タグ

もっと自由に(を)とコンビニに関するkangirenのブックマーク (16)

  • 売れなければ「売れないから」でいい。そこになぜ、「外国人」を持ち出す必要が?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■はじめに コンビニには、一般の雑誌やに並んで、性表現があふれるいわゆる成人向け雑誌(以下では簡単に〈成人雑誌〉と呼びます)が置かれています。女性や子どもも日常的に利用するコンビニで、このような雑誌類が売られていることについては以前から議論がありましたが、最近、大手のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマートが、今後、店舗での販売を原則中止すると発表しました。 株式会社ローソン社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信)は、全国のローソン店舗(14,574店:2018年12月末時点)で、原則全店にて2019年8月末までに「成人向け雑誌」(※)の取扱いを中止することを決定いたしました。 出典:成人向け雑誌取扱い中止のお知らせ(2019年1月21日) 経営方針のこのような大きな転換の背景には、コンビニでの出版物の売上高が確実に減少しているということが考えられます。2000年のはじめ

    売れなければ「売れないから」でいい。そこになぜ、「外国人」を持ち出す必要が?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 表現規制論争やってるヤツら全員マウンティングゴリラ説

    コンビニから「エロ」が排除されてそろそろ二月が経とうとしている。 いったい今コンビニの雑誌棚はどうなっているのだろうか。 確かに18禁棚のAVサンプル付きの雑誌と「エロ漫画」は完全に消えている。 筆者の観測範囲が狭いせいなのだが、エロ漫画はコンビニ売りを完全に止め、コンビニ向けの自主規制を解除して内容が過激になった(エロ屋で売ってるエロ漫画と同等)。その一方でコンビニ売りと書店売りの間にあったプレイ内容による棲み分け基準が崩壊し、読者達は誌面の違いによる買う買わないの判断ができなくなりつつあるようだ。 筆者は以前よりニッチな嗜好に特化した雑誌やアンソロしか買っていないので、その辺の実感は無い。でもピザッツがDXと統合リニューアルされても、チアーズが局部を描かない青年誌レベルのエロなことは読まずとも予想できる。 AVサンプル誌の行方は分からないが、以前より取り扱いのある「AV販売がメイン

    表現規制論争やってるヤツら全員マウンティングゴリラ説
    kangiren
    kangiren 2019/10/21
    男性向けエロ漫画は消えたのに、女性向けエロが置いてあるの不思議。アヤ11月号なんて、表現規制派の理論に立てばアウトでは?http://www.ohzora.co.jp/magazine/category/?key=y_aya
  • 「誰かを傷つけていることを、知ってほしい」成人誌がコンビニから消える意味

    コンビニ大手3社が、8月末までに「成人向け雑誌」の販売を取りやめることを決めた。女性や子供、訪日客などへの配慮を理由としている。 表現の自由や「成人向け雑誌」「成人誌」の定義の曖昧さから、こうした判断を懸念する声も上がった。一方で、BuzzFeed Japanの記者がTwitterで「来店しやすくなる人がいるのか。非実在なんじゃ」などと発言し、多くの批判を浴びた。 実際には「コンビニに行きやすくなる」と歓迎する人はいる。BuzzFeed Newsはそういった人たちの思いを改めて取材した。 成人向け雑誌の販売をめぐっては、1月21〜22日にセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートが8月末で販売を中止することを決めた。大手3社が足並みをそろえた。 ファミリーマートを運営する「ユニー・ファミリーマートホールディングス」広報室によると、2018年4月から「直営店を含む国内約2000店で既に取り

    「誰かを傷つけていることを、知ってほしい」成人誌がコンビニから消える意味
    kangiren
    kangiren 2019/01/26
    コンビニはパブリックな場所なら、際者から置くなよ。地域の個人書店潰しておいて今更パブリックな場所だからとか言ってんじゃねえ。
  • 能川元一 on Twitter: "フェミニズムの見地からのエロ本無制限陳列批判には「フェミナチガーッ」と噴き上がっていた表現の自由戦士様たち、東京五輪を口実にしたコンビニのエロ本排除にはたぶん唯々諾々と従いますよ。既成事実への屈服が本性ですからね。"

    フェミニズムの見地からのエロ無制限陳列批判には「フェミナチガーッ」と噴き上がっていた表現の自由戦士様たち、東京五輪を口実にしたコンビニのエロ排除にはたぶん唯々諾々と従いますよ。既成事実への屈服が性ですからね。

