タグ

appleと世界の中心で以下略に関するkamei_rioのブックマーク (4)

  • 4つの新OSで何が変わる? Appleが示した7つの方向性を林信行が読み解く

    4つの新OSで何が変わる? Appleが示した7つの方向性を林信行が読み解く:WWDC 2016現地レポート(1/8 ページ) Worldwide Developers Conferenceは、アプリや周辺機器を開発する技術者向けのイベントだ。Appleが目指す今後の方向性や新OSで提供予定の新技術・新ルールをあらかじめ開発会社に伝え、翌年を担う新アプリや新周辺機器の開発に備えてもらうことを目的としている。 現在、世界にはApple製品向けの開発を行う登録開発者が1300万人いて、App Storeで提供しているアプリの総数は200万に達した。アプリはこれまでに1300億回ダウンロードされ、その売価やアプリ内課金代の利益として500億ドル(約5兆3000億円)が支払われてきた。 Appleはこれら1300万の開発者を支える主であり、その方向性を知ることは、開発者が自身の夢を実現したり、他

    4つの新OSで何が変わる? Appleが示した7つの方向性を林信行が読み解く
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/15
    Appleイベントはこれで〆ないと。正直今回は色々あるけど日本のマニアにはイマイチでは
  • iOS9の広告ブロック。ブロガーはこれを機に「脱Adsense」しましょう。方向性を伝授します。 : まだ東京で消耗してるの?

    スポンサードリンク いい機会だと思いますよ。 バナー広告が表示されなくなります。これ入れてみたけど、広告がないとたしかにスピードが早い iOS9の広告ブロック機能がとても便利なのでやり方教える [アンサー劇場] http://t.co/8QVarJs5QE — けんすう / nanapi (@kensuu) 2015, 9月 17すると… 広告が消える!! 最高かよiOS9 pic.twitter.com/k9XzKhOryj — ナカボン(北米仕様) (@NakaB_2tc) 2015, 9月 17そしてこれが iOS9の一番の目玉機能、広告ブロックだ!!!(画像はブロック前とブロック後) pic.twitter.com/Sgp3AjUTMz — セイタ (@seita05) 2015, 9月 16iOS9で「広告ブロック」が実装されました。現状は有料アプリを入れて個別に設定をする必要が

    iOS9の広告ブロック。ブロガーはこれを機に「脱Adsense」しましょう。方向性を伝授します。 : まだ東京で消耗してるの?
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/05
    まだAdsenseで消耗してるの?をいただきました
  • Apple、「どんなアプリの申請を却下するか」の説明ページを開設

    Appleは9月1日(現地時間)、iOSアプリ開発者向けサイトに「Common App Rejections」(よくあるアプリ却下理由)という新しいページを開設した。 このページはAppleが2010年に公開したApp Store審査ガイドラインに準拠しており、「バグやクラッシュがあってはいけない」「ユーザーインタフェースはAppleのデザインガイドに準拠しなければならない」といった説明が具体例とともに説明されている。 ページの最後には、「8月28日までの7日間に却下されたアプリの却下理由トップ10」というコーナーがある(期間は今後更新されるのかもしれない)。理由の42%は「その他」になっているが、それ以外で最も多い理由は「情報不足(14%)」「バグがある(8%)」「Developer Program License Agreementに準拠していない(6%)」「Appleのデザインガイ

    Apple、「どんなアプリの申請を却下するか」の説明ページを開設
  • iPhoneの体験を加速する「iOS 8」――ユーザー主体の時代へ

    アップルがWWDC 2014で行なった発表は極めてシンプルだ。新発表はOS X、iOSそして開発環境の3つだけ。新型ハードウェアの発表は一切なし。しかも、いずれもリリースは秋ごろ。WWDC参加の開発者以外がすぐに触って楽しめるものは今のところ何もない。 だが、アップルのティム・クックCEOが「App Store発表以来、最大のリリース」と言ったのは決して大げさではない。今回発表されたiOS 8は、iPhoneの進路を大きく変えるOSであるばかりか、我々の生活風景をも一変させてしまうきっかけになりかねない。 これは新たな地殻変動の始まりだ。それはデバイス主体時代からユーザー主体時代への移行と言っていい。 今日、多くの人はスマートフォンを使いながら、それと同時にパソコンやタブレットも利用している。これらのデバイス同士は、すでにクラウドのおかげで書類の共有はでき始めてはいるものの、まだまだ連携に

    iPhoneの体験を加速する「iOS 8」――ユーザー主体の時代へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/04
    「アップルは根本部分から徹底してセキュリティの確保に全力を尽くし続けてきた」と他社製IMEはあんまり関係ないような
  • 1