タグ

不動産に関するkusukusunokiのブックマーク (159)

  • 生産緑地法改正と2022年問題―2022年問題から始まる都市農業振興とまちづくり | ニッセイ基礎研究所

    ■要旨 生産緑地法の改正によって、生産緑地の2022年問題として懸念された土地・住宅市場への影響は一定程度抑えられ、生産緑地を保全、活用することへの期待が高まった。2022年問題は、都市農業振興あるいは都市農地を活かしたまちづくりを推進する契機と捉えるべきである。 なぜなら、法改正により、2022年までに農家の意向を踏まえて、市街化区域内農地個々についてその方向性を整理する必要があり、そのことは、2022年以降少なくとも10年間の都市農業振興のあり方、都市農地を活かしたまちづくりのあり方を検討する機会になるからである。 その中で、2022年以降買い取り申出するかどうか決めかねている多くの農家に対し、農業継続の選択を促す材料を提示し、都市農業に対する全市民的理解を育むことが重要になるだろう。 ■目次 1――はじめに 2――生産緑地制度とは 1|都市計画制度における農地の取り扱い 2|生産緑地

    生産緑地法改正と2022年問題―2022年問題から始まる都市農業振興とまちづくり | ニッセイ基礎研究所
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/11/25
    生産緑地=1991年に市街化区域内で宅地化しないことを目的に固定資産税・相続税が軽減された農地。30年で買取り申出可能。相続税猶予を使った39%は猶予税額を支払わなければならないので申出しないだろう。法改正etc.
  • 機械学習を使って東京23区のお買い得賃貸物件を探してみた - データで見る世界

    さて、改めて今回の目的を確認しておくと、機械学習を使って東京都23区のお買い得賃貸物件を発見しよう、というものです。前回までの記事で、お買い得賃貸物件を発見するためのデータを収集し、分析にかけられるよう前処理してきました。 www.analyze-world.com www.analyze-world.com 今回の記事では、いよいよ機械学習を使って分析していきましょう。前回まではPythonを使っていましたが、この分析ではRを用いています。なお、コードはGitHub(https://github.com/ShoKosaka/Suumo)に上げておきますので興味ある方は参照ください。 最初に、データの中身をざっくり見ていきます。具体的には、分析のキーになるポイントをグラフにしながら、賃貸物件の現状や変数同士の関係性を把握していきます。 データ探索 まず、23区の中でどこが物件数が多いのかを

    機械学習を使って東京23区のお買い得賃貸物件を探してみた - データで見る世界
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/11/11
    東京23区の200,060件の不動産データを分析。最寄り駅のピークが5分のところにある。築年数の中央値はどの区も10-20年で、30年を超える物件はほとんどない。
  • アパホテル、繁忙期の料金高騰に不満相次ぐ

    日経ビジネスが実施したホテル満足度調査で、アパホテルズ&リゾーツはランキング対象となった35のビジネスホテルの中で最下位だった。1つの大きな要因が、繁忙期の値段の上昇が他のホテルチェーンと比べると大きいことだ。日最大級のホテルチェーンへと急成長を遂げたアパホテルの元谷外志雄グループ代表と元谷芙美子社長に話を聞いた。 ■関連記事:エアライン・ホテル満足度調査の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。「出張で使いたい航空&ホテルはココだ 満足度で国際線トップはカタール航空、国内線はJAL」 ホテル満足度調査では特にコストパフォーマンスのスコアが低く、「繁忙期の料金高騰が激しすぎる」など厳しい意見が多くありました。 元谷外志雄・アパグループ代表:(日経ビジネスが満足度調査の対象とした)管理職の人ほど目線が厳しいですからね。厳しい目線で評価いただけるのは、ありがたいですね。 ただし、一般論で言

    アパホテル、繁忙期の料金高騰に不満相次ぐ
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/11/06
    "2008年のリーマンショック後の、2010年から拡大戦略~今~超一等地は3~4年前から3~4倍へと地価が高騰し、建築費も2倍程度になっています。これは2020年の手前まで続く""五輪後は当社にとってホテルを安く買うチャンス"
  • 京都市内中心部のホテル建設ラッシュについて|くるり official

