タグ

批評に関するminatonetのブックマーク (23)

  • アニメ『とんでもスキルで異世界放浪メシ』感想(ネタバレ)…異世界アニメは植民地主義が隠し味?

    ほのぼの異世界転生モノをその視点で? 日のアニメの専門雑誌やウェブサイトを見ていると気づくことがあります。それは専門のレビューが行われていないという点です。映画であれば、雑誌でもウェブサイトでも各映画作品を批評する記事があるものですが、日のアニメにはそれがないのです。もちろん「大人気です!」とか、そういう評判を紹介したり、人気ランキングなどを掲載したりする記事は見つかります。でも作品ごとにじっくりとレビューするものはない…。 たぶんこれはアニメをレビューする文化が業界の流にはないんでしょうね(研究事例はあれど、商業的な世界では積極的に行われない)。日のアニメ業界はかなり独特の構造を持っています。そのため、日語圏でアニメのレビューを見つけようと思うと、個人でやっている人を見つけるくらいしか術がありません。 一方で英語圏などの海外では日のアニメのレビューが専門ウェブサイトなどではし

    アニメ『とんでもスキルで異世界放浪メシ』感想(ネタバレ)…異世界アニメは植民地主義が隠し味?
    minatonet
    minatonet 2023/04/08
    あっそ、どんな見方も自由ですよと
  • グーグルのない世界 - 内田樹の研究室

    中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国土からの接続が困難になっている。 接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。 「グーグルが存在しない世界」に中国が取り残された場合、それがこれからあとの中国における「知的イノベーション」にどれほどのダメージを与えることになるのか、いまの段階で予測することはむずかしい。 だが、この「事件」のよって中国経済の「クラッシュ」は私が予想しているより前倒しになる可能性が高くなったと私は思っている。 中国の経済成長はいずれ停滞する。 それは不可避である。 これまで右肩上がりの経済成長を永遠に続けた国は存在しない以上、中国の成長もいずれ止まる。 その成長をブロックする主因は、「知的イノベーション」の重要性を見誤ったことにある。

  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
  • 404 Blog Not Found:ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由

    2007年09月25日14:15 カテゴリiTech ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由 もはや、ニコニコ動画は正しいかどうかという段階を通り越している。 「ニコ動」平均利用時間、Yahoo!やmixiを上回る IDは300万突破 - ITmedia News ネットレイティングスによると、「ニコニコ動画」の1人当たり平均利用時間が、Yahoo!JAPANやmixiなどの大手サイトを上回った。ニコニコ動画のIDは300万を超えた。 「ニコニコ動画が正しい」ではない、「ニコニコ動画の中で、正しいを見つけて行く」のである。 Twitter / yomoyomo: 何でYouTubeに公開しない? 皆がアカウント持って...何でYouTubeに公開しない? 皆がアカウント持ってると思ったら大間違いだ 実は私もそうだった。私のIDは40万台。まだニコニコ動画がYouTubeに「かぶせて」

    404 Blog Not Found:ニコニ考 - ニコニコ動画が正しい二つの理由
  • RIETI ポリシーディスカッション 第9回:いくら失敗しても懲りない「日本発の標準」づくりの愚

    このごろIT(情報技術)の世界でメディアをにぎわせている話題に「ICタグ」がある。商品につけた半導体チップに情報を入れ、電波で受信して在庫管理や防犯などに使おうというものだ。国際的には、MIT(マサチューセッツ工科大学)を中心にして決められた規格「オートID」が標準になり、ウォルマートなどが採用を決めた。日でも、慶応大学にオートIDセンターができ、実装が進んでいる。 ところが、そこに「ユビキタスID」というのが現れた。まだ規格も固まらず、作っているメーカーは2社だけだが、そのリーダーである東大の坂村健教授は「米国にあわせる必要はない。日独自の標準を作ることが国益にかなう」として政府の関与を求めている。これは「バーコードは米国の規格だから、日独自の国定コードを作ろう」というようなものである。 坂村氏がこういうナショナリズムをあおるのは、今回が初めてではない。15年前に彼が進めた「トロン

    minatonet
    minatonet 2006/10/13
    要するに無駄金使いたいんだよ
  • 「グーグル八分」を助長する?

