タグ

増田と宗教に関するkangirenのブックマーク (4)

  • 宗教を追い込んじゃいけないって鉄則だと思ってたけど

    なんでここまで堂々とやるようになったのか当謎だよな オウムの時でさえやり方間違えたらもっと過激化する可能性があると懸念されてた 死刑囚の処刑がここまで遅れたのも 殉教者を生み出したらより極端な行動を取る信者が出てくる可能性あるってことで 長年、後継団体監視し続けてもういけるだろってところで処刑してる 統一教会叩いて教会側や信者が「自分たちは悪者なんだ改心しなきゃ」ってなると思うのか? 歴史を見れば明らかだがむしろ逆だろ お前ら、これからより統一教会が多くの被害者を出したり暴れたとき知らんぷりすんなよ それはお前らが叩いたせいで起きた事実なんだから

    宗教を追い込んじゃいけないって鉄則だと思ってたけど
    kangiren
    kangiren 2022/09/03
    法の華三法行の件を持ち出さない増田はニワカ。
  • いるんだよ。こういう人。真の無宗教でも何でもないくせに、 特定の宗教を..

    いるんだよ。こういう人。真の無宗教でも何でもないくせに、特定の宗教を信仰していない=無宗教だと考えている。 こういう人に限って、新年は初詣に行き、盆には墓に手を合わせ、事時にはいただきますと手を合わせて、よくわからないまま親の葬儀は仏式で挙げたりするんだ。現に「結婚式の下見で教会に・・・」って。当に無宗教ならなぜ教会で挙式をするのか。その意味も理解していない。 別増田も書いているけど、これは元増田は無知なだけ。典型的な日人。「宗教とはなにか」「信仰とはなにか」全て徹底的に調べた上で宗教的な意味を持つことを「自ら進んでやらない」ことが真の無宗教への第一歩。(例:仏式の葬式に参列するのは構わないが、自分の葬式は仏式では挙げない等) 死後がどうとか、視点がどうとか、中二病みたいなことグルグル考えて、挙句の果てに「無宗教が辛い」とか目も当てられない発言をする前に、是非宗教について徹底的に勉強

  • コメントへのレス

    http://anond.hatelabo.jp/20091024145924 についたコメントへのレスをいくつか。 「お互いに立場が違うので議論も平行線」 確かにそうなのかも、と思った。 もともと会社員をやっていたのを親の引退を機に地元に戻って今のところを継いだのだが、立場の変化によって考え方も変わることを実感している。会社員をやっていた時代は、こういう話を「許せない」と感じていた。 しかし経営者になると守るものが格段に増える。自分の生活と社員の生活を守るために、顧客との関係も守らなければならない。文字通り、死守しなければならない。生産性を上げると同時に会社としてのリスクをいかにして発見・回避していくかを考えるのが日々の生活の中で大きな部分を占めている。 「社名を晒せ」 わたしは実際にこの彼の面接を行ったわけではない。 社名を晒す義務は特に感じていない。 晒せ、との論拠を沿えた上で自分の

    コメントへのレス
    kangiren
    kangiren 2009/10/26
    職場の上司に学会の勧誘を受けた。他宗派批判に僕はカチンときた。/その後上司は会社を辞めた
  • もの凄い履歴書

    中途の応募で来たまだ20代の若い人。 凄い学歴だった・・・ 創価小学校 創価中学校 創価高校 創価大学 まじかと調べたら、小学校からちゃんとあるんだね。 で、職歴はなし。フリーター。 別にフリーターだったからって関係なく、やる気さえあれば受入れるんだけど、 免許もないし、英検3級もない。 この2つは、例え嫌でも親とか学校に無理やり取らされるデフォルトと思ってる んだけど、最近は違うのか? 自己アピールもなんか、どうみてもコピペだし。 創価って幸せになるんじゃなかったのか?と思ったが、どう見ても負け組み。 ・・・なんだろう。 一つ頭をよぎったのは、人は全く宗教とか意識してないけど、親が選んだ学校に 強制された結果だったとしたら、この人は当に可哀想だ。 (面接では創価について一切触れません、いや、怖くて触れられません。) こんな創価どっぷりの人、しかもフリーターなんて、まともな人事ならトラ

    もの凄い履歴書
    kangiren
    kangiren 2009/10/24
    「こんな創価どっぷりの人」増田人事担当者様のこの発言はアウト
  • 1