    先日、京都市中京区の文化施設「元・立誠小学校」にてイベントに参加し、弾き語り演奏を披露した。1993年に廃校になった同校はその後文化施設として再整備され、地域の顔として20年以上利用されてきたが、宿泊施設として生まれ変わることになり、その役目を果たし終えることとなった。 https://news.yahoo.co.jp/byline/shino-okamura/20171012-00076836/ 市内中心部の木屋町通り、高瀬川沿いという繁華な立地にある立誠小学校は、1980年代から20年ほど続いた市内中心部のドーナツ化による人口減少の煽りを受け廃校になった。 京都市内における人口変動、土地利用は、他の大都市と大きく異なる点がある。 第二次世界大戦中の戦災を免れ、古くからの街並みや歴史遺産が数多く残る京都市内中心部では、世界的にみても厳しい景観条例が事細かく存在する。広告展示物や建築物の形

    京都市内中心部のホテル建設ラッシュについて|くるり official
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/11/03
    外国人観光客の増加によるホテル不足で地価上昇+ 高さ規制の強化(45mから31m)によりマンションでは戸数が稼げす一戸あたりの価格が上昇→買い手がつかず、元が取れない。住人は消えホテルだらけになっていく。
  • 浅草・仲見世「賃貸権あります」暗躍する悪徳ブローカーに捜査の手|ニフティニュース

    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/10/25
    "建物が東京都ということもあり家賃は安い。平均的な賃貸料は、2坪程度で約15000円と破格だ。「そのため、どの店も賃貸権は手放さなかったのですが、商店街でも高齢化が進み権利を手放す店主が出てきた。"
  • 浅草「仲見世商店街」が存亡の機… 浅草寺が“家賃16倍”要求 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    雷門から浅草寺までを結ぶ仲見世通りは、日最古の商店街の一つ。外国人観光客からも人気の観光地だが、今、存亡の機にあるという。 *** 「9月ごろ、仲見世通りの各店に2枚の紙が配られて、そこには、来年1月からの家賃が、いきなり16倍になると書かれていました。私の店は戦後ずっとここで商いをしてきましたが、今の16倍の家賃なんて、とても払えない。ほとんどの店が払えないと思います」 と嘆くのは、通りに店を構える店主の一人である。 「仲見世通りの土地は浅草寺の所有ですが、上物は東京都のものだった。だから我々は家賃を東京都に払ってきましたが、7月に浅草寺が上物を都から買い取った。で、安かった家賃を周辺並みにするというのです」 仲見世通りにある89店の家賃の平均は月2万3000円と、たしかに破格ではある。とはいえいきなり16倍の約37万円となれば、さすがに経営できないだろう。 浅草寺の守山雄順執事長によ

    浅草「仲見世商店街」が存亡の機… 浅草寺が“家賃16倍”要求 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/10/25
    土地は浅草寺で建物が都→都が浅草寺に固定資産税を要求→浅草寺が都から建物を購入→格安だった店子の家賃を周辺並みに是正。土地の賃料が周辺並だったとすると、格安の家賃との価格差は商店街への補助金ということ
  • 住みやすくないけど人気「横浜」の圧倒的引力

    ここ10年ほどで住む場所を選ぶ際、利便性に加えて住みやすさ、特に子どもの医療費助成や保育園の入りやすさなどの公共サービスの充実ぶりを判断基準にする人が増えた。どうせ住むなら、助成などがあるまちがお得という考え方だが、当に人は、住みやすさだけで住む街を選んでいるのだろうか。 夏に聞いた熊谷俊人千葉市長の言葉が気になっていた。たとえば、子育て世帯の住みやすさだけで「住みたい街」を考えた場合、神奈川県横浜市は選ばれない可能性が高い。が、SUUMOによる「住みたい街ランキング2017」では、横浜は総合3位にランクイン(前年も3位)。「横浜に住んでいる」と聞くと、なんとなくうらやましいように思う人も少なくないだろう。 中学校の給実施率は30%未満なのに… が、前述のとおり、横浜は住みやすい街とは言いがたい。たとえば、2017年の横浜市長選で論点になったとおり、神奈川県の公立中学校給実施率は27

    住みやすくないけど人気「横浜」の圧倒的引力
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/10/09
    子育てや利便性といった住みやすさで住む街が選ばれるわけではない。街の人気は機能性ではなくブランド力(そこにしかない独自で特徴的なもの、市民が自慢できるもの)。
  • https://www.swissinfo.ch/sendStoryLink/jpn/airbnb-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%BC-_%E6%B0%91%E6%B3%8A%E4%BB%B2%E4%BB%8B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5

    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/10/06
    Airbnbが都市部の家賃上昇をまねくおそれ"2015年、チューリヒの空室率は0.22%、バーゼルは0.42%、ジュネーブは0.45%だった。一方、米国やカナダでは、健全な住宅市場は、賃貸物件の空室率が約3%の状態とされている"
  • 都市から地元住民が消える、バルセロナが鳴らす警鐘

