タグ

slackに関するkikunantokaのブックマーク (10)

  • SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f

    2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでUXライティングについて学んだので記事にまとめます。 Slack社でUXライティングに取り組んでいるアンドリューさんのお話で、実際にUXライティングするワークショップも体験したので共有したいと思います。 Slack社のアンドリューさん UXライティングとはUXライティングとは、ソフトウェアやインターフェースを言葉で対話可能にすることを目的としたコピーです。 ユーザーの行動フローを理解し、専門用語を使わずに対話できるインターフェースを設計する職種のことを「UXライター」と呼んでいますが、まだまだ新しく誕生した職種のためいろいろと模索しているとのことです。 特にSlackでは人とのつながりの構築を意識してUXライティングに取り組んでいて、 どうやったら人と繋がれるのか。 どうやったら言葉で人と寄り添えるのか。 ど

    SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f
    kikunantoka
    kikunantoka 2020/01/31
    めっちゃ良い、こういうプロダクトを作っていきたい
  • 【速報】Slackの神・新機能「ワークフロー」使ってみた!これは仕事が超効率化する予感…! | SELECK [セレック]

    Slackが一昨日(2019年10月15日)に発表した新機能「ワークフロービルダー」! みなさま、もう使いましたか? 結論から言うと、この機能は最高です。いますぐ使うべし! 公式サイトによると、ワークフロービルダーとは、下記のような機能とのこと。 定型的なアクションやコミュニケーションを自動化するワークフローをわずか数分で作成。 ということで早速ためしてみたのですが、これ、めちゃくちゃ使える…!用途としては、下記のようなものが考えられると思います。 入社後の手続きや、オンボーディングのフローを自動化 年末調整や健康診断といった、総務系オペレーションの効率化 会社・チームの目標管理や更新 チームの朝会のような、アジェンダの決まったMTGSlack上で実施 bot的に使って遊ぶ(おまけ。あとで紹介しています) 弊社では、早速ワークフローがじゃんじゃん生成されています! 実際のワークフローの中

    【速報】Slackの神・新機能「ワークフロー」使ってみた!これは仕事が超効率化する予感…! | SELECK [セレック]
    kikunantoka
    kikunantoka 2019/10/17
    便利っぽい
  • デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!

    デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!Slack ですべてのデスクトップアプリ、MacWindowsLinux でダークモードが利用可能に Slack チーム一同作成2019年9月12日イラスト: Josh Cochran 夜間や暗めの環境で仕事をしたい?アクセシビリティ目的(視覚障害、片頭痛、その他の視覚障害など)でダークモードを利用したい?または、ただ単にダークモードが好きなだけ?その理由が何であれ、ダークモードをご希望の皆様に朗報です。ついに Slack でダークモードが利用可能になりました! わかりやすく、疑問点にいくつか答えられるよう、いくつかのセクションに分けてこの機能を説明します。 どんな機能?すべてのプラットフォームのアプリでダークモードを使用できるようになりました。 利用できる場所は?もちろん、Slack です。具体的には、日のリリースはすべて

    デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!
    kikunantoka
    kikunantoka 2019/09/13
    ダークモード👀
  • AWS Chatbot発表、CloudWatchのアラートなどをSlackへ通知。無料で利用可能

    AWSは、AWSのさまざまなサービスからのメッセージをSlackもしくはAWS Chimeへ通知してくれる「AWS Chatbot」をベータ版として発表しました。 具体的には以下のサービスからのメッセージを扱うことができます。 Amazon CloudWatch AWS Health AWS Budgets AWS Security Hub Amazon GuardDuty AWS CloudFormation AWS Chatbotはこれらから送られてきたメッセージをAmzon SNS経由で受け取り、SlackもしくはAmazon Chimeへ通知します。AWS Chatbotを利用するための追加料金などは発生しません。 ITシステムの開発や運用の現場では、Slackのようなチャットサービスを人間同士のコミュニケーションに使うだけでなく、ビルドやデプロイなどシステムに対する操作や、その結

    AWS Chatbot発表、CloudWatchのアラートなどをSlackへ通知。無料で利用可能
    kikunantoka
    kikunantoka 2019/07/29
    これが欲しかった…!
  • slackのIncoming webhookが新しくなっていたのでまとめてみた - Qiita

    会社では通知したい情報をIncoming Webhook経由でSlackに通知しているのですが、項目を変更しようと思ってドキュメントを調べたところ、Webhook周りの方針がいつの間にか変更になっていたようです。 思ったより苦戦したので(とりわけドキュメントが英語しかなく)、把握できたところをまとめてみました。 1. Webhookの設定方法の変更 まず全体的な方針変更として、Incoming Webhookの設定方法が「Webhookアプリによるインテグレーション」から「個別アプリからの登録」に変更になったようです。 旧方式 これまでWebhookは https://{workspace-name}.slack.com/apps のアプリ画面からWebhookアプリにアクセスし、各チャンネルに対してカスタムインテグレーションなるもので設定するようなフローでした。 この方式ではインテグレー

    slackのIncoming webhookが新しくなっていたのでまとめてみた - Qiita
    kikunantoka
    kikunantoka 2019/07/05
    知らなかった、過去に作ったSlack通知系のFunctionsとかを書き直さねば
  • Cloudformationで構築するCloudWatchアラームSlack連携 | DevelopersIO