    能川元一 on Twitter: "フェミニズムの見地からのエロ本無制限陳列批判には「フェミナチガーッ」と噴き上がっていた表現の自由戦士様たち、東京五輪を口実にしたコンビニのエロ本排除にはたぶん唯々諾々と従いますよ。既成事実への屈服が本性ですからね。"
    kangiren
    kangiren 2019/01/23
    つまり、能川さんたちが頑張って反対してくれるってことでいいんですかね?/鐘の音さんとかあのあたり、オリンピック嫌ってそうだけど?/↓はてサどもには、何が見えてるんだ?
  • セブンとローソン、成人誌販売中止へ 8月までに   :日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンが成人向け雑誌の販売を中止する方針を決めたことが21日、わかった。8月末までに全国の2万店超の全店で原則、販売をやめる。ローソンも同日、8月末までに成人誌販売をやめると発表した。女性や子どもが来店しやすくするほか、2020年の東京五輪・パラリンピックなどを控え、インバウンド(訪日外国人)のイメージ低下を防ぐ。【関連記事】ファミマとセイコーマートも 成人誌販売終了広がる

    セブンとローソン、成人誌販売中止へ 8月までに   :日本経済新聞
    kangiren
    kangiren 2019/01/21
    セブン、ローソンお前らもか!!
  • 熊谷千葉市長「ミニストップの成人誌の件、「表現の自由」との美名の下に崇高な戦いと信じている方が一部いる」 - Togetter

    熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba 「言葉が殺される」という言葉に酔っているだけでは? 健康都市を目指す中でコンビニに「塩分や糖分の高い商品にその旨のポップを出す等できませんか」と提案し、あるコンビニが「健康志向でいくことを内部検討していたので該当商品を取り扱わないようにします」という類の話ですよ。 twitter.com/kaname_aizuki/… 2017-12-08 05:53:40 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba ミニストップの成人誌の件、「表現の自由」との美名の下に崇高な戦いと信じている方が一部いるのですが、商品を陳列するのは販売側の自由であり、行政が市民の意見や政策に基づき、民間に協力を求めることも何ら表現規制にはあたりません。 2017-12-08 05:57:43 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba この件が端緒

    熊谷千葉市長「ミニストップの成人誌の件、「表現の自由」との美名の下に崇高な戦いと信じている方が一部いる」 - Togetter
    kangiren
    kangiren 2017/12/09
    幕張メッセをコミケに貸し出すのは良い。訳が分からないよ。/表現規制に加担する政治家は皆そう思ってるよ、平沢勝栄もそう思ってるはずだ。
  • そもそもの大前提として、千葉市長が求めたのはゾーニングであって販売規..

    そもそもの大前提として、千葉市長が求めたのはゾーニングであって販売規制じゃない。 千葉市長:「エロの表紙が子供の目に入るのまずいから表紙隠してよ」 ミニストップ:「んじゃいっそ売るの止めるね。千葉市内の店舗だけじゃなくて全国で止めるね。ついでにミニストップだけじゃなくてイオングループの店舗全部で止めるね」 千葉市長:「(別にそこまで求めてないけどまあいいか)」 ってな経緯だろ。 んじゃどうすれば良かったというのか。 「千葉市長が表紙を隠せと言い出したのが悪い」→ゾーニング論まで否定するのは規制反対派の中でも極端過ぎるが 「イオングループが取り扱い中止したのが悪い」→イオンが何売ろうがイオンの勝手だろ で終わる話だが。 まさか千葉市長が「販売停止まで求めてない!それは表現の自由に反するから売るのは続けなさい!」と命令しろ、とでも? その方がよっぽどイオンの営業の自由を侵害していて大問題だが

    そもそもの大前提として、千葉市長が求めたのはゾーニングであって販売規..
    kangiren
    kangiren 2017/12/04
    記者会見を開く必要あったの?コンビニだけじゃなく、書店やネット通販もだからすごく問題。
  • コンビニエロ本問題を考える(続 - 地下生活者の手遊び

