タグ

教育に関するmasaru_alのブックマーク (66)

  • 実験室の廊下に必ずある緊急シャワーの重要さ「両手が吹っ飛んでも首で水を出せるようになってる」

    はじめまして 平岡です @HiraokaYasushi 科学者(在野)。発言は私個人のものですが世界の中心です。芸風は、刹那的享楽主義楽観的構造学派。見える現象の背後にある、見えない真実を、見える形で表現する。理想とするサイエンスは、より単純にして、より多くのことを、より深く説明できること。 scholar.google.co.jp/citations?hl=j… はじめまして 平岡です @HiraokaYasushi 研究者の日常 緊急シャワー:実験室の廊下に必ず設置されています。紐を引くと水が出ます。やけど、失明、死亡に至る危険な薬品を浴びた時に使います。幸いなことに、私の周囲で緊急シャワーが使われたことはありません。でも、誰も無駄な設備とは言いません。 pic.twitter.com/V8ppHl05pq 2024-05-10 22:24:25

    実験室の廊下に必ずある緊急シャワーの重要さ「両手が吹っ飛んでも首で水を出せるようになってる」
    masaru_al
    masaru_al 2024/05/12
    これってよく見ると水洗トイレのレバー式水栓みたいになってるのね。一定の水量が出ないと止まらないような
  • 【給食リベンジ】45歳で初めて「ミルメーク」を飲んでみたら、想像と全然違った

    好きだった給によく挙げられるミルメークだが、私が通っていた小学校ではどれも出たことがない “夢のメニュー” だ。給の牛乳に混ぜて飲むとコーヒー牛乳味になるので、牛乳嫌いの子にも人気だったと聞く。 その味を知ることは一生できないだろうと思っていたのだが、先日訪れたダイソーで初めて、ミルメークに遭遇。秒でカゴに入れた。45歳にしてついに、初ミルメークを堪能することができたので聞いてほしい。 彼の姿は、初手から想像と違った。私の脳内のミルメークは、コーヒーフレッシュみたい小さなプラスチック容器に入った濃い茶色の液体だ。でもダイソーにいた物のミルメークは薄くて軽い。これはもしかして……粉!? パッケージを開けて中身を出してみると…… この袋、振るとサラサラいう。 果たしてその通り、ミルメークは粉だった。コーヒー味の袋をあけてみると、粒がけっこうデカい。匂いをかぐと焙煎した麦芽のような香り。麦

    【給食リベンジ】45歳で初めて「ミルメーク」を飲んでみたら、想像と全然違った
    masaru_al
    masaru_al 2024/03/14
    自分の経験だと、給食に瓶入り牛乳が出ていた頃は粉末タイプ、牛乳が紙パックに変わった以降はストロー口から注入する濃縮液体タイプだった。コーヒー味以外は飲んだことがない
  • 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない

    小学校の林間学校のキャンプファイヤーの様子 ・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)9:00-16:00予定 ※午前か午後どちらかだけの対応でも可能 場所:埼玉&東京&千葉&神奈川(少し)の小中学校 ※出発場所を考慮して1時間圏内で撮影場所をご依頼します 撮影内容:式の前後のスナップ写真&式最中の様子など 必要な経験: 一眼レフで人を撮った事がある方 必要な機材:

    大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない
    masaru_al
    masaru_al 2024/03/13
    『卒業アルバムの売上は安い、写真販売は30年値段が変わっていない。こんなビジネスモデルは、もう限界なのだ』
  • 「どうしてタイやインドに行くと本当の自分が見つかるんですか?」ゼミで「バックパッカー」の話をしたら、今の学生はピンと来てなかった話

    ラオラオ @PE9CzwAK0uBPC4W 自国という圧倒的なホームの外に出て文化も宗教も言語も違う環境に身を置くことで、自らのルーツである自国の社会と、そこから出ても残る自己の存在のあり方を見つめて捉え直すって意味でバックパッカーって「自分探し」のメソッドとしては一理あるんだよね twitter.com/natganigpa/sta… 2024-01-12 15:27:42 留学ライさん@アメリカ @araisan_abroad 異なる文化や社会、言語に身を置くことで、どこまでが自分でどこまでが社会なのかを区別することができるのだ。 文明の中で生きる限り、自分と外界は混ざりつづけていて“真の自分”などどこにもないのだ。でも、異なる外界(枠?)を試すことで、自分の形を探ることができるのだ。 twitter.com/natganigpa/sta… 2024-01-12 15:13:16

