タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

増田とPCに関するkangirenのブックマーク (4)

  • 「検索汚染」に憤る情弱どもの気持ちがわからない

    あのさあ。 どうしておまえらは二つ以上の単語で検索するということをしないんだ? 「戦艦の名前で画像検索するとゲームの絵がー」「競走馬の名前でアニメの絵がー」って騒ぐけど 「金剛 戦艦」「スペシャルウィーク 競走馬」で検索すりゃいいだけだろ。 簡単な話じゃねえか。 なんでそんなこともできないんだ? たとえば誰かからいきなり「ディープインパクト!」とだけ言われて 競走馬のことなのか映画のことなのか探査機のことなのか楽曲のことなのかお笑いコンビのことなのかプロレス技のことなのか おまえらには分かるのか? おまえらに分からないことがどうしてGoogleに分かると思うんだ? 「何も言わなくてもGoogle様は私の調べたいものをエスパーしてくれる」というナイーヴな考えは捨てろ。 競走馬のことを調べたいなら馬名に「競走馬」を加えろ。 映画のことを調べたいなら作品名に「映画」を加えろ。 「ディープインパク

    「検索汚染」に憤る情弱どもの気持ちがわからない
    kangiren
    kangiren 2021/04/25
    昔は調べ物するとき図書館で何冊も本を当たらなきゃいけなかったわけで、最近の我々は、調べるということを楽し過ぎてるのだ。
  • 情報処理技術者試験なんて何の役にも立ちません

    情報処理技術者試験の資格を取っても実質的に得るものはありません。「実質的に」というのは、技術者としてのスキル向上に貢献するということであり、「報奨金が貰える」とか「履歴書に書ける」などの技術と無関係なものを含まないということです。 なぜ、情報処理技術者試験が役に立たないのかと言えば、出題内容が表面的な知識問題に極端に偏っており、質的な理解を問うていないからです。たとえば、オブジェクト指向の三要素に「カプセル化」「継承」「ポリモルフィズム」がありますが、これらを御題目のように唱えていても何の意味もありません。しかし、情報処理技術者試験ではこれらの用語さえ覚えておけば、しっかり点になります。 オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。 同じ性質をもつ複数のオブジェクトを抽象化して,整理すること 基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせることクラス間に共通する性質を抽出し,基底

    情報処理技術者試験なんて何の役にも立ちません
  • 半端モンほど世界が狭いのは

    とあるリアルかかない漫画家のブログは「モデルを見て書く人間は所詮二流」と断じ、かたやアイシールド21の作者は絵描きにタブーはないと言った 奨からプロになれなかった巨瀬クンは今回の電王戦の後「アマチュアの手をプロがさすなんて」とインタビューに答えた その前のPVにて「コンピュータ将棋を見ていると何でも指す。定跡に捉われる必要もない」と世界が広がったようなこと言ってたのにね 半端モンほどナニナニは斯くあるべしと自分から世界を狭めるのはなんでだろう 電王戦後のインタビューで「事前貸し出しについてどう思うか」という質問に対して開発者が色々言っているなかid : ponanzaこと山サンは「ponanzaは強いのでなんでもいいです」と笑いながら言っていた ふむ、世界が広いから強いのではなく、強いから余裕があり世界が広がるのかな

    半端モンほど世界が狭いのは
  • インターネット上の遺跡や幻想郷について

    少し古い情報だと埋没していたり消滅していたりということがよくある。 例えばもともとのサイトの運営が立ち行かなくなってしまってサービス終了だとかアップローダーが消えたせいで欲しかった情報が手に入らなかったりとか人がいろんな理由で削除したとか(体感的にはこれが最も多い)法に抵触するため削除されてしまったとか有用な情報へたどり着くための手がかりが消えているだとかそういうことが結構ある。 それによって誰もが求めるような情報は一瞬で見つかるけど、それほど多くの人が探さない情報を入手するには多くの時間を費やすことになる。車輪の再発明や諦めるという選択肢が生まれてくる。それはあんまり良くないことなんじゃないかと思う。 最も生き残りやすい情報はテキストである。ただしブログはいつの間にかサービス終了されることがある。昔から生き残っているブログもあるけど。それでも突然死ぬことはよくある。 そうして情報は遺産

    kangiren
    kangiren 2014/12/07
    デジタルデーターは劣化しないただ消え去るだけである(ムッキー!!)
  • 1