タグ

経済に関するmasaru_alのブックマーク (115)

  • ガソリン車に乗り換える人続出?EVを「手放す」と決めた人、購入者の2割に

    英国のネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の調査によると、EVを購入した人のうち20%(5人に1人)が内燃機関車に戻ったとされています。世界各国でクルマの電動化が推し進められていますが、EVが普及するまでの道のりは険しいものとなっています。 自動車メーカーはEVラインナップの拡充を急いでいますが、その中で、これまでガソリンやディーゼルなど内燃機関車に慣れ親しんできた消費者を、どのようにEVへ誘導するかが課題の1つとなっています。しかし、充電インフラが整備されていないことや、内燃機関を搭載したクルマに比べて価格が高いことなどから、購入のハードルは決して低くないというのが現状です。 フォードが昨年末に発売した『マスタング・マッハE』 NPGが発行する科学雑誌「Nature Energy」に掲載された研究結果では、そうしたハードルを乗り越えてEVの購入に踏み切ったにも関わらず、従来のガ

    ガソリン車に乗り換える人続出?EVを「手放す」と決めた人、購入者の2割に
    masaru_al
    masaru_al 2021/05/04
    EVは基本的に自宅で充電するものであって出先での充電は非常手段、っていうEVユーザー意見、なるほどなぁと思った
  • テレ東局員がガチYouTubeに手を出したら、そこは「天国」だった

    日経とタッグでYouTube ヤバかった日経 テレビは、もうヤバいかもしれない プロデューサーとして、『家、ついて行ってイイですか?』などを立ち上げたテレビ東京の高橋弘樹さんは、この春からYouTubeに取り組んでいます。距離が近づいてきたとは言え、YouTube専用のオリジナルコンテンツを作るのはテレ東でもまだ少数派。高橋さんは早速「こんな天国ある?」と動画制作を謳歌しているようです。と同時に、ある危機感も。格的にYouTubeに携わって感じたことをつづりました。 日経とタッグでYouTube 「テレビは、もうヤバいかもしれない」 真剣にそう思った。 それは「web動画はテレビを作るより断然たのしい」、直感でそう思ったからだ。テレビ東京に入社して16年。ずっと映像制作に携わってきたが、ほとんどは地上波、BSなどテレビで放送する映像だった。 だが今年4月から、兼業でYouTuberになる

    テレ東局員がガチYouTubeに手を出したら、そこは「天国」だった
    masaru_al
    masaru_al 2021/04/09
    『テレビ業界がこれから向き合わなければならない課題は明確だ。「作り手の流出をふせぐ」ための、企画選定、人材育成方法を構造的に考える必要がある』
  • au「povoは集客装置」、店に不適切販売指示の罪

    「povoは集客装置」「povoフック」――。auショップを営む代理店に対しKDDIが配布している販促マニュアルには、そんな文言が並ぶ。 携帯電話大手のKDDI(au)がオンライン専用格安プラン「povo(ポヴォ)」を巡り、上記の代理店向けマニュアルで「povoを宣伝に活用して客を集め、auの大容量プラン等にその場で契約させるように」と指示していたことが、東洋経済の取材でわかった。同社の手法は景品表示法、独占禁止法、電気通信事業法に違反しているおそれがある。 povoはKDDIが3月23日に開始した、月間データ容量20GBで月額税別2480円のプランだ。東洋経済オンラインでは同月26日、NTTドコモがオンライン専用格安プラン「ahamo(アハモ)」をおとりに同社の大容量プランに誘導する「アハモフック」の問題点を指摘した(詳細は「ドコモ、『アハモでギガホ勧誘』景表法違反か」)。 政府要請によ

    au「povoは集客装置」、店に不適切販売指示の罪
    masaru_al
    masaru_al 2021/04/09
    『集客装置として訴求可能』客を騙すような商習慣無くならないねこの業界
  • 台湾TSMC、日本に先端半導体の開発拠点 - 日本経済新聞

    【台北=中村裕】半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が日に初の格的な開発拠点をつくる方向で最終調整に入ったことが8日、明らかになった。茨城県つくば市に設ける。新会社も設立し、投資額は約200億円。中国が今後、台頭してくるのをにらみ、米国や日との連携を深めて先端技術の開発を急ぐ。近く取締役会を開き、早ければ週内にも発表する。TSMCの広報責任者は同日、日経済新聞の取材