    「情報大航海プロジェクト」で感じた不安 映像・情報・通信の総合展示会「CEATEC JAPAN 2006」が、10月3日~7日にかけて幕張メッセで開催された。その特別展示ブースにおいて、経済産業省が主導し、産学官連携によって次世代検索技術の研究開発を行う「情報大航海プロジェクト」 の発表が行われていたため、7日に見学に訪れた。 ブースでは、ディスプレイとステージ上の巨大プロジェクタにおいて、国産検索エンジン技術の必要性を説明するビデオが、繰り返し流されていた。ビデオに登場するジャーナリストの田原総一朗氏は「Google(グーグル)に取り上げられない情報は、情報でなくなってしまう」と述べ、その後、タレントの眞鍋かをりさんが「グーグル八分」と呼ばれる現象があることを説明していた。 グーグル八分とは、以前「検閲、それともクレーム対応?検索結果における見慣れぬ表示」でも取り上げたが、グーグルが、特

  • FIFTH EDITION この道は破滅に至る道@web2.0といつかきた道

    ちと、弾さんとこと、最近、ちょっと話題になっている「セガがwiiの8年先を行っていた」なんて件について、日は言及。 1.0の受難 いや、まぁ、色々あるのだが、弾さんの行っているように、 1.0の受難とは、「既存の常識への最初の挑戦者には罪が与えられ、次の挑戦者は賞が与えられる」ことを意味する。 という話についてなんだけども。セガの例を引き合いに出せば、これはまさにその通りになる。 ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の作者が振り返る「ゲームこの10年」――プロペ・中裕司社長(1) セガ「Wiiのいる場所は我々はすでに8年前に通過している」 なんて話もでているけど、セガの方針は間違っていなかった。ただ、早すぎた。 同じように速すぎて失敗した例をPC産業で出すなら、最も名高い失敗例(世紀の失敗とも言われる)は、ゼロックスのパロアルト研究所の研究結果だろう。 パロアルト研究所が1970年代に行なった研

    FIFTH EDITION この道は破滅に至る道@web2.0といつかきた道
    minatonet
    minatonet 2006/09/24
    「犠牲になりやすいのは、古い生産体系の中で、革新を行なおうとする人々」
  • 「あらかじめあったファン空間はマスコミによって作られたお祭り空間とは交わらない」の法則 - シナトラ千代子

    サッカー絡みでなにも書かないのもアレなので。 ネタもと。 ●Niemals-Gasse - 日本代表を馬鹿にして喜んでいる人たちへ (http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060613/p1) ですけど、サッカーが好きで、国別対抗戦も好きで、日以外の代表に文化的アイデンティティを持っているわけでもないのに、日本代表を馬鹿にして嘲笑して喜んでいる人たちって何なんですか。欧州サッカーに精通している自分に酔って、その基準で日の選手や監督を馬鹿にして悦に入っている人たち。 上記の内容についてはともかく、つぎのような図式みたいなものはあるかもしれません。 Aのひとの立場 サッカーファン空間にはあまり興味がない。 楽しければいい。スポーツとはそういうもの。 日本代表なんだから応援は当然。 Bは少数派。性格が歪んでる。 Bのひとの立場 お祭り空間のなかで特定の選手を無意

    「あらかじめあったファン空間はマスコミによって作られたお祭り空間とは交わらない」の法則 - シナトラ千代子
    minatonet
    minatonet 2006/06/16
    すばらしい洞察
  • Web2.0を支える「マッシュアップ」・米国で早くもブームに陰り?【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    Web2.0を支える「マッシュアップ」・米国で早くもブームに陰り?【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • Googleが映像広告配信 TVへのトドメか?