    「どうしてタイやインドに行くと本当の自分が見つかるんですか?」ゼミで「バックパッカー」の話をしたら、今の学生はピンと来てなかった話
    masaru_al
    masaru_al 2024/01/14
    『生まれ育った社会によって付与された属性を取り除くと「ホントの自分」が見つかる ← タイやインドに行けば社会によって付与された属性は無視される』
  • 東大に300万円支払うと図書館を一生使うことができる→大学図書館情報が集まる

    Yoshiki Sato @phys_yoshiki 東京大学に個人で一括30万円以上寄付すると、3年間も総合図書館を利用できるよ! 一括300万円以上だとゴールドカードになって、一生総合図書館を利用できるよ! 「さぁ、みんなも東大に寄付しよう!」 lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/gen… pic.twitter.com/oqla7yLfUE 2024-01-12 21:39:50

    東大に300万円支払うと図書館を一生使うことができる→大学図書館情報が集まる
    masaru_al
    masaru_al 2024/01/14
    マナーのなっていない人に図書館を使わせるとろくなことにならないから、最低30万円寄付できる人という条件は利用者の選別法の一つとして有りだと思う
  • 地震で被災、能登の友よ希望を持って…宮崎・小林市の小中学生が「おこづかい募金」 きっかけは姉妹都市交流 1校から市内全校に広がる | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    能登半島地震で被災した石川県能登町の同世代を励まそうと、姉妹都市盟約を結ぶ宮崎県小林市の全21小中学校で10日、「おこづかい募金」が始まった。昨年夏、同町の中学生と交流を深めた細野中学校3年の藤田智大さん(14)と林優大さん(15)が発案し、市教育委員会に働きかけて実現した。18日まで。 姉妹盟約は1995年に締結され、96年から1年おきに、中学生が互いの自治体を訪れて交流している。新型コロナ禍を挟み4年ぶりに再開された昨年8月には、能登町の中学3年生16人が2泊3日で小林市を訪問。藤田さん、林さんら小林の中学生10人と交流を深めた。 断水など被災地の苦境を知った2人は1月4日、「能登の友人を助けるために募金活動をやりたい」と藤堂孝浩校長(60)に申し出た。交流事業には他校生徒も参加していることから、同校長が市教委に相談し、市内全校で取り組むことが決まった。2人で呼びかけ文も書き、9日、全

    地震で被災、能登の友よ希望を持って…宮崎・小林市の小中学生が「おこづかい募金」 きっかけは姉妹都市交流 1校から市内全校に広がる | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    masaru_al
    masaru_al 2024/01/11
    美談には思えない。誰か止めようと思う大人いなかったのか。君たちの世代は今はまだ何もしてあげられなくてもいいのよ。10年後に何かをしてあげられる大人になる努力をすればいいし、そのためのお小遣いなんだから
  • 突出した子を集めた英才教育に挫折 「IQだけじゃない」学園の教訓:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    突出した子を集めた英才教育に挫折 「IQだけじゃない」学園の教訓:朝日新聞デジタル
    masaru_al
    masaru_al 2024/01/05
    「IQの高さばかりに注目してしまいましたが、社会で生活をうまく営むための発達に飛び級はないということです。成長のためにはやはり基礎学力、協調性、やり抜く力が欠かせません」
  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿では、そのような「新メンバー」を活躍しづらくしてしまうアンチパターンとその対策を紹介します。 2. 中途入社や部署異動で来た新メンバーが適応することの困難さを理解する 中途入社や部署異動で来た新メンバーが組織に適応することは、新卒社員のそれとは別の難しさがあり