    スペイン・バルセロナの旧市街、ゴシック地区で、電動立ち乗り二輪車のセグウェイで観光客が通り過ぎるのを待つ松葉づえの男性(2017年2月17日撮影)。(c)AFP/PAU BARRENA 【7月16日 AFP】スペイン・カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)の美しい旧市街、ゴシック地区(Gothic Quarter)。路上で遊ぶ子どもたちの姿や昔ながらのバルなど──ここを歩くと、マヌエル・モウレロ(Manuel Mourelo)さんには、今は「みんな、なくなってしまった」昔の記憶がよみがえる。 狭く曲がった路地を埋め尽くしているのは、自転車や電動立ち乗り二輪車のセグウェイ(Segway)に乗ったガイド付きツアーの観光客たちだ。地元の人々は歴史が詰まった建物をホテルや観光客向けの賃貸業者に明け渡し、出て行ってしまった。 北西部ガリシア(Galicia)出

    都市から地元住民が消える、バルセロナが鳴らす警鐘
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/07/27
    2006年には2万7470人だったゴシック地区の人口は、2015年には1万5624人~現在の人口の63%は観光客や短期滞在の「流動的」な住民"仏パリでも"過去5年間で2万戸の住宅物件が消えた。そのため家賃は上昇し、人口"は減少。
  • 「賃貸住宅市場が危ない」、日銀が異例の警鐘

    「非常に珍しいことではないか」 賃貸住宅市場に詳しい農林中金総合研究所の古江晋也・主任研究員はそう話す。 古江氏が珍しいと驚くのは、日銀行が今年1月に公表した「地域経済報告」の記述だ。この中で日銀は「多くの地主等が短期間のうちに貸家経営に乗り出した結果、貸家市場全体でみると、需給が緩みつつあるとの声が聞かれている」「実際、賃貸物件の仲介業者等からは、郊外の築古物件など相対的に魅力の乏しい物件を中心に、空室率の上昇や家賃の下落が見られるとの声が聞かれている」などと、賃貸住宅市場の現状に警鐘を鳴らしている。 バブル期を超える不動産業への新規融資 確かに、賃貸住宅市場は供給過剰の懸念が高まっている。特に、2015年1月に施行された改正相続税法により、相続税の節税対策として多くの貸家が建設されてきた。超低金利政策が長期化し、マイナス金利政策の導入でもう一段、金利が低下したこともこれを後押ししてい

    「賃貸住宅市場が危ない」、日銀が異例の警鐘
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/07/21
    持ち家はいらないという人の増加→賃貸需要の増加という考え方もあるのか。なるほど。
  • いま日本中で急増している「マンション管理人失踪」という異常事態(週刊現代) @moneygendai

    管理人はいるのが当たり前――そう思い込んでいる人ほど、彼らが普段、どれほど面倒事を引き受けてくれているかを知らない。いざいなくなったとき、待ち受けているのは絶望的な現実だった。 ヒビが入った窓ガラスも放置 埼玉県川越市。JR川越駅から徒歩20分ほどのところに、築約40年のAマンションがある。 「正直、身体がしんどいので、ここらで辞めさせてもらいます」 20年以上にわたりこのマンションの管理人を務めていた70代の女性が突然いなくなったのは、この4月のことだった。 Aマンションの管理組合理事長を務める60代の男性住民が言う。 「その管理人さんはもともと管理会社から派遣されていたのですが、長年修理や管理を一手に引き受け、住民からの信頼も篤かった。会社を定年退職されたのを機に、管理組合と直接契約し、引き続き務めてもらっていました。 それが、昨年あたりから『私も歳だし、この仕事はキツい』と何度か相談

    いま日本中で急増している「マンション管理人失踪」という異常事態(週刊現代) @moneygendai
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/07/10
    マンション=都市の集落。地方の集落と同じく、住民の高齢化による減収と支出増大でインフラの維持もままならず。働き手は絶対的に不足。高い管理費等で一部は勝ち抜けるが大多数は……。人口減による構造的な問題。
  • 固定資産税に翻弄される人たちの悲痛な叫び