    承前 https://note.mu/dokuninjin_blue/n/na1a5516195d5 コンビニエロ問題を考える(序 - 地下生活者の手遊び 1 公共と公権力は異なる。公共性の主張を公権力の押し付けと混同する誤解は後を絶たず、とりわけ自由主義を主張する一部の人たちにこの混同が甚だしい印象がある。しかし、来の公共性は公権力から私的自治を守るための盾となるものである。公共性の歴史的な経緯を簡単に追うところから始めよう。 歴史的には公共空間というのはカフェ、コーヒーハウスから起こってきたというのはよく知られている。基的には私的領域にありながら、不特定多数の人が出入りし、種々の議論を行い、公的領域と私的領域の中間領域として公権力と対峙しうる言論空間が発達してきた。これが近代における公共というもののおこりである。 多様な市民が参加する言論空間をそのおこりとした公共においては、身分

    コンビニエロ本問題を考える(続 - 地下生活者の手遊び
    kangiren
    kangiren 2017/11/27
    コンビニに書籍を置くべきではなかたんだよ。/自分がこどものころは買い食い禁止だったのだが、今は違うのだろうか?
  • 『ミニストップ成人雑誌販売中止』から読み解く真の需要(角間惇一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    女性や子どもに配慮 雑誌市場の縮小も背景 ミニストップ成人誌販売中止 表現規制に関する議論が盛んで論点が見えにくくなっています。件は表現規制派の勝利でも、表現派の敗北でもなく、マーケティングに質があると思い筆を執りました。 ■3つの論点表現規制、成人雑誌の定義等…他領域に飛び火したことで議論が盛んですが、事態を俯瞰すると論点は下記の3つに集約されます。 1)民間企業の意思決定に千葉市の影響があったか? 2)民間企業が自主的に成人雑誌を棚からなくすことについて 3)成人雑誌をなくしたと『記者会見』をしたことについて これら3点について考えていきたいと思います。 ■1)民間企業の意思決定に千葉市の影響があったか?これはもう、真意は我々にはわかり得ない事なので熊谷市長がFacebookで発言されたことが私達の知りうる全てです。 その中で千葉市長は表現規制問題について “コンビニという空間にお

    『ミニストップ成人雑誌販売中止』から読み解く真の需要(角間惇一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ミニストップの“類似図書類”追放とイオン・グループの“指定図書”販売中止の問題点(暫定版) | マンガ論争Plus

    今回のミニストップとイオンの決断には大きな危惧を抱いています。 取り急ぎ、編集長所感を公表します。 詳細や報道へのリンクは随時加筆します。 また場合によっては訂正を行いますので、錯誤がございましたらご指摘ください。 ■ミニストップの“類似図書”追放 まず、ミニストップですが千葉市限定の話が全国展開に拡大したという点です。これが他のコンビニチェーンに波及すれば、コンビニから類似図書類を追放という話になります。 類似図書類はコンビニ側のレギュレーションを出版側が受け入れた形でのゾーニングです。現時点で全コンビニ店舗の一割程度のオーナーが様々な理由から自主的な判断で類似図書類を扱っていません。これは全く問題がありません。 しかしミニストップ部が全店舗で取り扱わないと決断するのは問題があります。 まず、出版側との信頼関係に基づく“紳士協定”を一方的に放棄したこと。 もう一つは店舗オーナーの自主性

  • ミニストップの件の重大さがわかってる?

    ・追記 コンビニ向け雑誌の需要低下、または単なる企業戦略なら、千葉市長が同席しての会見には大いに疑問がある。今回の件はそもそも千葉市長の要請からはじまっている。ミニストップの市場規模の小ささを語る人もいたが、なおさら「市長との合同会見」を気にかけてもおかしくないのでは。 エロを何がなんでも置けという主張はしていない。子供への有害性、主に女性の不快感などの問題もわかる。店舗単位での判断がその解決策に近いと思うが、行政絡みの強行手段のような形は強く疑問なため、そのことを文に書いた。 「エロ」という呼び方は、今後何が恣意的にエロ扱いされるかわからないという意味を込めて。「どう見てもエロだろう」と言われても、これまでは条例などの「公的な基準」で違ったのだが(それが絶対に正しいかは置くとして)、その公的基準を無視して、恣意的な判断が通ってしまった。問題はその点。内容が問題ならそれを改善する

    ミニストップの件の重大さがわかってる?
  • 大阪府堺市では週刊プレイボーイを有害図書扱いする

    個人的に社会派だと思う雑誌なんだけど、若者向けが有害とはどういう社会を目指すのだろうと思ってしまう。 集英社は抗議した方がいいと思うけどなあ。 堺セーフシティプログラムのページ http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/danjokyodosankaku/jigyoannai/safecity/index.html 続きを読む