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
    masaru_al
    masaru_al 2023/12/04
    『「信頼関係の構築」と「社内における人的ネットワークの構築」の2つは、新メンバーが自分だけで解決することが難しい課題なのです』
  • 「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊 ノースキルの文系人材が一番割を食う時代になった

    少子高齢化で若手人材が不足している。高卒者の求人倍率はバブル経済期直後以来の高水準だ。文筆家の御田寺圭さんは「高卒者の求人倍率上昇は、日の偏差値至上主義的な世界観が終わり始めていることを示している。『大卒でなければ社会人として務まらない』というのは、人余りの時代に作られた神話だったのだ」という――。 東京大学前で受験生たちを襲った事件 去年1月、大学入学共通テストの当日に会場となっていた東京大学前で受験生を刃物で刺傷した通り魔事件があったのを覚えているだろうか。その事件の犯人は当時高校2年生だった男子生徒で、偏差値至上主義的な考え方にとりつかれて猛勉強して高偏差値の大学を目指すも、成績が伸び悩み自暴自棄になっての犯行であることが裁判のなかで明らかになっていった。 「偏差値や学歴、職業で人を上下に見ていた部分があった」。東京大前で2022年1月、3人を刺したなどとして、殺人未遂などの罪に問

    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊 ノースキルの文系人材が一番割を食う時代になった
    masaru_al
    masaru_al 2023/11/29
    『おそらくこれからの時代は、偏差値至上主義的な神話コンプレックスを強固に内面化しているノースキルの文系がもっとも割を食う世の中へと変わっていくことになるだろう』
  • 学校のタブレット故障多発、教育長謝罪 1人1台「戻せるめどない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    学校のタブレット故障多発、教育長謝罪 1人1台「戻せるめどない」:朝日新聞デジタル
  • 東大の5億円ギフテッド育成事業が失敗した理由 「優秀でやる気がある子が富を独り占めする懸念」〈dot.〉

    高い知能や、さまざまな領域で特別な才能を有する「ギフテッド」。2023年4月より文科省がこうした児童に対する支援事業を開始したことでも話題になっている。実は過去、東京大学が5億円をかけて「特別な才能をもつ子ども」たちを育てるプロジェクトを行ったことをご存じだろうか。しかし、その計画は実質5年で終了。なにがあったのか。プロジェクトを率いた教授に聞いた。<阿部朋美・伊藤和行著『ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち』(朝日新聞出版)より一部抜粋・再編集>

    東大の5億円ギフテッド育成事業が失敗した理由 「優秀でやる気がある子が富を独り占めする懸念」〈dot.〉
  • 子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!

    突然ですが、以下に示す2枚の絵、どちらが「よい絵」だと思いますか? どちらも2、3歳の子どもが描いたものです。 A B 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 どうでしょう? わかりましたか? 1989年に出版されたこちらの『原色よい絵よくない絵事典―幼児画・児童画の見方、導き方』によれば、この2枚の絵で「よい絵」は圧倒的にAです。 書かれている評価を見てみましょう。 Aの評価 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 Bの評価 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 感情のひからびた絵!? 2歳児になんてこと言うんだ!! 『よい絵よくない絵事典』 『原色よい絵よくない絵事典』、とっくに絶版なので入手は困難なのですが中古で手に入れました。 かなり前に書店で立ち読みし

    子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!
  • 「東京大学満期退学」アピールに見る、世間をまだ知らない若者を転がさない社会の重要性|山本一郎(やまもといちろう)

    当なら実名を出すのも憚られるところなのですが、22歳ですし、タレント活動もされているということで法的には問題なさそうだってことで魚拓も置いておきます。 何がまずいかと言いますと、まず東京大学に限らず国立大学には概念として学部生には満期退学はあまり意味を持っておらず、常識的には大学として最大居られる年数在籍したが最終年度で卒業できなかった人のことを満期退学と称するぐらいで、その場合はおおむね最大8年、海外留学や大学側の事情による場合などは10年が限度です。ただ、件では4年(または4年と半年)で東京大学を退学した運びの話ですから、満期退学とは言わないとされます。 また、記事にあるように「教授らを呆然とさせた」とタイトルで書かれていたので、当の教授に電話して「お前んとこ学生がなんか言ってるようだけど呆然としたの」と尋ねたところ「呆然とするわけないだろ。いろんな人にそれを聞かれて『こっちが聞き

