タグ

不動産と商売に関するkusukusunokiのブックマーク (13)

  • 事故物件を専門に扱う「成仏不動産」 社長が驚いた「安くなくても買う人」の存在

    過去に死亡事故などが発生した住宅(いわゆる「事故物件」)を専門に掲載する「成仏不動産」というWebサイトがある。サービスを開始したのは2019年4月だ。 成仏不動産に掲載されている物件には、築年月や建物面積などの基的な情報に加え、過去に発生した事故の概要が記載されている。具体的には、(1)「お墓や火葬場、葬儀場などが見える物件」、(2)「共用部分や他の部屋などで事故があった物件」、(3)「発見まで72時間未満の孤独死、病死物件」、(4)「発見まで72時間以上の孤独死物件」、(5)「火事や事故で人が亡くなった物件」、(6)「自殺物件」、(7)「殺人物件」と細かく区分している。 これは、成仏不動産独自の基準で、精神的な負担を強く感じる順になっている。一般的な不動産情報のポータルサイトでは、事故物件について「告知事項あり」とだけ表記しており、問い合わせをしないと詳細が分からないケースが多い。情

    事故物件を専門に扱う「成仏不動産」 社長が驚いた「安くなくても買う人」の存在
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2021/03/23
    2019年4月サービス開始から1100件掲載63件成約。一般的な価格下落率は10~20%だが"ターゲットを絞った戦略的なリノベ"(古材DIY・アート)で平均5%に。特殊清掃事業も手掛ける。外国人労働者や高齢者と相性が良い、と社長。
  • ゴーストレストランって? 「1つのキッチンで25店分」 コロナ禍で急増中:東京新聞 TOKYO Web

    客席がなく、キッチンで調理した料理を宅配専門で販売する飲店「ゴーストレストラン」が東京都内で急増中だ。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、店舗型の飲店より開業費用が安く済むことが背景にある。首都圏に緊急事態宣言が再発令され、今後の利用者増も必至。ただ同じ料理人が作っているのに複数の「専門店」を名乗る店があるなどの問題点も指摘されている。 (原田晋也)

    ゴーストレストランって? 「1つのキッチンで25店分」 コロナ禍で急増中:東京新聞 TOKYO Web
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2021/01/11
    ウーバーイーツなどで注文を受けた店が間借りしたキッチンで調理する、米国や中国で数年前に始まった。KitchenBASE新宿神楽坂、5階建てのビルに21のキッチン「店舗型より初期投資が少なく参入しやすい」
  • 賃貸アパート並みの価格でホテル暮らし、「東急ステイ 1か月連泊プラン」をgoodroomで販売開始 テレワーク/ワーケーション/多拠点生活などに

    賃貸アパート並みの価格でホテル暮らし、「東急ステイ 1か月連泊プラン」をgoodroomで販売開始 テレワーク/ワーケーション/多拠点生活などに
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/09/19
    国の補助金「Go To Travelキャンペーン」を適用することでアパートの家賃並みの価格でホテルを月額利用できるようにしてある。
  • コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々

    新型コロナウイルス対策のため、都心部を中心に急激に浸透した在宅勤務。中にはIT企業やベンチャーを中心に、「コロナ後」もテレワークの継続に舵を切った結果、社オフィスを“消滅”させる動きが進んでいる。「職場」は当に要らないのか。意外なメリットとは? サービス業の店舗向けに情報共有などが可能な動画サービスを提供するClipLine(東京都港区)は、4月末に社オフィスの賃貸契約について解約通知を出した。 都心の快適オフィスより「自宅の方がいい」 同社では東京都など7都府県の緊急事態宣言(4月7日)の直前に、約50人いる社員のほぼ全員がテレワーク体制に移行し、コロナ終息後も続ける方針だ。今後、臨時の面会などに使う小さいスペースを借りるかは検討中だが、少なくとも社員の固定席があるオフィスは持たない。 実は、割とオフィス環境には気を遣ってきたという同社。JR田町駅近くの築3年ほどのビルのワンフロア

    コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/05/25
    オフィスの賃料を個人に転嫁→その分利益率を低くしても事業が成り立つ→ダンピング。「家賃を払ってない味」のオフィス版。"23区内では従業員1人当たり(オフィスのコストが)平均7万円というデータも"。
  • 高齢化率50%「横浜のニュータウン」に変化の波

    少子高齢化により、空き家の増加や地域の過疎化が社会問題化している。その象徴といえるのが郊外型住宅団地「ニュータウン」だ。経済成長期に庶民のマイホームの夢をかなえる場として、戸建て型・集合住宅型を含め全国で開発されてきたが、その多くが今、往時の活気を失い、高齢化や人口減少など「オールドタウン」と称したほうがよい状況になりつつある。 そのため、そこに立地する住宅や土地は、「負動産」など称され一般的には魅力がないように思われがちだ。だが、見方を変えれば、ニュータウンは学校や公園など居住インフラがすでに整備された理想的な住環境といえる。 若い世代を呼び込めればにぎわいが生まれ、地域活性化につながる。ニュータウン再生が可能なら、今後の地域社会の形成にあたってよい影響が期待されるからだ。 稿では、かつてニュータウン開発を行った事業者がその再生に取り組む事例を紹介し、その成果と今後どのような成果が期待

