mossに関するkana1014lmのブックマーク (15)

  • 地元の桜 ~ 天野山金剛寺 Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue

    境内の枝垂れ桜は、もう見頃と言っても良い感じに。 微妙に角度を変えてみたり、 縦位置にしてみたり。 すいません、あんまり変わらないですね^^; もう少しよく見えるように回り込んで。というかこちらが正面かな^^ 別のもう少し寄れる枝垂れ桜を。 下から見上げる感じで。 お寺でよく見かける蘇鉄。 塀越しに先ほどの枝垂れ桜を。 曲線を描く塀を絡めて。 木のコブのような部分に生す苔を何となく。。。 この後も枝垂れ桜をもう少しと、他の桜も。 今日は予想通りバタバタの1日でメチャ疲れました><;  思ってもいなかったイレギュラーな事が色々。明日も色々在りそうで憂です。。。

    地元の桜 ~ 天野山金剛寺 Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue
    kana1014lm
    kana1014lm 2024/04/22
    苔むす桜がいい感じ
  • 苔はカビとちゃうわ 多分|Exodus from Ennui

    苔、地衣類はなぜ日人に愛でられるのか?苔や地衣類が日人に愛でられる理由としては、以下のような点が考えられます。 自然美の象徴:日人は伝統的に自然を尊重し、その美しさを愛でる文化を持っています。苔や地衣類は、自然の中で静かに存在し、繊細な美しさを持つことから、自然美の象徴として捉えられています。 日庭園との関連:日庭園では、苔は重要な要素の一つです。苔は、庭園に深みと落ち着きをもたらし、自然の美しさを表現するのに欠かせない存在とされています。 侘び寂びの美学:侘び寂びとは、簡素で質素なものの中に美を見出す日独自の美学です。苔や地衣類は、その質素で控えめな美しさから、侘び寂びの美学を体現していると言えます。 無常観との関連:仏教の影響を受けた日人の世界観では、無常という概念が重要です。苔や地衣類は、時間の経過とともに変化し、自然の営みの中で生き続ける存在として、無常の思想と結びつ

    苔はカビとちゃうわ 多分|Exodus from Ennui
    kana1014lm
    kana1014lm 2024/04/07
    ややこしいね
  • 静寂に包まれた美しい苔庭(愛媛県西予市)| 四国八十八景プロジェクト

    広さ2,250㎡のかつて棚田だった石積みに一面に広がる苔庭に樹々の間から光が差し込む瞬間は幻想的で心を奪われる。 苔の丁寧な手入れが伝わってきて、注意喚起の看板も手書き文字で温かみを感じられる質の高い空間が創られている。ギャラリー喫茶「苔筵」からの眺めは額縁に入った絵画のようで、飲み物をいただきながら、または散策しながらとゆっくり眺めを楽しむことができるスポット。

  • 外国人が心底驚く日本人の特異な「自然観」

    人に自分の国の特徴を尋ねると、かなりの確率で「四季があります」という答えが返ってくる。厳密には地球の各地に四季はあるので、別の国の誰かにとってこの答えはばかばかしく思えるかもしれない。しかし、日でいう「四季」は、春、夏、秋、冬のように1年を4つに分けた名称を指すのではなく、特徴のはっきりした4つの季節を指すように思える。 世界においても、日のように天候や植物、農産物、習慣などが異なる季節があるところは珍しい。また、日には季節ごとに開かれる祭りが数々あり、季節というものが古来、文学や詩歌、芸術において非常に高い割合で取り入れられている。 日人が桜を美しいと感じる理由 桜は、最も有名な日的の象徴のひとつであるが、これは別に桜が日にしかないからではない。むしろ、これは日人が桜の美しさに深い感銘と魅力を感じているからである。 たとえば、数え切れないほどの文学作品で、桜の寿命の短さ

    外国人が心底驚く日本人の特異な「自然観」
    kana1014lm
    kana1014lm 2024/03/31
    日本人の日本人論
  • MOSS WALL 苔にフォーカスしたアート | ETSURO SUGITA