    台湾TSMC、日本に先端半導体の開発拠点 - 日本経済新聞
    masaru_al
    masaru_al 2021/02/09
    これは日本終わって欲しい人とかを見分けてNGにぶち込むのに最適なエントリではないか
  • 「未経験で自社開発やってる会社に行きたい」という方に伝えていること。|おざまさ

    有名企業のエンジニアから実務が学べるオンラインコミュニティ「TechTrain」を運営している小澤と申します。 サービス開始から2年弱が経ち、現在約2,000名のU30のエンジニアを目指す方にご利用いただいています。(いつもありがとうございます🙇‍♂️) 私自身もキャリアアドバイス(漠然とした悩みを一緒に言語化したり)と、リクルーティングアドバイス(企業への紹介や面接練習)を担当させていただき、サービスの中で少なくとも500人以上の方とお話させていただきました。(前職でもエンジニア採用を7年半やっていたので、わりと沢山のエンジニアエンジニアを目指す方とお話させていただきました。 今回はそのなかで、未経験者や駆け出しエンジニアのみなさんに普段面談でお伝えしていることをまとめてみます。 ※決して上記の方がエンジニアを目指すことが悪いわけではなく、応援しているのですが、ここ数年誰かが何かを布

    「未経験で自社開発やってる会社に行きたい」という方に伝えていること。|おざまさ
    masaru_al
    masaru_al 2021/01/10
    『料理人がいくら足りないとはいえ、自分で料理を作ったことがない人を採用するのは相当レア(というか食べる客も怖い)ではないでしょうか』
  • 2021年、インターネットとITは大きな転換期へ イノベーションから規制、倫理の時代に 〜Google、Facebookへの大型訴訟が示すもの〜 

    2021年、インターネットとITは大きな転換期へ イノベーションから規制、倫理の時代に 〜Google、Facebookへの大型訴訟が示すもの〜 
    masaru_al
    masaru_al 2021/01/02
    『世界的なトレンドとして「デジタル技術によるイノベーションを推進すれば世の中が良くなるだろう」と無邪気に信じる時期はもう終わっている』
  • 軽自動車も全電動化対象に 30年代、商用車結論先送り(共同通信) - Yahoo!ニュース

    政府が2030年代半ばに国内新車販売からガソリン車をなくして全てを電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの電動車に切り替える目標に、軽自動車も含める方向で検討していることが22日、分かった。軽自動車は普通車より安く、地方の生活の足としても重用されるが、電動化は車載電池を必要とするため価格の上昇が避けられず影響を及ぼす可能性もある。 一方、バスやトラックなど商用車については、車載電池が大型となり生産コストが大幅に上がる恐れがあることなどから結論を先送りし、来年夏ごろをめどに目標を改めて設定する方向で検討を進めている。

    軽自動車も全電動化対象に 30年代、商用車結論先送り(共同通信) - Yahoo!ニュース
    masaru_al
    masaru_al 2020/12/23
    日常の足に使う車こそEVが向いているのは解るが、枯れた技術でそれなりに安く作ることも求められるし、現時点では現実的じゃないかと
  • 「ミロ」販売休止 Twitterで話題、前年比7倍の注文続き「安定供給が困難」

    ネスレ日は12月8日、麦芽飲料「ネスレ ミロ」の販売休止を発表した。健康に良いとTwitterで話題になり、需要が急増したため「安定した供給が困難になった」としている。供給体制を整えるのに時間を要するため、販売再開は2021年3月以降になる見通し。 販売を休止するのは「ネスレ ミロ オリジナル 240g」「ネスレ ミロ オリジナル 700g」「ネスレ ミロ オリジナル スティック 5」の3商品。 同社の担当者によると、7月以降、Twitterでミロの栄養に注目したツイートが拡散されたことなどから需要が急増。数量ベースで前年比の約7倍の注文が続いた。 こうしたことを受け、同社は主力商品の240gの製品を9月末に一度販売休止。11月16日から販売を再開していた。 ミロはカルシウムとビタミンD、鉄分などを強化して配合した飲料として1973年に日国内で販売を開始。子どもを中心に親しまれてきた

    「ミロ」販売休止 Twitterで話題、前年比7倍の注文続き「安定供給が困難」
    masaru_al
    masaru_al 2020/12/08
    供給が追い付かないとテンバイヤーの餌になるだけだしな
  • 「Go To」は史上最悪の経済政策かもしれない