    高齢化率50%「横浜のニュータウン」に変化の波
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/12/14
    商店の閉鎖→開発した大和ハウスがローソンとフランチャイズ契約を結び運営、施設は現地高齢者ボランティア。介護方面も持っているのでリフォームと併せ高齢化段階も商売にできる。街を軟着陸で畳む一つの方法か。
  • News Up 「会社への批判は迷惑だ」レオパレスオーナーたちのジレンマ | NHKニュース

    3月下旬。私に届いた手紙には、レオパレス21に批判が集まる現状に対する、オーナーの憤りの気持ちが込められていました。私は、音を聞きたいと、差し出し人の西野(仮名)さんの元を訪問しました。 西野さんに聞いてみると…。 「私の所有している物件は、しっかりと管理され、賃料も滞ることはありませんので、会社を信頼しています。会社はミスを認め、徹底的な調査と修理、入居者への対応を約束しています。それにもかかわらず、会社への批判が続いていることに憤りを感じています。メディアが取り上げている、会社を批判しているオーナーはあくまで一部で、オーナー全体の代表ではありません。むしろ、大半のオーナーは迷惑しています。不満があるなら個人で賃貸管理や運営をすべきだと思います。他のオーナーに迷惑をかけないでほしい」 実は、こうした考えを持つオーナーは、少なくないようです。3月9日、東京・中野区のレオパレス21社で開

    News Up 「会社への批判は迷惑だ」レオパレスオーナーたちのジレンマ | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/04/19
    "オーナーは多額の出資をしている、いわば運命共同体で、会社が倒れれば、自分も倒れてしまうリスクがあります。その点が入居者との最も大きな違い"
  • インドから上陸「不動産業界のアマゾン」の正体

    敷金・礼金・仲介手数料は無料、契約手続きはすべてスマホで完結。不動産屋に出向くことはおろか、紙での書類のやり取りも一切なし。賃貸住宅にもいよいよIT旋風が吹き始めた。 仕掛けたのはインド発のホテル運営会社OYO(オヨ)だ。OYOはインドのほか、インドネシアや中国、イギリスなど世界8カ国で事業を展開する。日ではヤフーと共同で「OYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPAN(商標:OYO LIFE)」を設立した(OYO66.1%、ヤフー33.9%出資)。 日ではホテルではなく、賃貸住宅事業に進出する。その理由についてOYO LIFEの勝瀬博則CEOは、「日賃貸住宅市場は約12兆円と、ホテル市場の10倍。ホテルは競争が激しいが、賃貸住宅ではホテルのように合理的な商品やシステムが成熟していない」と語る。「OYOはリビングスペースを提供する会社。賃貸住宅とホテルとの間に明確

    インドから上陸「不動産業界のアマゾン」の正体
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/03/29
    仲介ではなく自ら貸主で宅建業法の射程外(重説なし)=スマホで契約完結。利用日数原則30~90日。1カ月未満は旅館業法に抵触、90日超は「一時使用目的の建物賃貸借」と認定されない。超える際、改めて書面で定期借家契約
  • 不動産バブル崩壊を予感させる融資現場の異変

    「アパート用地をお売りできます。ご興味ありませんか。これまで土地を買ってくれていた会社がアパート建設から撤退して、残っているのです」 西日のアパート建設業者に数カ月前、不動産業者から電話が入った。電話を受けた担当者は難色を示した。「経営環境が厳しいのはウチも同じ。アパートの購入希望者を見つけても銀行からの融資を受けられず、販売できない。昨年からですね、ここまで風向きが変わったのは」。 3月18日発売の『週刊東洋経済』は「不動産バブル崩壊前夜」を特集。2018年は投資不動産業界にとって悪夢のような1年だった。上期はシェアハウス「かぼちゃの馬車」を展開するスマートデイズが破綻。土地の販売業者などと結託し、無茶な利回り想定など不適切な手法で個人投資家に物件を販売していた。下期は東証1部上場のアパート建設会社TATERU(タテル)の融資書類改ざんが発覚。預金残高を水増しし、銀行から不正に融資を

    不動産バブル崩壊を予感させる融資現場の異変
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/03/29
    「1法人1物件スキーム」投資家個人が直接銀行から融資を受けるのではなく、物件ごとに法人を作り各法人が融資を受ける(投資家個人の信用情報には借り入れが記載されないのでより多くの融資を引き出せる)
  • News Up “なんで引っ越さなきゃならないの!” 退去要請7700人の苦悩 | NHKニュース

    こう話すのは埼玉県の会社員の中野さん(27)。 中野さんの携帯電話に、見知らぬ番号から電話がかかってきたのは、3連休初日の2月9日の夜。実家に帰省している時でした。 電話で伝えられたのは「3月末までに今の部屋から引っ越してほしい」という内容。中野さんは、突然、住む場所を追われることになったのです。 実は中野さん、今、問題になっている「レオパレス」の住民だったのです。 「急に引っ越しが必要と言われて驚きました。しかも、ただでさえ引っ越しが多くなるこの時期にです。条件に合う物件が見つかるかどうか不安になりました。もともと、結婚を機に夏には転居する予定だったので、引っ越しは二度手間でしかありません」