    『緑をもっと増やしたい』『緑でいっぱいにしたい』そんな素朴な発想が原点でした。 緑に囲まれた生活がしたい、その願いも現実的には制約が多く、避けられない問題が多々あります。 それは、スペースが限られる。日当たりが悪い。管理が行き届かない。 とってつけたような作品では誰も満足できません。 そのような中、試行錯誤してたどり着いたのがdrymossでした。 Drymossを使用することで今まで対応できなかった室内でも緑を飾れるようになりました。 またスタイルにあわせたぴったりなサイズを自由にお選びいただけます。 Moss wallは素材を通じて緑の概念を覆す優雅なパラドックスを演出します。

    kana1014lm
    kana1014lm 2024/03/31
    感じのいい苔庭。これって枯れないで手間いらず!?モスアートって面白い
  • ツートーンな苔 - メダカとグッピーの日記 & 苔

    ギンゴケと(たぶん)ホソウリゴケ。 緑がかった銀色が綺麗です。

    ツートーンな苔 - メダカとグッピーの日記 & 苔
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/29
    地味な魅力
  • 別荘DIY 憧れの苔むした外階段にする【後半】 - mousou-wife’s blog

    軽井沢の山荘らしい苔むした外階段にしたーい❤️ 【 前半】の記事をまだご覧になっていない方はこちらもどうぞ↓ mousou-wife.xyz さて、苔の準備が出来たのでいよいよ苔の外階段作りの開始です。 後半は写真中心で、文章は少ないです。 (書くのに疲れた❓のではありませんよー😆苔の感じは写真で見て頂いた方が文章を読むよりずっと分かりやすいので) 主に大変なのは下地作りで、採取した苔は水に浸しながらペタペタ貼るだけです。 〜苔の外階段の作り方〜 これが施工前です。水捌けを考えてかコンクリートむき出しの仕上げで私が目指す味のある山荘にはほど遠い外観です💧 外階段コンクリート部分に砂利20kg10袋分を流し込み、こんもりとしたボリュームとなるおおよその外形を作りました。 砂利の表面には固まる砂を撒き散水し固まるのを待ちます。その上に根のついた湿らせた苔をペタペタと貼り付けます。 どうです

    別荘DIY 憧れの苔むした外階段にする【後半】 - mousou-wife’s blog
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/29
    センスのいい苔
  • 帰着 - 写 記

    今週のお題「ホーム画面」 湿った土の香り 苔の岩場 水のせせらぎ ここは静かな奥秩父の川 私にとって川の流れは、慌ただしさで疲れた心を安堵へと帰着させてくれる 毎日眺める画面、集約した便利な機能はあえて隣にスワイプ ホームだからこそ自身にとって安らぎに満ちた場所にしたものです スマホでもPCでも …なんてね

    帰着 - 写 記
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/28
    苔スポット
  • 杉田悦朗|個展なび

    杉田悦朗 スギタエツロウ タグ #モシュ印 #現代アート #苔アート #造園 2001年にキャンパス代わりに苔を使った”MOSS WALL”を発表する。 その後、公募展に多数入選。フランスのパリで行われた第1回パリ100人展で3位となりそれをきっかけに海外での活動を開始。 2007年にはシンプルを追求したMINI SCAPEを発表。MILANO FLASH ART FAIR、Kunstart 07(イタリア)、Village ASIA during festival(フランス)、bridge Art Fair London(イギリス)に出品する。パリのArtcurialではミュージアムショップにてMINI SCAPEの販売を行った。 近年は滋賀県琵琶湖の湖畔に足掛け3年を費やし、1000坪を超える琵琶湖と一体化した大庭園の造営を行う。現在は石の魅力を引き出す庭園に取り組む。 そのほか、20

    杉田悦朗|個展なび
  • 「Sumally」はサービスを終了いたしました

    「Sumally」は、 2023年7月3日(月)をもって サービスを終了いたしました。 約12年間、サービスをご愛顧いただき、ありがとうございました。 株式会社サマリーは『テクノロジーで「所有」のあり方をアップデートする』をミッションに、今後は収納サブスク「サマリーポケット」を通して、皆様に新たなモノの持ち方の提案をしていけるよう尽力して参ります。 ご不明な点ございましたら、サービス窓口までお問い合わせください。

    「Sumally」はサービスを終了いたしました
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/22
    ちいさなzen
  • 福井の苔寺~平泉寺白山神社~ - すまりんの てくてく ふたり旅