    いま政治の世界では、分断を拡大するのがはやっているらしい。 アメリカの分断はドナルド・トランプ大統領が深化させたが、日の分断は菅義偉首相が作ったのではないか。 Go To分断だ。 明らかにこれほど間違った政策もないが、さらにこれほど、ほとんどすべての有識者が間違った批判をしている政策もない。その結果、Go Toは日中を混乱に陥れてしまった。Go Toは「史上最悪の政策」だ。 なぜか。説明しよう。 なぜ「史上最悪の政策」なのか まず、経済効果としてマイナスなのだ。有識者の代表的な議論は2つに集約される。 ひとつは「Go Toは経済効果があることは間違いない。だが今はコロナを抑えるのを優先させるべきだから…」という立場だ。もうひとつは「いや、経済が駄目になったら元も子もない。だからうまくGo Toを活用して…」という立場だ。 立場はこの2つのうちのどちらかであり、ほとんどの有識者は前者であ

    「Go To」は史上最悪の経済政策かもしれない
    masaru_al
    masaru_al 2020/12/05
    春先には日本終わったとか書いてた人
  • NHK受信料逃れに割増金検討 テレビ届け出義務見送り - 日本経済新聞

    総務省はNHKが要望していたテレビ設置世帯に対する設置届け出の義務化や、未契約者の氏名などを照会できる制度の導入を見送る方針を固めた。有識者などが反対していた。一方、テレビを保有しているのに契約を結ばずに受信料の支払いを逃れている世帯に対し、割増金を課す制度を導入する方向で検討を進める。NHK改革に関する20日の有識者会議で公表する取りまとめ案に盛り込む。割増金導入に向け、来年の通常国会に放送

    NHK受信料逃れに割増金検討 テレビ届け出義務見送り - 日本経済新聞
    masaru_al
    masaru_al 2020/11/20
    割増金なんて課したらなおさら払わないのでは?
  • 「3か月で300万円儲かりました」 “エリート学生”はなぜ持続化給付金詐欺に手を染めるのか | 文春オンライン

    取り分は10万円...指南は詐欺グループ 京都府警によると、この男子学生は6月、学生サークルを通じて知人の女子学生ら2人に個人事業主を装わせ、コロナの影響で収入が半減したとして給付金計200万円を不正受給させていたという。 不正受給させた一人当たり100万円の給付金のうち、女子学生が得ていたのは30万円。男子学生は10万円を受け取っていたようだ。そして残りの60万円を巻き上げていたのは、男子学生の背後にいたとされる、詐欺グループだ。 京都府警は、この詐欺グループの指南役の男らと、男子学生とこのグループをつなげて分配金を受け取った男の5人も逮捕している。 そもそも、持続化給付金の不正受給での逮捕者第1号も大学生だった。 卸売業の個人事業を営んでいるという嘘の確定申告書を税務署に提出したうえで、持続化給付金の申請サイトに確定申告書や売上が減った台帳などを提出して、給付金100万円を受け取ったと

    「3か月で300万円儲かりました」 “エリート学生”はなぜ持続化給付金詐欺に手を染めるのか | 文春オンライン
    masaru_al
    masaru_al 2020/10/29
    『若くして巨万の富を得るIT起業家やYouTuberも少なくない。こうした「勝ち負け」を意識せざるを得ない世の中が、大学生たちの「山っ気」を増幅させ、その一部を給付金の不正受給に向かわせているのかもしれない』
  • 「合宿免許」 来月以降「Go Toトラベル」の対象外に | NHKニュース

    観光需要の喚起策「Go Toトラベル」をめぐり観光庁は運転免許の合宿ツアーを来月以降、対象から除外することを決めたことがわかりました。 自動車の運転免許を合宿で取得するツアーは、「Go Toトラベル」の対象として割り引きなどが受けられ、大学生を中心に人気を集めています。 関係者によりますと、観光庁はこの合宿免許のツアーについて、来月以降は「Go Toトラベル」の対象から除外することを決めました。 合宿免許については合宿先の地域の消費を喚起するものとして対象とされていましたが、急きょ方針を転換したことについて観光庁は事務局を通じて旅行会社などに対して、「免許の取得を明確な目的としており、旅行需要を喚起するという事業の趣旨に沿ったものとは言い難い」などと説明しています。 そのうえで、免許の講習費用と宿泊などの旅行代金を明確に区分したツアーに限って、旅行代金のみを割り引きなどの対象にするとしてい