    News Up “なんで引っ越さなきゃならないの!” 退去要請7700人の苦悩 | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/02/26
    天井の防火性能の不備による退去要請は641物件、7700人。その他界壁や外壁の不備が1万1243棟。"すでにレオパレス物件の3分の1がなんらかの不備があることに"。不備が無いかの調査もまだ2万5000棟余り残っている。
  • レオパレス21 建物に新たな不備 7700人余に引っ越し要請へ | NHKニュース

    賃貸不動産大手のレオパレス21は7日、全国で建設した1300棟余りの建物で壁や天井などに不備が見つかり、少なくとも7700人余りの入居者に引っ越しを要請することを明らかにしました。 これを受けて、会社が全国約4万棟の建物を調査したところ、新たに1324棟の建物で、天井や外壁の耐火構造や遮音性能が法令の基準を満たしていないなどの不備が見つかったということです。 レオパレス21の深山英世社長は7日午後、記者会見し、建物の不備の背景について「施工現場で作業効率を向上させる考えなどがあった」として陳謝しました。 また、1324棟の建物には1万4400人余りが入居していて、このうち少なくとも天井の耐火構造に不備がある641棟の7782人の入居者については、今後、会社が費用を負担する形で引っ越しを要請することを明らかにしました。 会社は今後、不備が発覚した建物の補修工事を行うとともに、担当者に聞き取り

    レオパレス21 建物に新たな不備 7700人余に引っ越し要請へ | NHKニュース
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/02/08
    去年200棟で延焼防止用の壁未設置→4万棟の建物を調査、1324棟で天井や外壁の耐火構造や遮音性能が法令の基準を満たしていない。天井の耐火構造に不備がある641棟の7782人の入居者に引越し要請。
  • “全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 - CNET Japan

    アドレスは12月20日、全国の物件が住み放題になる定額制の多拠点シェアリングサービス「ADDress(アドレス)」を、2019年4月から提供することを発表した。登録拠点ならどこでも住み放題になるサブスクリプション型のサービスになるという。まずは、首都圏から1〜2時間程度でアクセスできる物件を5カ所用意するとしている。 同社によれば、2033年頃には全住宅の3割にあたる2166万戸が空き家になると予測されている一方で、東京在住者の4割(うち関東圏以外出身者は5割)が地方への移住を検討している、または今後検討したいと考えているという。特に30代以下の若年層の移住に対する意識が高く、Uターンや2地域居住を行ってみたい人は約3割におよぶことから、ADDressを空き家問題の解決と、若者の地方への柔軟な居住の受け皿にしたいと説明する。 ADDressの各拠点は、個室を確保しつつも、シェアハウスのよう

    “全国住み放題”の定額制シェアサービス「ADDress」--2019年4月に開始 - CNET Japan
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2018/12/20
    法的に厳しい民泊のかわりに旅館業法を潜脱するため「住む」という体裁を取った仕組みともいえる。→空き家を活用
  • 6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由

    「ワンルームの間取りだな。どれもよさそうじゃないか」と思われたかもしれないが、3つのなかの1つを造ったところ「ここに住みたい」「オレもオレも」と殺到している物件が増えているのだ。その名は「QUQURI(ククリ)」。2012年に創業したスピリタスという会社が東京23区で提供していて、すでに70棟を超えている。 QUQURIの最大の特徴は「狭い」こと。部屋の広さはわずか9平方メートル(6帖弱)しかないので、玄関を入って数歩進めば部屋の端にたどりつく。それでもキッチン、トイレ、シャワールーム、下駄箱があって、洗濯機を置くこともできるのだ。 ワンルームマンションは1980年代に広がり、その後、間取りなどは大きく変わっていない。20平方メートル前後の広さに、キッチン、トイレ、風呂などがある。1人暮に必要なモノが詰まっているので、これまで多くの人は疑問をもたずに住み続けてきた。 定番の半分の広さにもか

    6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2018/02/16
    広さを大幅に削る(9平米)ことで駅近でキレイだが割安。例えば1R相場11万円の恵比寿で7万円。風呂トイレ共同物件ではない選択肢。間取りはロフト付きの昔のレオパレスを浴槽洗面台なし・共用廊下幅90cmと攻めてる。
  • 竣工から半年、下鴨神社内のマンション「J.GRAN THE HONOR 下鴨糺の杜」が苦戦 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    竣工から半年、下鴨神社内のマンション「J.GRAN THE HONOR 下鴨糺の杜」が苦戦 : 市況かぶ全力2階建
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/12/04
    "崇敬会への強制加入を伴う下鴨神社マンション、~お食い初め、七五三、婚礼、葬送などの度に神社での儀礼を回避しえぬ「丸抱えシステム」"
  • 1