タグ

労働と日本に関するisrcのブックマーク (47)

  • 中小は価格転嫁できても賃上げできませーん。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長だ。勤めているのが人員に余裕のない中小企業のため、業の新規開発だけではなく既存クライアントとの交渉も任されている。今は、年度末ギリギリまで続いていた価格交渉を終えて落ち着いたところだ。「ウチも苦しいんだよ。値上げ?無理無理~従業員にも泣き寝入りしてもらっているんだから」と却下する一方で、春闘で組合にしれっと満額回答していた素晴らしい某大手企業のような例外を除けば、原材料等コストと人件費上昇分(見込み)を転嫁した価格で契約更改することができた。合格点をつけられる交渉だったのではないか。 僕の勤務する会社には定期昇給がない。中途で入った当初はあったが、会社上層部が今のメンバーになってから凍結されてしまった。実力主義を打ち出した彼らは、業績が向上すれば定期昇給は行うと説明してきた。コロナ時代の業績低迷に耐え、価格転嫁交渉がうまくいった今こそが定期昇給を行う千載一隅のチャン

    中小は価格転嫁できても賃上げできませーん。 - Everything you've ever Dreamed
    isrc
    isrc 2024/04/06
    今の経営者たちは30年間の停滞で怖気づいているので、「まだ安心できない」つって賃上げには至らないのだ。大手が賃上げできるほど体力があるのは、業界の最上部にいてリストラ的な手法で利益を稼げたにすぎない
  • 【#教師のバトン】中学校の英語教師がオーストラリアに研修しに行った結果・・・ : ハムスター速報

    【#教師のバトン】中学校の英語教師がオーストラリアに研修しに行った結果・・・ Tweet カテゴリ学校 0 :ハムスター速報 2023年07月03日 10:33 ID:hamusoku これ嘘のような当の話ですが、 ある自治体で、中学校の英語教師が、オーストラリアに研修。場の指導法を現地の先生に学び、出張旅費も出るという夢のような企画。しかし、帰国後に参加者した7名のうちほとんどが辞表願いを提出し退職。一体何が起こったのか。彼らがそこで、目にしたのは、— エイ小学校 (@zikatu1) July 1, 2023 ごめんなさい。間違えました。 あまり知られてませんが、教員だけは、未だになぜか労働基準法が適応外なので、労働環境をグローバル化というより、日の標準化すらまだでした。バズったので伝えたいのですが、これ違憲で犯罪です。— エイ小学校 (@zikatu1) July 2, 2

    【#教師のバトン】中学校の英語教師がオーストラリアに研修しに行った結果・・・ : ハムスター速報
    isrc
    isrc 2023/07/04
    あまり知られてませんが、教員だけは、未だになぜか労働基準法が適応外なので、労働環境をグローバル化というより、日本の標準化すらまだでした
  • https://twitter.com/masa_mynews/status/1632771752194625537

  • ブルーベリー収穫で月収50万円で話題のオーストラリアで実際に労働してみた : ハムスター速報

    ブルーベリー収穫で月収50万円で話題のオーストラリアで実際に労働してみた Tweet カテゴリ労働 この前まとめたこの記事 【ブルーベリー収穫で月収50万円】NHKクロ現の内容が日の現役ブラック労働者に刺さりすぎてしまう https://hamusoku.com/archives/10608963.html 沢山コメント頂き感謝しています。中には実際に働いている人のコメントも沢山ありかなり勉強になったので、オーストラリアの悪いところや良いところも含めてまとめてみました。 他にも体験談コメントありましたら、この記事にコメント頂ければ随時追加致します。 2:ハムスター名無し2023年02月03日 15:04 ID:VdT9md8s0俺もオーストリア行ってくるぜ! ばいばいハムちゃん!! 13:名無しのハムスター2023年02月03日 15:07 ID:it1wRM35015年くらい前にワーホ

    ブルーベリー収穫で月収50万円で話題のオーストラリアで実際に労働してみた : ハムスター速報
    isrc
    isrc 2023/02/11
    現実に日本の給与水準が欧米に比べて2~3分の1になっていることだな、だから行ける人は行くべきだろう/労働価値のパラメ設定が日本だけおかしい。底辺時給が欧の半分、米の3分の1は奴隷レベルの異常さ。
  • 番外編 欧州調査日記④ 欧州で実感した、日本が裕福な国に二度と戻れない本当の理由(前編)。|谷崎光@北京在住20年/作家/