    「合宿免許」 来月以降「Go Toトラベル」の対象外に | NHKニュース
    masaru_al
    masaru_al 2020/10/24
    GoToトラベルに関係なく、高校大学を無償にするカネがあるなら免許の取得費用を補助すべきなんだよ。特に頭脳労働に就けない人にとっては自動車運転は最も基本的な職業訓練なんだから
  • 三菱国産ジェット事業凍結へ 開発費巨額に、コロナで需要消滅 | 共同通信

    三菱重工業が国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の開発費や人員を大幅に削減し、事業を凍結する方向で最終調整していることが22日、複数の関係者への取材で分かった。新型コロナウイルスの流行が直撃し、納入先の航空会社の需要回復が当面見込めないと判断した。巨額の開発費を投じ、官民で約半世紀ぶりの国産旅客機を目指したが、ノウハウ不足で6度納期を延期していた。国の産業政策にも大きな打撃となりそうだ。 30日に発表する中期経営計画で詳細を説明する。今後は航空需要の動向を見ながら、事業を再開するかどうかを検討するとみられる。

    三菱国産ジェット事業凍結へ 開発費巨額に、コロナで需要消滅 | 共同通信
    masaru_al
    masaru_al 2020/10/23
    他人の失敗が大好物な「失敗の専門家気取り」が大喜びしているようで気持ち悪いブコメだな。日本がダメダメになったのはお前らのような人間が増えたからよ
  • 米司法省がGoogle提訴 独禁法違反「検索で競争阻害」 - 日本経済新聞

    【ワシントン=鳳山太成】米司法省は20日、反トラスト法(独占禁止法)違反で米グーグルを提訴した。ネット検索市場での圧倒的な支配力を利用し、自社サービスを優遇する契約をスマートフォンメーカーなどと結ぶなど競争を阻害した疑いがあるとした。IT(情報技術)大手を巡る大型訴訟は米マイクロソフト以来、約20年ぶりとなる。「プラットフォーマー」と呼ばれるIT企業が巨大化するなか、デジタル市場でいかに公正な

    米司法省がGoogle提訴 独禁法違反「検索で競争阻害」 - 日本経済新聞
    masaru_al
    masaru_al 2020/10/21
    20年前のMSが敵だった時代はアンチMS派もたくさんいたが、みんなGoogleには寛容ね。何故だろう。ビルゲイツというわかりやすい憎まれ役がいないからか?
  • デジタル庁の創設をムダに終わらせないための3つの「ない」 固執しない、温存しない、軽視しない

    だが、ハードウエアを中心とした従来型技術とソフトウエアを中心としたデジタル技術には文化的に大きな違いがあり、この壁を乗り越えなければデジタル化はうまくいかない。稿では、当の意味でデジタル化を成功させるために必要となる3つの「ない」について解説したい。 行政のデジタル化は「絵に描いた」に終わるかもしれない デジタル庁はこれまで各省でバラバラに構築・運用されていた情報システムを一元管理する組織である。菅政権の目玉政策の1つとなっており、年内に具体策をまとめ、来年度の創設を目指すとしている。 今回のコロナ危機では、政府のシステムがうまく機能せず、給付金の支払いが滞るといった事態が頻発した。世界の電子政府ランキングで日は14位にとどまっており、政府のデジタル対応力の低さが混乱に拍車をかけたのは間違いない。 デジタル庁の創設はあくまで行政の効率化を目指すためのものだが、政府が率先してデジタル

    デジタル庁の創設をムダに終わらせないための3つの「ない」 固執しない、温存しない、軽視しない
    masaru_al
    masaru_al 2020/10/10
    『従来の仕事の進め方に固執しない』『既存の組織やポストを温存しない』『ソフトウエアの力を軽視しない』
  • 「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - 🍉しいたげられたしいたけ

    うちのブログではGoToキャンペーンに対する悪口をすでにさんざん言っているのに、まだ足りないのかと言われるかも知れないが、まだ足りない。 悪口というより、脱力感のようなものを覚える機会が相次いだ。 実家に、身内がよく使う旅行代理店から、ダイレクトメールが届くようになった。 以前はひんぱんに届いていたのだが、コロナ禍の影響で一時期めっきり減っていたのだ。 見せてもらった。 厚みは以前に比べてずいぶん薄くなっていた。 ページをめくって「あ、なるほど!」と思った。高級プラン集のようになっていたのだ。 一例として、有名ホテルや有名旅館に一泊5万3~4千円、キャンペーン適用で負担額4万5~6千円だったかな。それに何千円かのクーポン券による還元が加わる。 それよりも、ページの配色が以前の高級プランのページのものになっていたのが印象的だった。以前であれば、高級プランと一般向けお値打ちプランが別の冊子にな