    5月は「マイホーム」という言葉が幻想であることを確認させられる。固定資産税という「市町村への家賃」を求められる月だからだ。すでに納税通知が来て、高額の負担に閉口している人も多いだろう。 住んでいればまだいい。少子高齢化で過疎化に拍車がかかる地方では、買い手も借り手もつかないのに、固定資産税のおかげで「マイナス」の土地や建物が増えている。朝日新聞経済部が紙面連載をベースにまとめ、筆者も執筆者の1人として名を連ねる『ルポ 税金地獄』で指摘している問題点の1つが、市町村税収の半分を占める不動産への課税だ。 子々孫々まで続く「死亡者課税」 ある日突然、地方の役場から、見たこともない土地の固定資産税を払うよう求められるケースがある。土地の持ち主が死亡し、登記を変えずに放置していると、その子孫係累にまで固定資産税の請求書が届くのだ。これを「死亡者課税」という。 2013年、大阪府の男性会社員(当時59

    固定資産税に翻弄される人たちの悲痛な叫び
  • 一人暮らしの20代~30代、「近所付き合いはない」63.5%、UR調べ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    日頃、隣室や同じフロア、同じ棟の方とどのようなコミュニケーションをとりますか?では、全体の63.5%が「近所付き合いはない」と回答。ミレニアル世代と呼ばれる彼らの近隣住民とのコミュニケーション不足が浮き彫りとなった。 一方、近所付き合いは必要と思いますか?では、「必要だと思う」、または「どちらかと言えば必要だと思う」と回答したのは、全体の5割以上。必要だと思う理由は、「挨拶をすると気持ちが良い」が52.6%と、近隣住民とのコミュニケーションに対して好意的な反応が目立つ結果となった。 また、同様の質問を自身が家庭を持ったと想定した上で行ったところ、必要だと思う人は、全体の7割以上にものぼっている。「近くに顔見知りがいる安心感があるから」「困った時に助けてもらえるから」と、ライフステージに合わせて近隣住民との距離感も変わっていくことが伺える。 今現在、彼らの中でも必要性を感じている人が多い中

    一人暮らしの20代~30代、「近所付き合いはない」63.5%、UR調べ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/03/20
    一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)、一人暮らしの20代~30代の男女(600人)の調査。近所付き合いが必要か不要かは50.4%と49.6%で拮抗。
  • サンフランシスコでは年収1800万円でも「かろうじて食いつないでいけるレベル」の生活

    サンフランシスコのベイエリアで暮らしていると、年収が1000万円を超えても貧乏と感じてしまうようだ。 Twitterの従業員が、匿名を条件にThe Guardianの取材に応じた。40代前半、サンフランシスコ在住のこの男性は、年収16万ドル(約1800万円)。だが、かろうじて暮らしていけるレベルだと語った。翌月まで「いつなぐ」ために借金をしたこともある。 「ソフトウェア・エンジニアになったのに、家計に苦労することになるとは」。そう語る男性は、このエリアで家族と暮らしていくためには自分の収入は「かなり低い」と考えている。 家計のもっとも大きな支出は家賃。毎月3000ドル(約34万円)かかる。と2人の子ども。場所を考えるとこの家賃でも「ものすごく安い」と彼は言う。 サンフランシスコのベイエリアは、アメリカでもっとも人気が高いエリア。不動産サイト「Trulia」によると、家賃は平均月4200

    サンフランシスコでは年収1800万円でも「かろうじて食いつないでいけるレベル」の生活
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/03/05
    ベイエリアの家賃は平均月4200ドル(約48万円)"人口のおよそ30%を占めるミレニアル世代~節約のために大勢のルームメイトと一緒に暮らしている者も多く、住宅市場の競争を加速させている。"
  • 節約のため、わずか1畳の「棺おけ住宅」に引っ越す香港の人々

    61歳のサイモン・ウォンは「棺おけ住宅」に住む多くの住民の1人だ。 Bobby Yip/Reuters サイモン・ウォン(Simon Wong)は過去20年間、どうすれば最小限のスペースで暮らせるのかを苦労を重ねて学んできた。彼はより少ない物、より少ないお金、そして写真を見ればわかるように、かなり狭いスペースで暮らしている。 61歳のウォンは、香港で増えている「棺おけ住宅」と呼ばれる部屋に住むことを余儀なくされた1人だ。たった20平方フィート(約1畳)のスペースしかないその部屋は、シャツとズボンを数着かけて横になるのがせいぜいの広さ。 家賃は月226ドル(約2万5700円)。普通のアメリカの都市なら、広々としたワンベッドルームのアパートをルームメイトとシェアするぐらいの金額だ(もちろんニューヨークやサンフランシスコのような大都市では、小さな倉庫スペースを借りるのが精一杯だろうが)。しかしな