    (グッチが考える、今お金を使って下さるお客様。ロンドン、ヒースロー空港にて) 思えば今回の欧州で日の影は当に薄かった。 イタリアの街角。 道行く人が誰もが眺めるデジタル看板に映し出されるのはサムスンのスマホと冷蔵庫だった。 かつて世界のこういう場所に、そして空港に溢れているのは、日のメーカーの広告だった。 そしてイギリスの空港でのハイブランドと化粧品の広告。 こういうのはもちろん『今のお客様』『次のお客様』を狙って作られている。よく見かけたのは、『中国人、白人、黒人』である。 日の『アフリカ難民を援助しましょう』の広告や報道で、ブラックな人々に貧しいイメージを抱いている方々。あのね……、

    番外編 欧州調査日記④ 欧州で実感した、日本が裕福な国に二度と戻れない本当の理由(前編)。|谷崎光@北京在住20年/作家/
    isrc
    isrc 2022/11/12
    注文しときながら引取り拒否、販売力にものを言わせた値下げ要求……。/フランス、イギリスも昔は食品はかなり乱れていたそう。でも今それをやると企業のほうが高額の賠償金だそうです。
  • 日本の飲食店がなぜこんなにも安いのかを知ったら、手放しで喜べる?|小保下 グミ

    海外に一度でも行った事がある人なら分かると思いますが、世界には「安くて美味い飲店」は沢山あっても、「安くて清潔な飲店」は余り無いんです。この点、日は最強です。1000円以下の多くの店が味と清潔さを兼ね備え、従業員教育までキチンとしている。こんな風な安い国、世界で日だけですよ。 — ちゃん社長 (@Malaysiachansan) August 17, 2021 このつぶやきが興味深いのは、ここにリプライしている人たちの意見が、 「わかる!日の飲店って、安くて清潔でサービスも良くてほんと最高!」という人と、 「先進国なのに給料は安いし、みんな過剰なサービスの供給に疲弊してますよね」という人で真っ二つに割れていること。 たぶんですけど、ちゃん社長は「安い国」というワードを使って日をチクリと刺しているんだと思うんですね。 で、それがきちんと伝わっている人も半分ぐらいいる。 私も飲

    日本の飲食店がなぜこんなにも安いのかを知ったら、手放しで喜べる?|小保下 グミ
  • 中年IT人材おじさんの平穏 - megamouthの葬列

    IT人材が不足してるんだって。零細Web制作会社で言えば、退職者が残したubuntu12サーバーに眠るRails5アプリをすぐにDDDでマイクロサービスに再構成して、jQuery満載のコードを全て読み下したうえで、フロントエンドReactかなんかのSPAに全部書き換えて、E2Eを含めた自動回帰テストを整備して、ついでにCIも整備して、k8sにデプロイできるようにして、ドキュメントは小まめに残し、職場の心理的安全性を落とさず、飲み会にはかかさず参加、役員との関係も良好で、定期的な勉強会も開いてくれて、それでも残ったプライベートの時間を最新の技術動向やセキュリティ情報の収集に全量突っ込んでくれる、そんなごく当たり前のエンジニアが不足している。ついでに言うと、人類の原罪を一身に贖ってくれるスキルの持ち主も不足しているらしい。多分、我々はもっと求人サイトに金を払うべきなんだろうね。 同業者から、

    中年IT人材おじさんの平穏 - megamouthの葬列
    isrc
    isrc 2022/05/30
    私の給与はプロパーの半分だった。ビジネスの意思決定に関与していない生産マシーンである以上これは仕方ない。これで明日も頑張って仕事しよう!って思える人だけが今もIT人材不足の謎に挑んでいる。
  • ドイツで働く人に日系企業から「40代女性はこれが相場」と現職の半額の給与で転職オファーが…

    Ay ٩( ᐛ )و @Ay48401506 Happy Person. 基元気です٩( ᐛ )و。🇩🇪在住超氷河期出身。ココに✨は無い。健康第一&家内安全。登山/舞台芸術/テニス/アート/ 音楽 / 読書など。う・寝る・遊ぶは全力で!EU企業クリエイティブ系足軽中間管理職。前世たぶん落武者。EU無期限滞在🍕取得済。ウクレレ始めたよ(8/2023〜)🔰 Ay ٩( ᐛ )و @Ay48401506 🇯🇵の会社から転職のお誘いが来たのですが… 提示給与が今頂いてるお給料🇩🇪の半分なんですよ。お断りしたら理由を聞かれたのでその旨申し上げたら、「女性で40代で🇯🇵企業ではこれが相場です!」てキレられた。 40代🇯🇵女性はこれ以上お金稼いじゃダメって規則でもあるの? ちなみに私頼んでないよ転職? 2020-11-24 19:22:26 Ay ٩( ᐛ )و @Ay484