    CloudWatchのアラームをSlackに通知したくて、 一撃で作成するCloudformationテンプレートがほしいなと思い書き始めたエントリです。どうせ書くなら、できるだけ汎用的にしたいと思い、Cloudformationのテンプレートを分けたり、システム固有の設定値(スタック名等)を環境変数したりとしていたら、いつの間にか手順が増えてしまいました... こんにちは、坂巻です。 CloudWatchのアラームをSlackに通知したくて、 一撃で作成するCloudformationテンプレートがほしいなと思い書き始めたエントリです。 どうせ書くなら、できるだけ汎用的にしたいと思い、Cloudformationのテンプレートを分けたり、システム固有の設定値(スタック名等)を環境変数したりとしていたら、いつの間にか手順が増えてしまいました... エントリの手順よりも、Blueprint

    Cloudformationで構築するCloudWatchアラームSlack連携 | DevelopersIO
    kikunantoka
    kikunantoka 2019/04/15
    (AWSの仕様的に)完全に自動化できなくて悲しい
  • connpass で勉強会を主催している皆様へ - ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

    connpass で勉強会を主催している皆様へ connpass で勉強会を主催している皆様へ、運営しているconnpassのグループに対する 参加, キャンセル, お問い合わせ のアクションがあった場合にSlackに通知するGAS(Google Apps Script)を書いてOSSにしたのでご報告申し上げます。 https://github.com/bannzai/connpass-notification なぜつくったのか 僕はDXELという勉強会の主催をやっており、connpassを使って参加者の募集を行っています。connpassでイベントの運営メンバーだと参加者の 参加・キャンセル・お問い合わせ などのアクションが発生した場合にメールで通知を受け取ることができます。しかし、(僕は)メールってあまり見ないし、connpassのこういった内容はGmailのラベルを付けてGmailか

    connpass で勉強会を主催している皆様へ - ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
    kikunantoka
    kikunantoka 2019/03/11
    便利そう
  • AWS のリソースを監視して Slack に通知する方法 (または cloudwatch-alarm-to-slack の使い方)

    AWS のリソースを監視して Slack に通知する方法 (または cloudwatch-alarm-to-slack の使い方)AWSCloudWatchSlackserverless これは何? AWS のリソース監視を行い、アラートを Slack に通知する方法をまとめました いろいろやりようはあると思いますが、今回はすべて AWS の機能でまかないます 具体的には、Cloudwatch でアラートを設定し、Lambda から Slack に通知します さらにいうと、cloudwatch-alarm-to-slack という既存の Serverless Application Repository を使います 前提 Serverless Application Repository (以下 SAR)という、あらかじめ構築された Lambda スタックをカタログから選ぶだけで簡単にデプ

    AWS のリソースを監視して Slack に通知する方法 (または cloudwatch-alarm-to-slack の使い方)
    kikunantoka
    kikunantoka 2018/10/18
    便利
  • 営業チームをemojiやbotでハックする - SmartHR Tech Blog

    あいさつ はじめまして!SmartHR営業サポートのnamizoです。 普段から「どんなことしてるの?」と聞かれることの多い営業サポートですが、今日はそのあまり知られていない営業サポート業務(SmartHR編)について書かせていただくことになりました! 簡単な自己紹介 社会人歴13年間ずっと営業サポートひと筋の、営業サポート大好き人間です。2017年5月にSmartHRに入社しました。 営業サポートの役割 SmartHRでの営業サポートの大きな役割は営業メンバーが営業に集中できるように環境を整えることです。これに尽きます。 現在は2018年2月に入社してくれた なるちゃん との2名体制となっています。 今回は 「Slackを活用して、依頼業務を簡単にした話」 「Slackを活用して、契約書回収をリアルタイムで把握できるようにした話」 の2立てで紹介します。 見積書 × Slack 顧客情

    営業チームをemojiやbotでハックする - SmartHR Tech Blog
    kikunantoka
    kikunantoka 2018/09/27
    良さそう
  • 実録! チーム開発が捗り過ぎるSlack+GitHub+Trelloの使い方

    実録! チーム開発が捗り過ぎるSlackGitHub+Trelloの使い方:普通の開発者のためのリーンスタートアップ手順書(5)(1/2 ページ) スタートアップではいかにお金を使わずにプロダクトを開発するかは成功につながる大きなポイントとなる。コストを掛けずにプロダクトを作っていく上で、導入すべきツールをどのように使うかを数回に分けて紹介。今回は、開発プロジェクト向けチャットツール「Slack」の特徴を解説しプロジェクト管理ツール「Trello」や「GitHub」と組み合わせた活用事例を紹介する。

    実録! チーム開発が捗り過ぎるSlack+GitHub+Trelloの使い方
  • 1