    節約のため、わずか1畳の「棺おけ住宅」に引っ越す香港の人々
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/03/05
    "香港の不動産価格~1平方フィート(約0.09平方メートル)あたりの価格は1380ドル(約15万7000円)付近を推移(ニューヨークはおよそ1645ドル、約18万7000円)。香港はわずか7%の土地しか住宅地帯として整備していない"
  • 家賃減収、大家が提訴へ レオパレス21「10年不変」:朝日新聞デジタル

    家賃収入は10年間変わらない契約でアパートを建てたのに、6年後に減額されたとして、愛知県の男性(80)が22日、サブリース大手「レオパレス21」(東京都)を相手に、減額分の支払いを求める訴訟を名古屋地裁半田支部に起こす。同様の減額事案は全国で相次いでおり、少なくとも100人以上のオーナーが一斉提訴を検討している。 サブリースは、オーナーが建てたアパートを業者が一括で借り上げ、空室に関係なくオーナーに一定の家賃を支払う仕組み。しかし、思うように入居率が上がらず、オーナーへの支払いを減らし、トラブルになるケースが相次いでいる。国土交通省は昨年9月、契約時に「将来的に家賃が減る恐れがある」との説明を業者に義務づけた。 訴状などによると、男性は愛知県知多市に2階建てアパート(20戸)を建て、2005年1月に同社と月額77万7800円のサブリース契約を結んだ。同社は「30年間、賃料は減額しない」と説

    家賃減収、大家が提訴へ レオパレス21「10年不変」:朝日新聞デジタル
  • 賃料3.5倍増!宇都宮「もみじ通り」の奇跡

    宇都宮市にある「もみじ通り」をご存じだろうか。東武宇都宮線・東武宇都宮駅から300メートルほどの場所にある、国道119号(日光街道)と交差する細い通りがそれだ。通りに立派なもみじの木があったためこう呼ばれてきた。周辺は江戸時代の武家屋敷にルーツをもつ高級住宅街で、通りは日用品を商う店を中心とした生活商店街として繁栄してきた。だが、店主の高齢化や後継者不足などから商店街は衰退。2007年には商店会が解散している。 そのもみじ通りが近年、アツくなってきている。日光街道から入ってからシャッター商店街を通り過ぎると、その一角に突如、青山の路地にありそうなカフェやレコード店、美容室、リボン店、雑貨店などが現れる。若いカップルや子ども連れがゆったりとした通りを行き交う。閑古鳥が鳴いていた地域の突然の活性化に飛びついたのは地元メディアだけではない。全国メディアでの露出も増えており、かつての谷根千、最近で

    賃料3.5倍増!宇都宮「もみじ通り」の奇跡
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/01/31
    "不動産の単価を上げるためには、物件単体以上にエリアの価値を上げることが大事だが、そのためには出店をセーブすることも必要。すぐ退去するような店を入れるより、地域のブランド力を上げてくれるような店"
  • (ニッポンの宿題)老いるニュータウン 藤村龍至さん、石橋尋志さん:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    (ニッポンの宿題)老いるニュータウン 藤村龍至さん、石橋尋志さん:朝日新聞デジタル
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/01/06
    "「泉北レモンの街ストーリー」は、戸建て住宅の敷地が平均300平方メートルと広い利点を生かし〜庭にレモンの苗木を植えてもらい、まち全体を一大果樹園にする。収穫したら生や加工品で売り、収益は再投資"
  • マイナス金利で日本は「空き家だらけ」になる | 中原圭介の未来予想図 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    三井:日で2013年以降、新しい経済政策が始まってほぼ4年が経とうとしていますが、中原さんはアベノミクスの未来について、始まった段階からかなり正確に予測をされていましたね。 中原:金融緩和に頼る円安によって、実質賃金が下がり消費が冷え込むことは、普通に因果関係を考えれば、誰にでもわかることだと思います。ところが、なぜか政権のブレーンとなっている学者にはそのことがわからないから、いまだに不思議で仕方がないのですよ。実は、民主党政権時代にも日銀行に緩和圧力をかける動きがあったので、自民党政権が誕生する前にはそういった趣旨のは書きましたが、あまり売れ行きがよくありませんでした(笑)。 三井:なぜアベノミクスのような「誤った政策」が行われてしまったのでしょうか?私のまわりにも生活が苦しくなったという人たちが増えています。 中原:日で浅はかな経済実験が行われてしまったのは、ポール・クルーグマ

    マイナス金利で日本は「空き家だらけ」になる | 中原圭介の未来予想図 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2016/11/06
    老人より若者にお金を使うべき!はダメなんだ。高齢者の福祉を削る→若者=将来に備えてお金貯めとかなきゃ→消費落ち込む→高齢者の福祉を削る→……。と4pの年金不安の感想。