    サブカルとITに関し気が向いたら吠える。(ちな、俺のブログ名称の方がGoogle曰く永遠のベータ版よりネーミング早かった) >グーグル、ビデオ広告配信サービスへ--米紙報道 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20119987,00.htm >Google、日と米国でビデオ広告導入 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/24/news012.htmlグーグル、アドワーズに「Click-to-Play 動画広告」を追加 http://japan.internet.com/wmnews/20060524/5.htmlグーグル、動画広告を開始--クリックで映像が再生 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,

    Googleが映像広告配信 TVへのトドメか?
  • Web2.0を愛と身体で抱きとめて: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 まず最初に"SEO is DEAD!" 最近、ほんとにSEOって言葉が嫌いです。 それ以上にコンテンツマッチって言葉はもっと嫌いです。 これは単に僕個人の好き嫌いの問題を言ってるので、それがいいとか悪いとか、マーケティングに必要だとかどうとかいう話はこの際、関係ありません。 とにかく、たかがキーワードでのマッチングのどこがコンテンツマッチなのか、と。 そういう話です。 中身のともなわないマッチングをかけて、いったいどこがマーケティングなのかと、単純に好みでいうとそうなります。 そんなの片手間にやるレベルでやることで気出してやることじゃない。 数字を見て、ちょっとボトルネックだなと思ったところを、ささっと手直しすればいいだけ。 それのどこがマーケティングなんですか? マジで

    minatonet
    minatonet 2006/05/25
    怒ってはる?
  • 藤田社長はデマルコを読むべきだと思う:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    「渋谷ではたらく社長のblog」で有名なサイバーエージェントの藤田社長が、エンジニアを20人、6月末までにさらってでも採用する、とブログで宣言しています。 ブログによると、藤田社長は決算説明会でアメーバ事業の進捗の遅れを指摘され、「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」と答えたそうです。アメーバ事業は同社のコアサービスに成長させるつもりとのことで、「そのために技術者を採用できないことは致命傷であり、急いで何としてでも挽回しなければならない」との思いで採用をブログで宣言。採用するのは、アプリケーション・エンジニア、サーバー・エンジニア、ネットワーク・エンジニア、デザイナーで合計20人とのこと。 採用強化策の一環として、技術者のいるフロアをリニューアルして開発に集中できる環境に改善、ひとり当たりのスペースをひろげ、最終面接では自ら今後の方針などを説明給与面を含む待遇面を見直し、優遇

    藤田社長はデマルコを読むべきだと思う:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    minatonet
    minatonet 2006/05/22
    「管理者の役割は、人を働かせることにあるのではなくて、人を働かせる気にさせることである」
  • http://www.funaisoken.co.jp/magazine/magazine_4/MG169/NM6030.html

    minatonet
    minatonet 2006/05/19
    同感
  • 参加型サイト“はてな”が大手新聞社サイトを抜き去った日: DESIGN IT! w/LOVE

    というのも納得したのだが、 じゃあ、日でもはてブ対策ってありなんじゃないの?と思って、同様にAlaxaしてみると、もっとビックリでした! ほら。 ※クリックで拡大 なんと今年の2月にはすでに最後の牙城だった日経新聞のサイトも抜いてました。 比較がb.hatenaだけじゃなく、hatena全体なのでなんともいえないところもありますが、気ではてブ対策をマーケティング施策の1つと考えてもいいんじゃない? 追記: じゃあ、そんだけアクセス数が増えた原因ってどうなの?って考えてみた。すると・・・

    minatonet
    minatonet 2006/05/15
    web 2.0時代はマスコミからの情報よりも、カスタマーからの情報をうまく乗せてくれるプラットフォームの方が集客力がある
  • 渋谷で働く社長が間違っています - U.gEn.FujitsU++

    乱文以下、間違ってます。「スピードが遅れている理由はいくつか組織に存在しますが・・」「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」私はそう答えました。http://ameblo.jp/shibuya/entry-10012321060.html※引用元を貼り忘れていたため追記しました。(5/12) システム開発の遅れは、人数を増やしても改善されないです。システム開発の遅れは、スキルフルな人間を投入してもあまり改善されないです。 では、どうすれば改善されるか?答え:アドレナリンの出てる開発者を投入する。 これは、システム開発に限ったことではなく全ての業務に言えることですが、システム開発は特にその傾向が強いのです。 なぜでしょうか?それは、技術者連中が何をやっているかが全くわからないからです。営業や業務であれば、釘を刺すことが可能です。もっと電話かけろ!とか、ちゃんと数字出せ!とか。一般

    minatonet
    minatonet 2006/05/12
    アドレナリン吹いた
  • サイバーエージェント藤田晋が技術者に批判を浴びている : 状況が抉る部屋

