タグ

webと漫画に関するkangirenのブックマーク (5)

  • アプリ漫画で謎のロリ規制があった話「それであのシーン服着てたのね」「なかなか面白いというか高度な発想感」

    リンク comic.pixiv.net 佐伯さんは眠ってる - pixivコミック コミックス①〜②巻大好評発売中! ③巻は4/12発売! スヤスヤ眠る佐伯さんと、それを見守る時宮。笑えるのにキュンキュンする2人の関係に癒されます! 32

    アプリ漫画で謎のロリ規制があった話「それであのシーン服着てたのね」「なかなか面白いというか高度な発想感」
    kangiren
    kangiren 2019/04/16
    電子書籍よりやはり紙だな。
  • 漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」

    「海賊版サイトをつぶす方法は、ブロッキングでも広告収入を断つことでもない」と話すのは、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」などのヒット作で知られる漫画家の赤松健さん。これまで漫画業界発展のためにさまざまな活動をしてきた赤松さんに、海賊版サイト問題について聞いた。 「海賊版サイトをつぶす方法は、ブロッキングでも広告収入を断つことでもない」――「ラブひな」「魔法先生ネギま!」などのヒット作で知られる漫画家の赤松健さん(日漫画家協会理事)は、こう話す。 漫画市場に大きな被害をもたらしたとされる海賊版サイト「漫画村」(今はアクセス不可)が社会問題化し、対抗策として「ISPによるサイトブロッキング」や「運営資金のもとになる広告収入を断つ」といった提案がされてきたが、いずれも回避方法があるためあまり有効ではないという。今でも海賊版サイトと権利者のいたちごっこは続き、根絶には至っていない。 絶版を中心に

    漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」
  • 漫画海賊サイトを追い詰めた松文館の執念 損害賠償金は作家へ分配 「やる価値は十分にあった」

    2017年5月に閉鎖した投稿サイト「フリーブックス」や9人の逮捕者を出したリーチサイト「はるか夢の址(あと)」など、著作物の無断利用が指摘されているネットの海賊サイト問題。11月下旬にTwitterで、ある出版社が違法アップロードサイトと示談を成立させ、勝ち得た損害賠償を作者に分配したという漫画家のツイートが注目を集めた。 示談を成立させたのは、成人向け漫画を扱う中小出版社・松文館。2016年10月上旬にあるサイトに松文館の出版物が大量に無断アップロードされているのを発見し、およそ1年で損害賠償の獲得にまでこぎつけたのだという。また作者のツイートによれば、「正規のダウンロード印税より(海賊サイトから得た)その分配金の方が高額だった」とも。 海賊サイトといえば運営元の特定や違法行為の証明が難しく、一般的にできることと言えば連絡フォームに作品の削除を要請する程度。賠償金を得て、それを作者に分配

    漫画海賊サイトを追い詰めた松文館の執念 損害賠償金は作家へ分配 「やる価値は十分にあった」
    kangiren
    kangiren 2017/12/24
    戦う松文館カッコいい。
  • この劇画が(本当に)スゴい! - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    今日もお休みの予定だったんですけど、ちょっと気になる記事を見かけちゃいましてね。 このマンガがたぶんスゴい! - デイリーポータルZ@nifty 「このマンガがすごい!」 って スゴいですよね。 その年に 話題だったマンガの中から、 マンガを読みまくっている全国のマンガ関係者により選ばれた いま当にスゴいマンガたち ってことでね。 でもその一方、 いま現在はそんなふうにフィーチャーされてはいないけど、 たぶん実はスゴいマンガっていうのは たくさんあるかと思いますので 今回は、 そんな たぶんスゴいマンガ TOP30を 紹介してしまいたいと思います!! ヨシダプロというこのライター(漫画ジャンプが好きだそうな)は、こう銘打って、最近の漫画ファンにはなじみの薄いであろう古い劇画を紹介していくんですけど、このチョイスがまったく脈絡がないんだ。 まず、30位で紹介されるのがいきなり『野望の王

    この劇画が(本当に)スゴい! - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    kangiren
    kangiren 2013/11/18
    おやじの棚にあったエロい劇画はなんだった?カラテ地獄変と記憶してたけどなんか違うぞ!!
  • 「ブラックジャックによろしく」は大丈夫なのか? (1/4)

    あの巨大なシェアを誇るニコニコ動画ですらプレミアム会員が集まらずに赤字が続いているというのに……ネットで課金制度は定着しないんですよ。 エロやMMO RPGという別ジャンルでの成功例もあることにはあるんですが、漫画コンテンツで広告収入も見込まずに課金制度で読者を集めるというのは、ログポースなしに偉大なる航路(グランドライン)にこぎ出す海賊そのもの。 その末は遭難するか海王類にわれるだけで……。 課金制度が定着しない事に関して「ネットユーザーはお金を出さない」という論法がありますが、意外とそうでもないんです。ならばAmazonがあれだけの大企業になっているはずがない。 それはただネットユーザーが面倒くさがりなだけ。だって俺がそうなんだもん! 毎回住所や名前、クレジットカードなどを打ち込んで、個人情報をネットに流すリスクに舌打ちをする。Amazonも最初だけはそれらを入力しなきゃいけないけど

    「ブラックジャックによろしく」は大丈夫なのか? (1/4)
    kangiren
    kangiren 2009/04/25
    ラルクを例えに出すのはおかしい
  • 1