    「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - 🍉しいたげられたしいたけ
    masaru_al
    masaru_al 2020/09/12
    富裕層にカネを使わせて、コロナ自粛でダメージを負った旅行観光業界に再分配できているだけで十分その目的を果たせていると思いますがね/こんなネタでも政権ガーとか言う人多数だからホッテントリになってるのよね
  • 花王を悩ます「FAX信仰」、コロナ特需で電子化進まず - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大の結果、在宅勤務によるテレワークが当たり前になり、様々な局面で接触を減らす努力がなされるようになった。変化を余儀なくされる中で浮かび上がってきたのは、デジタルを使いこなせていない日の姿だ。特別定額給付金を巡る混乱や押印のための出勤など、デジタル化を真剣に進めていれば、容易に解決できた問題も多い。多くの日企業も、コロナ禍を契機にデジタル化をもう一歩加速しようとしてい

    花王を悩ます「FAX信仰」、コロナ特需で電子化進まず - 日本経済新聞
    masaru_al
    masaru_al 2020/09/11
    Webブラウザが動くPCなんてFAXより普及してるだろ。それを使ってAmazon感覚でポチれるようになって初めてFAXと利便性の面でほぼ同等になる。変な独自システム信仰の方が深刻では
  • 「家や車、一生買えぬ」 据え置きの最低賃金に異議殺到:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「家や車、一生買えぬ」 据え置きの最低賃金に異議殺到:朝日新聞デジタル
    masaru_al
    masaru_al 2020/09/06
    『12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」』⇒『「お前」がおわってんだよwww』
  • ブックオフが深刻な在庫不足で切実な買い取り企画開始 「『本ねぇじゃん』と言ってたら本当になくなりました」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 中古や中古家電販売のブックオフが8月27日、「気のお願い」とする切実な買い取りキャンペーンを開始すると発表しました。CMで「ブックオフなのにねぇじゃん!」と冗談半分で言っていたところ、当にが足りなくなってきたとのこと。そんなギャグみたいなことあるか? ノリがおかしい告知動画 「ブックオフなのにねぇじゃーん」 「と、CMで言っていたら、当にが足りなくなりそうです」。えぇ…… 特に小説などの文庫が不足しているとのことで、文庫3冊買い取りごとに商品が当たる「ブッくじ」を8月31日~9月13日まで東京都と神奈川県のブックオフ店舗限定で実施します。景品と当選人数は以下の通り。 S賞:図書カード1万円分……30人 A賞:ブックオフなのにねぇ~ジャン……3人 B賞:ブックオフお買い物券1000円分……200人 C賞:ブックオ

    ブックオフが深刻な在庫不足で切実な買い取り企画開始 「『本ねぇじゃん』と言ってたら本当になくなりました」
    masaru_al
    masaru_al 2020/08/28
    本の査定基準は“綺麗かどうか”だという話を聞いてから、あそこは処分に困った本を捨てに行くところだと割り切ってる/でもCDやDVDは案外まともな値段で買い取ってくれるので結構オススメです
  • 18種の“○○Pay”に対応 統一QRコードを導入したい店舗のWeb受付開始 加盟店手数料も公開

    総務省は6月5日、主要なキャッシュレス決済サービスに対応したQRコードの統一規格「JPQR」普及に向け、22日から導入店舗の申し込みをWebで受け付けると発表した。「LINE Pay」や「メルペイ」など18サービスを一括で申し込める。各サービスの加盟店手数料も公開した。 申し込みからQRコードなどのスターターキットが届くまでには3~4週間を要する。申し込みできる決済サービスは「au PAY」「d払い」「はまPay」「FamiPay」「PayPay」「ゆうちょPay」「楽天ペイ」(アプリ決済)など。「OKI Pay」「commoney」「はまPay」「PayPay」「ほくほくPay」(北陸銀行・北海道銀行)「MoneyTap」は8月上旬以降、Webで申し込み可能になる。 申し込みに年会費や初期手数料はかからない。既に対象となる決済サービスと直接契約している店舗も、Web受付を通してJPQRに

    18種の“○○Pay”に対応 統一QRコードを導入したい店舗のWeb受付開始 加盟店手数料も公開
    masaru_al
    masaru_al 2020/06/05
    国がやらんと誰もまとめようとしないからなぁ