコラ裁判のような理論で訴えることも可能かも。まあただほとんどそれが難しいとこがやってそうだが。
  • AIが手塚漫画学習 新作掲載へ|NHK 首都圏のニュース

    AI=人工知能が手塚治虫さんの漫画を学習した上で、あらすじやキャラクターの顔を考え出した新作の漫画が制作され、雑誌に掲載されることになりました。 この漫画は「もし今、手塚治虫が生きていたら、どんな未来を漫画で描くか」という発想で、手塚プロダクションなどからなるプロジェクトチームが手がけました。 半導体メーカーのキオクシアや慶應義塾大学が開発したAIが「火の鳥」や「鉄腕アトム」などの作品の時代背景やアクション、ストーリー構成を学習した上で、新たな作品の世界観やあらすじなどを考え出しました。 また、作品内の登場人物も学習させ、AIが新たなキャラクターの顔を考案したということです。 新たな作品は、管理社会が進んだ2030年の東京を舞台に、記憶をなくしたホームレスの男性が小鳥のロボットとともに活躍するストーリーだということです。 これまでもAIが小説を書いたり絵画を描いたりしたケースはありますが、

    AIが手塚漫画学習 新作掲載へ|NHK 首都圏のニュース
    nakakzs
    nakakzs 2020/02/07
    美空ひばりもそうなんだけど、最近のこの手の「AI」って、なんか制作側が意図する虚像の反映であって、名前を付けられた本人と大きく乖離している気がするし、それはいいのかと。
  • 故人の歌声合成を、当事者視点で考える 「AI美空ひばり」は冒とくなのか

    故人の歌声合成を、当事者視点で考える 「AI美空ひばり」は冒とくなのか:立ちどまるよふりむくよ(1/3 ページ) これについては、死とIT技術の関係を追いかけているジャーナリスト、古田雄介さんが総括しているので、現在取り沙汰されている「問題点」はこの記事を読んでもらえばスッキリすると思うが、ある種の当事者としては自分のケースを少し話しておいたほうがよさそうな気がする。 お久しぶりか、初めましてか――“AI美空ひばり”に見る「デジタル故人」との付き合い方 ぼくは、2013年にが他界してから、彼女が遺した録音を元に歌唱合成した楽曲を制作し、公開し続けている。100曲を超えてからは数えていない。故人の新たな歌声と日常的に接している例があるということ、「AI美空ひばり」は何も特別なものではないということを、まずは知ってもらいたい。 次の文章は、の歌声による歌唱合成ができるようになってしばらくし

    故人の歌声合成を、当事者視点で考える 「AI美空ひばり」は冒とくなのか
    nakakzs
    nakakzs 2020/02/05
    将来、教祖が死んだ時にAIでその姿を再現してその宗教の永遠の指導者となるが、実はそのAIは生きてる誰かが自分に言い様に仕組んだもの、というディストイア小説を思いついた。
  • 維新「司書はAIで代替可能」 唯一反対、増員決議できず | 共同通信

    学校図書館で子どもの読書や学習を支える学校司書の配置増を求める国会決議案に、与野党で唯一、日維新の会が「近い将来、司書の仕事人工知能AI)で代替可能になる」と反対し、臨時国会(9日閉会)への提出が見送られていたことが19日分かった。 2015年施行の改正学校図書館法で「努力義務」とされた学校司書の配置は全体の半数程度にとどまっている。このため「文字・活字文化推進機構」が働き掛け、衆参両院で全会派が了承した形での決議案提出を目指していた。 維新の浅田均政調会長は取材に「人件費増に直結する『司書の配置促進』は『改革』の名に値しない」と文書で回答した。