    「東京大学満期退学」アピールに見る、世間をまだ知らない若者を転がさない社会の重要性|山本一郎(やまもといちろう)
    masaru_al
    masaru_al 2023/04/05
    『東京大学ブランドを持つ若い人の世間知らずをうまく使ったり、あるいは納得ずくで科学技術への期待感を煽ったりすることでカネにしていく仕掛けに日本人は何度でも騙されるのでこういう担ぎ方をするんじゃないか』
  • 東日本大震災の被災者への“侮辱動画”に批判殺到…高校明かす投稿生徒の憔悴「ショックを受け落ち込んでいる」 | 女性自身

    「東日大震災のこれを観て生きている方、とても嬉しいです。また死んでしまった人はお墓で聞こえないと思うがww ほんとに悔しいです」 少年が笑いを堪えながら、カメラに向かってこう語りかける。最後は合掌のポーズをとり、動画には「3.11」のテキストが添えられている。 東日大地震が発生して今年で12年。震災のあった3月11日は日中が鎮魂の祈りに包まれたが、SNSでは冒頭の動画が物議を醸していた。 もとはInstagramのストーリーに投稿された動画だが、11日深夜にTwitterでインフルエンサーが取り上げると瞬く間に拡散。震災の犠牲者を侮辱する不適切動画だとして批判が殺到し、少年のInstagramアカウントや学校、部活動などを特定する動きが広まった。 炎上騒動を受けて、少年が通う埼玉栄高等学校は12日に公式サイトで「校生徒による不適切動画掲載に関するお詫び」と題するコメントを発表。謝罪

    東日本大震災の被災者への“侮辱動画”に批判殺到…高校明かす投稿生徒の憔悴「ショックを受け落ち込んでいる」 | 女性自身
    masaru_al
    masaru_al 2023/03/14
    いつも同じ年頃の同じ友達と一緒で内輪ウケしかしない悪ふざけネタで盛り上がってるような青少年はその仲間以外の世界を知らないんだな。そうでなければこんなネタが一般ウケするなんて普通は考えないよ
  • 「そのいじめ、犯罪です」 警察への通報、教育委員会に要請 文科省 | 毎日新聞

    文部科学省は7日、全国の教育委員会などに対し、重大ないじめや犯罪行為に相当するようないじめは、速やかに警察と連携して対応するよう求める通知を出した。警察に相談・通報すべき悪質ないじめとして19事例を具体的に挙げ、どの罪名に当たる可能性があるかを明示した。 通知では、犯罪行為として扱われるべきいじめは、学校だけでは対応できない場合があると指摘。児童生徒の命や安全を守ることを最優先にして、警察との連携強化を要請した。 19事例では▽ゲームや悪ふざけと称して同級生を繰り返し殴ったり蹴ったりするのは暴行罪▽インターネット上に実名をあげて悪口を書くことは名誉毀損(きそん)罪や侮辱罪▽同級生の裸の写真・動画を友人に送信するのは児童買春・ポルノ禁止法違反罪――などとした。

    「そのいじめ、犯罪です」 警察への通報、教育委員会に要請 文科省 | 毎日新聞
    masaru_al
    masaru_al 2023/02/08
    おおごとないじめ案件を不名誉なことだと現場の先生たちが思っている限り、隠蔽は起こり続けるし警察なんかには通報しないだろう。文科省が通達を出したことは評価に値するが、効果があるかは現場の意識改革次第
  • 学校のマスク着用 ”感染者数抑制などに効果“ 米研究グループ | NHK