    今日は 苔の美しい平泉寺白山神社(福井県勝山市)のお話をさせていただきます(^_-)-☆ 平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ) 寺なのか神社なのか気になる名前ですね... 地面がびっしりと苔に覆われた美しい風景が印象的です✨ 参拝者用の駐車場に車をとめて 神社へ向かいます🐾🐾 駐車料金は300円です 料金の投入口がユニークです ありがたく料金を支払いました! 「平泉寺のことがよくわかる資料館」は... 白山平泉寺歴史探遊館 まほろば(福井県勝山市平泉寺町) 開館時間:9:00~17:00(最終入場は16:30) ※入館無料ですが年末年始は休館です 平泉寺や白山の歴史・自然・文化に関することが展示紹介されています なんとも趣のある常夜灯... 白山は富士・ 立山とならび「日三名山」のひとつに数えられて古くから山岳信仰の対象となってきました 白山(御前峰)⤵ 昔の写真でごめんなさ

    福井の苔寺~平泉寺白山神社~ - すまりんの てくてく ふたり旅
  • 苔 “Moss art” 石 “Stone works” | ETSURO SUGITA

    Message 人は年輪をかさねるごとに魅力的になる。 庭もそうなれないだろうか。 庭はパソコンや工場ではつくれません。 手作業で土を耕し、水をあげて植物を育てます。 ときにはいびつな石を組み合わせたり。 四角四面ではない石だからとても時間がかかります。 雨の日は泥まみれになったりと。 でも草花はかけた手間暇にこたえてきれいな花を咲かせます。 庭は人の生業を映しだす。 歴史をたどれば、宗教的、権力の象徴として自然を抑制し理想の庭園を再現しました。 しかし、自然は人智を超えていきます。 その中でも苔や石は見る人に時間を感じさせてくれます。 それは何億年とかけて形成された石や太古の昔から存在する苔に 時の移ろいがしみ込んでいるのかもしれません。 苔を用いたモスアートや石積みは素材を巧みに使うことで 古いものを新しいものに置き換えます。 ふだん、どんなに時間に追われているかは、庭の前に立った時に

    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/22
    苔の魅力。石の迫力。時間の魔力。眼力がすごい
  • Amazon.co.jp: 苔の話―小さな植物の知られざる生態 (中公新書): 秋山弘之: 本

    Amazon.co.jp: 苔の話―小さな植物の知られざる生態 (中公新書): 秋山弘之: 本
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/15
    moss story
  • 【全国】神秘的で美しい“苔スポット”21選!大自然の苔むす岩、趣ある苔寺や苔庭も |じゃらんニュース

    全国から選りすぐった、とっておきの苔スポットをご紹介!緑深い森や清流の中に苔むす岩、和の心を感じる苔寺、大切に守られる苔庭。日の風景にしっとりと映える「苔」に魅了される人が増えています。濃いモスグリーンとなる春夏はもちろん、紅葉との組み合わせが映える秋も絶景です♪美しい苔にぜひ癒されてください。 ※この記事は2021年2月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース ※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました 奥入瀬渓流【青森県】 マイナスイオンたっぷり!散策にもドライブにもおすすめ (画像提供:十和田湖国立公園協会) 十和田湖畔・子ノ口から焼山まで約14km続く流れであり、渓流沿いに滝や流れが点在している奥入瀬渓流。豊かな森、巨大な

    【全国】神秘的で美しい“苔スポット”21選!大自然の苔むす岩、趣ある苔寺や苔庭も |じゃらんニュース
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/15
    苔三昧
  • 世界遺産(世界文化遺産) 西芳寺(苔寺)

    名称 西芳寺(さいほうじ):苔寺(こけでら) 所在地・アクセス等 郵便番号:615-8286 京都市西京区松尾神ヶ谷町(じんがたにちょう)(京都バス「苔寺」下車すぐ) 成り立ち 奈良時代、行基の開創と伝えられる古刹で、暦応2年(1339年)に造園にすぐれた夢窓国師が復興した。 見所 約120種の苔が境内を覆い、緑のじゅうたんを敷きつめたような美しさから苔寺とも呼ばれる。 庭園(史跡・特別名勝)は、上下二段構え。上の枯山水と、下は池泉回遊式で黄金池は「心」の字を描いている。 庭園内の茶室・湘南亭は、重要文化財に指定されている。 お問い合わせ先 電話:075-391-3631 公式ホームページ:http://saihoji-kokedera.com/(外部リンク) 尚、参拝には往復はがきによる事前申込が必要です。詳細はホームページをご確認ください。

    世界遺産(世界文化遺産) 西芳寺(苔寺)
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/15
    苔の宝石箱
  • 1