タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

和の美に関するkaedeyaのブックマーク (1)

  • あじさいの古寺・矢田寺。古い太鼓橋の先に(境内遺構) - ものづくりとことだまの国

    今週のお題「わたしの好きな色」 お地蔵さん信仰発祥のお寺のひとつだそうだ。。この季節は色とりどり、花の衣を纏う。 花の衣をまとうお地蔵さん 関西ではこの週末、あじさいがピークを過ぎる頃。 梅雨入りがまだなのに花の盛りを過ぎるというのも異例で、令和の天気は予測不能。 30℃を越える猛暑の中、奥さん希望の矢田寺(奈良県大和郡山市)に行った。 境内で面白いものを見つけたのでその報告を後半に。 紫陽花が彩る境内地図。堂前から夏の青空 境内地図と夏空 カラフルな手水舎。沙羅(夏椿)の白い花。 手水舎と沙羅の花 泰山木(たいざんぼく)はモクレン科。直径20センチ以上の白い花弁からは柑橘系の香り。 泰山木の白い花 堂裏の山道を少し散策。青いもみじの葉と緑の竹林が涼しげ。 堂裏の山道 参道の休憩所で。直径20センチの黄色いまっか。関西ではマクワウリのことをまっかと言う。ほんのり甘いメロンの味。 マク

    あじさいの古寺・矢田寺。古い太鼓橋の先に(境内遺構) - ものづくりとことだまの国
    kaedeya
    kaedeya 2019/06/23
    美しい…。朝から目の保養をさせていただきました(ー人ー)。いつもありがとうございます。
  • 1