    維新「司書はAIで代替可能」 唯一反対、増員決議できず | 共同通信
    nakakzs
    nakakzs 2019/12/25
    つか各方面でのAIへの過信が恐い。ディストピアSFでマザーコンピュータ信頼しすぎて人類滅びる感じに。
  • 「最後まで人間だと認識できず」UberのAI車、初の死亡事故が起きた理由(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    歩行者をはねたAIは、最後までそれが「人間」だと認識できなかった――。 米国家運輸安全委員会(NTSB)は、2018年3月に米アリゾナ州フェニックス郊外で起きたウーバー(Uber)の自動運転車による歩行者死亡事故に関する報告書を公表した。 米国内ではこのほかにテスラの自動運転車による2件の死亡事故が明らかになっているが、いずれも犠牲となったのは運転していたドライバー。自動運転車による死亡事故で歩行者が犠牲になったのは、この件が初めてだった。 440ページにのぼる報告書では、ウーバー車のAIは車道に歩行者がいることをそもそも想定していなかったため、最後まで「歩行者」とは認識できていなかったことが、明らかにされた。 また、急ブレーキも作動しないなど、様々なシステムの欠陥の連鎖があったことが指摘されている。 一方、この死亡事故の余波で、フェニックス郊外の別の街ではグーグル系列の自動運転車に対し、

    「最後まで人間だと認識できず」UberのAI車、初の死亡事故が起きた理由(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2019/11/09
    『レイフォース』のバックストーリーみたいのだと、この後同じような事件が各地で発生するパターン。
  • AIで「笑顔研修」、派遣社員向け リクルート系 - 日本経済新聞

    人材派遣会社のリクルートスタッフィングは派遣スタッフの研修向けに、人工知能AI)が表情の良しあしを判断する笑顔のトレーニングシステムを導入した。感情認識の先端技術を持つ米スタートアップ、アフェクティバ社のAIを活用。表情トレーニング用のアプリをベースに「『笑顔』を磨く機能に特化して開発した」(リクルートスタッフィング)という。導入したシステムはシステム開発のシーエーシーと共同開発した。トレー

    AIで「笑顔研修」、派遣社員向け リクルート系 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2019/10/31
    昔、北朝鮮のプロパガンダ映像に出てくる子どもの笑顔を「120%の笑顔」って形容をされていたが、そんな感じを大人も強要されるという日本。
  • LIXIL、排便するとAIが画像処理するトイレ、「形」と「大きさ」を国際指標で自動判定【CEATEC 2019】

    LIXIL、排便するとAIが画像処理するトイレ、「形」と「大きさ」を国際指標で自動判定【CEATEC 2019】
    nakakzs
    nakakzs 2019/10/16
    トイレに関しては、流石に介護施設とか病院想定かなと。トイレへのカメラ設置はプライバシー問題にかかってきそうだし。
  • AIに仕事を奪われ、リストラされた銀行員「絶望しかない」 | 日刊SPA!

    ’19年10月の消費税増税は、新たな下流社会の幕明け――。賃金が一向に上がらないままでの増税は、消費が確実に低迷し、企業の収益や税収が悪化、賃金はより下降して、格的な“デフレ”の再来が懸念されている。さらに外国人受け入れ問題、急速に活用が進むAI人工知能)など、誰もが当事者たり得る“下流転落の火種”が忍び寄る。僕らの未来にあるのは希望か絶望か。 AI技術革新で、生まれる仕事もあれば「消える仕事」もある。社会学者の山田昌弘氏も次のように話す。 「専門職における“中間的”な部分が、今度AIに代わります。例えば銀行の融資部門も、パソコンに打ち込めば自動的に貸出限度額が出てきますから、それに従うだけ。“判断”役だった銀行員はAIに淘汰されます」 実際にAI化の影響か、三菱UFJFGは1万人規模の人員削減をこの先10年で行うことを発表。みずほFG、三井住友FGもリストラが進められるという。 実

    AIに仕事を奪われ、リストラされた銀行員「絶望しかない」 | 日刊SPA!
    nakakzs
    nakakzs 2019/09/05
    つかこれなんだけど、AIのせいだけじゃなくって、単にリストラの理由としてAIが持ち上げられているだけってとこもある気もするのだよな。それは2000年あたりのIT革命の時と同じように。
  • ミッション | ドワンゴ 人工知能研究所 DWANGO ARTIFICIAL INTELLIGENCE LABORATORY

    ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ: 当研究所は2014年10月における「ドワンゴ人工知能研究所」発足のお知らせ 以来、「次世代への贈り物となる人工知能の創造」をビジョンに掲げ、脳型汎用人工知能を目指す先端的な人工知能にかかわる研究開発を進めて参りました(参考記事: C-NET, BizZine  等 )。しかしながらこの度、2019年3月末日をもちまして4年半の活動の歴史を終えました。 これまでのドワンゴ社内の各部署の皆様、および研究や開発ご協力いただいた研究者・エンジニア・学生の皆様、そして何よりも設立当初から現在に至るまで当研究所のメンバとして活躍いただいた様々な皆様のご尽力により、コミュニティを形成し、人材を育成し、そして研究成果を生み出すことで、脳型汎用人工知能の開発にむけた礎を築けてきたと考えております。 私としましては、こうした礎を活かしつつ、今後はさらに広く手を携え、B

    nakakzs
    nakakzs 2019/04/02
    テクテクテクテクもそうだけど、長期計画を許せる資金力があれば将来性があったかもしれないものを、資金力がなくなってしまったので次々頓挫している感じかなあ。N高は続けた方がいいと思うが。
  • 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?:週末エンプラこぼれ話(1/4 ページ) 人間の能力をAIが完全に上回りつつある「囲碁」の世界。最近では、AIを活用した研究を行う棋士も増えているそうだが、その裏側でAWSが若手棋士の中で大流行しているという。一体何が起こっているのだろうか。 ここ数年、将棋や囲碁といったボードゲームの世界では、AI人工知能)の能力が人間を上回りつつある。特に、Alphabet傘下のDeepMindが開発した囲碁AIAlphaGo」は、世界のトップ棋士を次々と破ったことで、昨今の人工知能ブームの“火付け役”となったのは記憶に新しい。 最近では、プロ棋士たちも研究にAIを使い始めているが、その影響で、若い囲碁棋士たちの間で今「AWSAmazon Web Services)」を利用する人が急速に増えているのだという。一体何が起きている

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?
  • 日本人、ようやく「あれは人工知能ではない」と気づき始めたらしい「遅えよ」「何でもかんでも人工知能言い過ぎ」

    まぎるぅ @yusumimi 世界規模ではブームが移り変わっているのに、新しいブームにうまく乗れないことがあるのが日(クラウド→機械学習) pic.twitter.com/7FWNK4p2JB 2018-12-24 08:57:25 リンク Wikipedia 機械学習 機械学習(きかいがくしゅう、英: machine learning)とは、人工知能における研究課題の一つで、人間が自然に行っている学習能力と同様の機能をコンピュータで実現しようとする技術・手法のことである。 センサやデータベースなどから、ある程度の数のサンプルデータ集合を入力して解析を行い、そのデータから有用な規則、ルール、知識表現、判断基準などを抽出し、アルゴリズムを発展させる。なお、データ集合を解析するので、統計学との関連が深い。 そのアルゴリズムは、第一にそのデータが生成した潜在的機構の特徴を捉え、 27 user

    日本人、ようやく「あれは人工知能ではない」と気づき始めたらしい「遅えよ」「何でもかんでも人工知能言い過ぎ」
    nakakzs
    nakakzs 2018/12/28
    大昔(90年代)、ネット掲示板で自動的に反応する「人工無脳」とか「宙-」ってのが流行ったけど、今だとあれも「人口知能」とか言う人出てきそうだなと思った。
  • Amazonの極秘AIツールが「女性蔑視だった」という理由で廃棄されていたことが判明

    by geralt Amazonが「就職希望者の履歴書をAIで評価する」というシステムをひそかに開発していたものの、AIが男性を好み、女性を就職に不利なように評価することから、ツールを破棄していたことが判明しました。 Amazon scraps secret AI recruiting tool that showed bias against women https://www.reuters.com/article/us-amazon-com-jobs-automation-insight/amazon-scraps-secret-ai-recruiting-tool-that-showed-bias-against-women-idUSKCN1MK08G Amazon reportedly scraps internal AI recruiting tool that was bia

    Amazonの極秘AIツールが「女性蔑視だった」という理由で廃棄されていたことが判明
    nakakzs
    nakakzs 2018/10/11
    人は合理性というパンのみにて生きるに非ず。
  • AIが自動生成するイラストが、数年で劇的に進化していて驚嘆「AIは既に私たちを超えている」「絵師が血ヘド吐く勢い」と話題に - Togetter