    2006年05月12日23:59 サイバーエージェント藤田晋が技術者に批判を浴びている カテゴリインターネット サイバーエージェントも、藤田晋さんもすごいと思うし、尊敬しているけど、僕がgoogleや、はてな、ライブドア、paperboy&co.に感じる魅力を感じない。 それはなぜか。サイバーエージェントに対してドキドキしたことがないからだと思う。 サイバーエージェントはいつも「後発」を選ぶ。 「melma!」は「まぐまぐ」を追いかけたものだし、クリック課金「サイバークリック」はバリュークリックジャパン(現ライブドアM)の「バリュークリック」、「ECナビ」は「カカクコム」、「アメーバブログ」も後発サービスである。 しかし、後発を選ぶ、ということはマーケティング的な戦略上、企業の規模によっては、適切な判断であることが多い。 その適切な判断によって、サイバーエージェントはここまで成長してきたの

    サイバーエージェント藤田晋が技術者に批判を浴びている : 状況が抉る部屋
  • サイバーエージェントの件 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    業務連絡。その3 | 渋谷ではたらく社長のアメブロ 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 藤田社長が、「数にこだわる理由」が全くわからない。 下手な鉄砲を数撃ちまくって、一発当たる鉄砲が欲しいのか。 もし自分が雇用主なら百発百中の鉄砲が欲しい。 同じ「リクルーティング」、リクルーティングにかかるコストは、採用 1 人あたりの単価で 10 万円ぐらいのコストはくだらないだろうけど、どんな鉄砲が欲しいかによって、「かかるコスト」も、「コストのかけかた」も、かわってくると思う。もし同じ金額を使うなら、下手な鉄砲を数集めるよりは、百発百中の鉄砲を手に入れる金のかけかたをしたい。 アメブロって、アメブロというサービスだけに専門でやっている非エンジニア (ディレクター等) が何十人もいるという話を聞いたことがある。 客観的に見て、アメブロの規模的には 5 人も居れば十分だと思う。 かと

    サイバーエージェントの件 - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
    minatonet
    minatonet 2006/05/12
    自腹だと自由が効くね
  • 仙石浩明の日記: IT企業には技術者と経営者の両方と話せるバイリンガルが必要

    今日は昨日の続きで情報漏洩防止ネタを書こうと思っていたのですが、 トンデモない文章を見つけてしまったので、 急遽予定を変更... この日記の副題にもあるように、 私は「プログラマ兼システム管理者」なのですが、 いちおー (^^;) 取締役でもあるので、 著名な経営者の方々のブログも読んでおります。 で、今朝起きて読んだ日記がコレ↓ 「渋谷ではたらく社長のblog」から引用: 日の決算説明会。参加者からの質問・・・ 「アメーバの進捗が遅れているボトルネックは何ですか?」 「スピードが遅れている理由はいくつか組織に存在しますが・・」 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 うわっ、「頭数」なんて表現使ってる... 優秀な技術者であればあるほど、 「人月」という考え方には反発するものだし、 優秀な技術者は、 平凡な技術者の何倍、いや何十倍のパフォーマンスを発揮できる (私は技術

    minatonet
    minatonet 2006/05/12
    そうだそうだw
  • デジタルメディアはリアルメディアの販促につながるか

    デジタルメディアはリアルメディアの販促につながるか 公開日時: 2006/04/24 23:34 著者: McDMaster ちょっと古めのネタで恐縮だが、宇多田ヒカル「Automatic」の歌詞に、以下のような一節がある。 It's automatic アクセスしてみると 映る computer screen の中 チカチカしてる文字 手をあててみると I feel so warm... この歌詞を最初に聞いた(見た)ときは、ああ、アメリカ育ちのウタダはコンピュータ・ディスプレイに表示される字に暖かみを感じることができるなんてすげぇなぁと思ったものである。 だが、「Automatic」が発売された 1998 年から今の 2006 年になってもなお、私も含めて、コンピュータ・ディスプレイの表示に心暖まる気分になれるものかと思う人は少なくないと想像する。 さて、題に移ろう。 こと

    minatonet
    minatonet 2006/04/26
    釣られた人w
  • http://xtc.bz/index.php?ID=299

    minatonet
    minatonet 2006/04/26
    ネタばらしw