    新型コロナ対策として行われてきたマスクの着用について、着用義務が解除されたアメリカの学校で、子どもや教職員での感染が大きく増えたとする研究結果をハーバード大学のグループがまとめました。マスクの着用には感染者数を抑え、子どもたちの欠席日数を減らす効果があるとしています。 この研究はハーバード大学などのグループが行い、国際的な医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表しました。 グループはアメリカ東部のボストン周辺で、ことし2月に学校でのマスクの着用義務を解除した70の地区と、1教室当たり子どもの人数が多い傾向があり、着用義務を解除しなかった2つの地区の、子どもと教職員合わせておよそ34万人について感染の状況を比較しました。 その結果、着用義務を解除した地区では、およそ3か月半の間に感染した子どもや教職員は1000人当たり134.4人に上りましたが、着用を続けた地区では

    学校のマスク着用 ”感染者数抑制などに効果“ 米研究グループ | NHK
    masaru_al
    masaru_al 2022/11/11
    『研究グループはマスクの着用で子どもたちの学習や発達が妨げられる明確な証拠はなく』これに関しても研究してくださいよ
  • 日本ばかり「いじめ加害者に甘い」のはなぜ?厳罰化の海外と広がる格差

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 人気K-POPアイドルが7月、過去のいじめ疑惑によってグループを脱退した。背景には韓国の「いじめ」厳罰化がある。一方で、日いじめが発覚しても加害者は処分されず、被害者の立場は弱いままだ。いじめ問題に詳しいマモル代表・くまゆうこさんに日いじめ加害者に甘い理由を聞いた。(清談社 吉岡 暁) 海外ではいじめ加害者に 罰金や禁錮刑のケースも 今年7月、K-POPガールズグループ「ルセラフィム」のメンバーが過去のいじめ

    日本ばかり「いじめ加害者に甘い」のはなぜ?厳罰化の海外と広がる格差
    masaru_al
    masaru_al 2022/09/20
    日本のいじめの構造は、子供の頃から徹底的に仕込まれる「仲良し至上主義」の裏返し。そういう環境に馴染むと和を乱されることにことさら神経質になる
  • 渡邉究/数学科准教授/YouTube on Twitter: "子供が解いている。大人でも解けない人が結構いるだろうな。 https://t.co/TUwBRtnT1b"

    子供が解いている。大人でも解けない人が結構いるだろうな。 https://t.co/TUwBRtnT1b

    渡邉究/数学科准教授/YouTube on Twitter: "子供が解いている。大人でも解けない人が結構いるだろうな。 https://t.co/TUwBRtnT1b"
    masaru_al
    masaru_al 2022/09/15
    こんな子供向けのネタを前にして、何としてでも自分の頭の良さを自慢したくて仕方ない様子のキミたち、はっきり言って気持ち悪いよ
  • ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開

    ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開
  • 誰も指摘しない教育のタブー「子供の格差」を引き起こす親の経済力以外の"ある要素" 「教育格差=親の所得格差」という考えが問題の本質を見えなくする

    なぜ、教育格差はいつまで経っても解消されないのか。格差は一般的に親の年収の差=家庭の貧富の差と見る向きもあるが、文筆家の御田寺圭さんは「教育格差の真因は親の所得格差ではなく“別の理由”がある。そのことをSNS上で述べると、『不道徳でただしくない発言だ』と大勢で寄ってたかって非難するコミュニケーションが、核心に迫る議論を委縮させている」という――。 「教育格差に実感が湧かない」 2020年代のSNS炎上しやすい話題といえば、政治、ジェンダー、学歴が3強といったところだろうか。 7月のあるとき、ツイッターのタイムラインをひときわ賑わす話題があった。そこでは東京大学理科3類(医学部)という、名実ともに日最高難度を誇る大学を卒業した人が、いま世間で言われるところの「教育格差」について、個人的に実感が湧かない――と素朴な感想を漏らしたことで人びとからの激しい非難を浴び、いわゆる「炎上」状態になっ

    誰も指摘しない教育のタブー「子供の格差」を引き起こす親の経済力以外の"ある要素" 「教育格差=親の所得格差」という考えが問題の本質を見えなくする
    masaru_al
    masaru_al 2022/08/04
    『教育格差とは純粋な意味で「貧しさ(親の所得格差)の問題」という部分はもちろんある。しかしそれ以上に、その家庭に貧しさをつくりだした「慣習」や「文化」の問題である』