    リンク Qiita Chainerで顔イラストの自動生成 - Qiita ![Screen Shot 2015-12-24 at 6.56.28 PM.png](https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/51673/11ef48f6-0594-d91c-809... 426 users 14

    AIが自動生成するイラストが、数年で劇的に進化していて驚嘆「AIは既に私たちを超えている」「絵師が血ヘド吐く勢い」と話題に - Togetter
    nakakzs
    nakakzs 2018/10/03
    芸術分野まで踏み込むには時間がかかるだろうけど、いらすとや的に汎用で使われるようなものについては結構早期に席巻される可能性はあるかもしれない。
  • 「単純な仕事はAIに奪われる」というけど「高度だと思っている仕事ほどAIに置きかわるかもよ」と思ってしまう→「医者や弁護士が消えそう」「最後に残るのは洗濯たたみ」という意見

    Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori 「単純な仕事しかできないとAIに職を奪われる」ってフレーズ、最近では娘の習い事や教材なんかの紹介文でも目にするけど、そういうの読むたびに「あんたらが高度だと思っている仕事ほど機械に置きかわるかもよ」と思ってしまう。何というか、人にとっての高度と機械にとっての高度って随分違うんでわ。 2018-09-14 19:55:18

    「単純な仕事はAIに奪われる」というけど「高度だと思っている仕事ほどAIに置きかわるかもよ」と思ってしまう→「医者や弁護士が消えそう」「最後に残るのは洗濯たたみ」という意見
    nakakzs
    nakakzs 2018/09/20
    ただAIを過信しすぎている感じはかなりする。そして2000年頃にはWeb2.0とかユビキタスで似たようなこと言われて多様な気もする。まあもちろんある程度の合理化はされるだろうけど。
  • LINE「Clova」が苦戦、スマートスピーカーで葬儀を段取る時代はやって来るのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    nakakzs
    nakakzs 2018/08/12
    なんというか、kindleに対抗しようとする楽天koboの出始めを思い出させる感じが。
  • 「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?(西垣 通,千葉 雅也) @gendai_biz

    AIが人間を超える知性をもつ、AIで多くの人の仕事が奪われるーーそんな議論が盛んになって数年。空前の「AIブーム」は、どんな結末を迎えるのか? 一部の人が夢見る「シンギュラリティ」はやってくるのか? こうした過熱に「待った」をかけるのは、情報学者の西垣通氏だ。元エンジニアでコンピュータに精通した氏は、なぜ「AIは人間を超えない」と考えるのか。そこにはカンタン・メイヤスー、マルクス・ガブリエルなど気鋭の哲学者が提唱する、最先端の哲学が関係していた。 今回、メイヤスーの主著『有限性の後で』の翻訳でも知られる、哲学者・立命館大学准教授の千葉雅也氏と西垣氏の対談が実現。科学者さえ気づいていない「AIの限界」を存分に語り尽くす。 AIブームは、これで3回目 千葉:西垣先生の新著『AI原論』では、「思弁的実在論」と銘打って、僕も訳者の一人であるメイヤスー1の『有限性の後で』というを、かなり大々的に議

    「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?(西垣 通,千葉 雅也) @gendai_biz
    nakakzs
    nakakzs 2018/07/17
    マンパワー的な意味(人と時間をかけなきゃいけない作業をこなす)なら超えうるけど、全く新規の発想を生み出すという意味では超えない。万一超えてもそれを人間が理解できないので切り捨てられる。
  • 勝手に“天職”を見つけ出す転職AIがすごい (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    勝手に“天職”を見つけ出す転職AIがすごい: HR Techは人事にとって魔法か、それとも脅威か(1/3 ページ) 転職活動をしてもいない人にスカウトのメールが届くscoutyが威力を発揮している。ネット上の個人情報を収集、AIが分析して企業とマッチングする。 ~HR Techは人事の現場で当に「使える」のか~: ここ数年、人材の採用や管理、評価、育成などにITを活用したHR Techが増えている。人事が手で入力したり、膨大なデータを直に見て判断したような作業をプログラムが代行。AI人工知能)が人材の「評価」まで行うサービスも登場している。 ただ、人事とはもともと「人対人」のアナログな仕事だったはず。デジタルを駆使するHR Techが果たしてどこまで役に立つのか。あるいは使えすぎて人間の仕事を奪わないか。最前線を追った。 就職はときに結婚に例えられる。転職者も採用する企業も、いかに“運