    ドイツで働く人に日系企業から「40代女性はこれが相場」と現職の半額の給与で転職オファーが…
  • 「5人に3人が無職」のイタリアが日本より豊かに見えるワケ - ライブドアニュース

    2020年2月27日 15時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 1人あたりのGDPが先進7カ国で唯一、日と同レベルとなっている 5人に2人以下しか働いていないが、労働者の生産性は極めて高いと筆者 社会全体として効率的に稼ぐ仕組みがあり、日よりも豊かに見えるとした ※稿は、加谷珪一『日はもはや「後進国」』(秀和システム)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/SolStock※写真はイメージです - 写真=iStock.com/SolStock■日の1人あたりGDPは先進7カ国で下から2番目組織の中で人が余っている状況を放置し、その人材を有効活用しないと、経済全体に深刻な影響が及びます。最終的には社会の豊かさにも大きく影響してくることになります。 社会の豊かさをもっとも的確に示す指標は1人あたりのGDP(国内総生産)ですが、

    「5人に3人が無職」のイタリアが日本より豊かに見えるワケ - ライブドアニュース
    isrc
    isrc 2020/08/22
    日本は総人口に対する就業者の割合は50%を超えており、イタリアの場合は40%以下/イタリアの労働生産性は日本と比較すると高い/日本は就業率が高すぎて手が空いている人がいない
  • 元従業員として思うこと|〆

    某U社のニュースを見た人たちが意外そうに驚くのを見て、(当たり前のことなのだけれど)たんなる映画館のお客さんには内情は何もわからないのだな、ともどかしい気持ちを抱いた。そして、この「もどかしい気持ち」が当事者のそれなのだろうかと考える。世の中の問題に対して声を上げて戦っている人たちは、わたしも含めた外部の「ぴんと来ていない感じ」に、こんなふうにもどかしい思いをしているのだろうか。そう思うと、自分も積極的に自らの立場をあらわして、世の中を変えようとするさまざまな声に加わるべきなのかもしれない。 いまとなっては、わたしはU社での仕事の経験には感謝している。しかし、当時はずっと頭の片隅に「いつ辞めるのか」という考えを持ちながら働いていたように思う。ひどいときは、半ば冗談で(半ば気で)「社長席にだけ隕石が落ちないか」「自分が犠牲になって社長を殺せばみんなのためになるのではないか」と考えたこともあ

    元従業員として思うこと|〆
    isrc
    isrc 2020/06/20
    言えるのは、社員をまともに雇う余裕のない会社が多く存在しているということだ。もはや業界全体の基本的な体質が「やくざ」なのだと思わざるをえない。
  • アメリカ人の接客態度がひどい?⇨日本が異常なだけです - ミナトのすゝめ

    アメリカに行ったときに接客態度の悪さにびっくりしたよ」 こんな人も多いかと思います。 実際に筆者もアメリカに初めていったときはその雑さに驚いたのを覚えています。 しかし、そのあとアメリカ&日に交互に住むにつれて、「あ、おかしかったのは日のほうだったんだ」と気付かされましたね。 お叱りの声が飛んできそうですが、日の接客が異常なだけでした。 ということで、記事ではそのへんの真意、アメリカにおいての「接客文化」というものを詳しく解説していきます。 記事の信頼性 さて、記事では「個人的な見解」をただただ綴っているだけなので、「信頼性もなにも必要ないだろ」と言われそうですが、上でも書いたように「お叱りの声」が飛んできそうなので、「なんでそんなことが言えるの?」という疑問を最初に回答しておきたいと思います。 筆者は現在アメリカに住んでいます。 単身でアメリカに来たのがもうかれこれ6年前の

    アメリカ人の接客態度がひどい?⇨日本が異常なだけです - ミナトのすゝめ
    isrc
    isrc 2020/05/06
    無駄なルールがたくさんあります/単純に「クレーム」が怖いから安全策として「とりあえずやっとけ」となり、「無駄な仕事」がただただ増えていきます。尻ぬぐいをしているのは、アルバイトなど下で働いている方々
  • 年収200万円から見る東京