    大阪府堺市では週刊プレイボーイを有害図書扱いする
    kangiren
    kangiren 2017/05/30
    BL規制といい堺市はおかしい。/まなざし村の人たちは、プレイボーイでもアウトと。
  • 倉田真由美氏 コンビニのエロ本を全面的に擁護「日本の文化」 (2017年3月21日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 倉田真由美氏が20日の番組で、コンビニのエロに対して持論を語った 真面目と思われている国にエロがあることで、「バランスが取れる」と主張 「コンビニにエロがある大事な日文化を壊さないで!」と熱弁した この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    倉田真由美氏 コンビニのエロ本を全面的に擁護「日本の文化」 (2017年3月21日掲載) - ライブドアニュース
  • Post:美少女コミックの表紙から消された服とは!? | Enty[エンティ]

    サムネイル画像は特に関係ありません(笑) とりあえず作ってみたかったのと、載せてみたかっただけです。 さて、まったりと書いているこのコラムですが、嬉しい事に「フォロアー」さんが何故か増えてます。18禁のエロ〜い絵など一切ない、文字系のコラムなのに当にありがたいですね。とりあえず無料で読めるのがいいんでしょうかね? でも、少しだけ不満があります。フォロアーさん増えたんですが、やっぱり反応が少ないことでしょうか。よろしければ、感想、ご意見などもいただければ、より小躍りしてコラムが書けると思いますので、よろしくお願いいたします<(_ _)> 「いいね」でも全然OKですよ(=゚ω゚)ノ 今回の内容ですが、相変わらず小ネタです。 皆さん、下の昔の美少女コミックの表紙を見て下さい。これは「ウェイク」という1995年に発行されていた美少女コミック雑誌です。エロゲー情報誌の「パソコンパラダイス」(メディ

    Post:美少女コミックの表紙から消された服とは!? | Enty[エンティ]
    kangiren
    kangiren 2017/03/15
    意味のない規制だし、エロ漫画嫌いな女性が起こるよなと思う。いっそのことコミックLO路線にしてしまえばいいのに。
  • #コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ をまとめました

    Tomica 阿部悠 @Tomicajpn #コンビニはエロを売らずにおむつを売れ おむつって40〜50枚入りで1000円ちょっとなんだけど、たまにコンビニに置いてあるおむつ5枚で500円なんだよな。とくにコンビニしかない田舎で困る。 2017-03-12 18:16:21 吾栄子🦐 @gaoqiao412 おにぎりやペットボトルのお茶、生理用ナプキンがどこのコンビニでも買えるように赤ちゃんのオムツやおしりふき、液体ミルクも買えるようになって欲しいです。 #コンビニはエロを売らずにおむつを売れ 2017-03-12 19:58:30

    #コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ をまとめました
    kangiren
    kangiren 2017/03/14
    エロ本撤去して空いたスペース書物であってほしい。そもそもコンビニからエロ本撤去は反対である。
  • コンビニと成人向け雑誌と私 - 限りなく透明に近いふつう

    はじめに ことの発端は以前コンビニのバイト中に起きた小さな出来事がきっかけでした。まずはその日の出来事から。 ある日の午後 「トイレ貸して下さ〜い」 そう言いながら40代くらいのお母さんが5歳くらいの女の子を連れて、来店しました。 私が「どうぞ〜」と言うと母娘はスタスタとトイレに向かいました。 しかし、あいにくトイレは前の客が使用中で、母娘はトイレ前に並びました。 さて皆様もお気付きかと思いますが、たいていのコンビニはトイレ前もしくはATMの横などの「雑誌コーナーの端」にエロ棚があり、うちの店もトイレ前に成人向け雑誌棚があります。 私がレジからなんとなしに母娘の様子を眺めていると、娘さんが脇にあるエロ棚を見上げました。 すると、お母さんはすぐそれに気が付き、さりげなーく身体の向きを変えて娘さんとエロ棚の前に立ちはだかりました。そして、 「ほらミナちゃん!花火あるよ花火!」 と言って、

    コンビニと成人向け雑誌と私 - 限りなく透明に近いふつう
    kangiren
    kangiren 2015/10/06
    本屋やドライブインを蹴散らしてしまったのがコンビニだと思う。商売上仕方がない。/はてなの店長のコンビニにはエロ本おいてないとか。売れないから
  • 1