    勝手に“天職”を見つけ出す転職AIがすごい (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    nakakzs
    nakakzs 2018/06/27
    竹本泉のマンガで、人の適職がコンピュータで決められる社会になっていて、それがなかったと出たヒロインが裏で調べて見ると、海賊だったという話があったな。
  • あなたの仕事と給料が「AI」に奪い取られる日

    人工知能によって20年以内に人類の仕事の49%が消滅する」という研究が2014年にオックスフォード大学から発表されて以来、AI失業が起きるという脅威論とAI失業は起きないという楽観論の議論が活発になってきた。 AI失業論は間違っているという意見の根拠はふたつある。ひとつは東大ロボくんプロジェクトからわかった事実だ。東大ロボくんプロジェクトとは人工知能東大入試を突破できるかどうかに挑戦したプロジェクトで、最終的には「今の設計思想のコンピュータでは絶対に東大入試を突破できるような人工知能は登場しない」と結論づけた。人間の頭脳は今のハードウェア上で作動する人工知能には越えることができないのだ。 もうひとつの根拠はオックスフォード大学のオズボーン准教授の研究成果への反証である。発表されている論文を一つひとつの業務について検証していくと、人工知能で代替できる以外に手作業などが必要な工程がたくさん

    あなたの仕事と給料が「AI」に奪い取られる日
    nakakzs
    nakakzs 2018/06/24
    自分としては、AIに仕事を取られる危険性より、AIを過信しすぎている現象のほうがよっぽど危ないと思うが。可能性のあるものを期待値だけ膨らませてWeb2.0みたいにするつもりかと。
  • 6割が自治体の仕事を人工知能(AI)に置き換えてほしいと回答。逆に置き換えてほしくないものとは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    ジャストシステムは、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して、15歳~69歳の男女1,100名を対象に「人工知能AI)& ロボット 月次定点調査(2017年8月度)」を発表しました。 7割以上が人工知能AI)を認知 「人工知能AI)という言葉について、あなたの状況に当てはまるもの」について尋ねました。「どのようなことができるかある程度説明できる」と回答した人は36.8%、続いて「意味を知っているが具体的に何ができるか走らない」と回答した人は37.5%、「言葉は聞いたことがあるが、よく分からない」と回答した人は18.4%となりました。人工知能AI)という言葉を知っている人は合計で74.3%と、7割以上が認知している結果となりました。 5割以上が自動運転車に期待 「人工知能AI)を活用した自動運転車について、あなたの状況に当てはまるもの」について尋ねました。この運転自動車と

    6割が自治体の仕事を人工知能(AI)に置き換えてほしいと回答。逆に置き換えてほしくないものとは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/25
    正直なところAIの脅威は可能性よりも、この人間の「AI万能妄想」的なもののほうが恐い。おそらく大半の人は、Aiの具体的なものを欠片も知らずに魔法のようなものだと思ってる。
  • 経産省:AIに国会答弁の壁「かけひき」「ぼやかし」苦手 | 毎日新聞

    実証実験で「あいまいな発言の理解能力が不足」課題浮上 経済産業省が国会答弁を人工知能(AI)に下書きさせる実証実験をしたところ、閣僚や官僚によるあいまいな発言を理解する能力が不足しているという課題が浮かび上がった。徹夜で答弁を作成することもあり、経産省は業務効率化に向けて年度内に課題を整理し、導入に向けた検討をさらに進める。 実験は1800万円でコンサルタント会社に委託して実施した。同社が開発したAIの言語処理サービスに過去5年分の国会会議録を読み込ませ、国会議員らからの質問を想定した文章を入力すると、(1)過去の類似質問(2)過去の類似質問に対する答弁を基にした下書き(答弁のポイント)--が表示される仕組みだ。

    経産省:AIに国会答弁の壁「かけひき」「ぼやかし」苦手 | 毎日新聞
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/08
    なんか最近、AIに夢みすぎなのと、AIを誤解釈しすぎなのが大量に混じって変な方向に行くという、Web2.0やユビキタスの時と同じ過ちの道を辿っている感じが。