    はてブを見てたら「年収200万円で東京住んでるとかあり得ない。釣りだろ」みたいなコメントを見かけて、ちょっともにょっとしたので、思ったことを書いてみる。 ちなみに、TRADING ECONOMICSによると、南アフリカの平均月収は20,855ZAR(=約16万円=年収約192万円)【2019年第1四半期のデータ】 年収200万円で東京に住んでる人はものすごくたくさんいるという事実 東京における非正規雇用の比率東京都総務局統計部が出している労働力に関するデータ「平成30年平均 > 第 3 表 年齢階級別就業状態(男女計)」によれば、東京都の就業者数は平成30年の平均で約792万人だった。うち、25~34歳は約160万人で、20%を占める。若者がそんなに少なくないことがうかがえる。 また、「第 8 表 年齢階級、雇用形態別の役員を除く雇用者数」によれば、平成30年平均で、正規雇用は429万人、

    年収200万円から見る東京
    isrc
    isrc 2019/07/13
    日本全体で窮地に陥っているように感じる。「人が足りない。でも給与は出さない。社員教育はしない」という会社が多いように見える。日本は金がない。人が多いからGDPが高いだけであって、1人あたりGDPは世界26位
  • 日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない
    isrc
    isrc 2019/06/10
    問題の根源は給料が少なすぎること/生産性向上ができない経営者は才能がない/日本人労働者の生産性は、イギリス人などのヨーロッパの人々とそれほど大きく違いません。しかし、最低賃金はたったの7割
  • 「頭脳資本主義」で日本は没落する : 池田信夫 blog

    2019年06月05日14:32 カテゴリ 「頭脳資主義」で日は没落する 1980年代にPCが登場したときは「コンピュータが小さくなるだけだろ」といわれ、90年代にインターネットが登場したときは「電子メールができるだけだろ」といわれた。それによって社会が変わると思った人は少なかった。人工知能AI)は今、同じような状況にあるが、これによって社会を変える大変革は起こるだろうか。 私は起こらないと思う。なぜなら、すでにITで変化は起こったからだ。いまAIと呼ばれているものは「機械学習」であり、それほど画期的な技術革新ではない。画像認識や音声認識などのインターフェイスはよくなり、日常言語で命令したら動くロボットもできるだろうが、それは今のITの延長上であり、質的に違うことが起こるわけではない。 しかし長期的には、ITは社会を大きく変えるだろう。すでに工場は自動化され、外ではタッチパネルで

    「頭脳資本主義」で日本は没落する : 池田信夫 blog
    isrc
    isrc 2019/06/06
    変化は1990年代に始まったのでありそれが「長期停滞」の本質である。アメリカは「頭脳」に特化して一部の企業が高い収益を上げ、中国は「製造」に特化して成長したが、どっちにもなれなかった日本は没落するしかない
  • 中小企業が多すぎる : 池田信夫 blog

    2018年07月31日18:59 カテゴリ経済 中小企業が多すぎる 移民に消極的だった安倍政権が、新しい在留資格による外国人労働者の受け入れ拡大に舵を切った背景には、深刻な人手不足がある。経済界から自民党に突き上げがあり、参議院選挙をにらんで来年4月スタートという急な話になったのだろう。 人手不足の原因は複雑だが、ある意味では明らかだ。賃金が低すぎるからである。労働市場で需給が一致する賃金を経営者が払わないから、いつまでも超過需要が続くのだ。こういう現象は地方の中小企業に片寄っている。その解決策も明らかだ。需給が一致するまで賃金を上げれば、中国やベトナムから募集しなくても、国内から労働者が集まるだろう。 逆にいうと賃上げできないのは、適正な水準まで賃上げしたら利益が出ないからで、それは中小企業の生産性が低いからだ、というのがアトキンソンの見立てである。日の企業の平均社員数は、高度成長期に

    中小企業が多すぎる : 池田信夫 blog
    isrc
    isrc 2018/07/31
    人手不足の原因は複雑だが、ある意味では明らかだ。賃金が低すぎるからいつまでも超過需要が続くのだ。賃上げできないのは、適正な水準まで賃上げしたら利益が出ないからで、それは中小企業の生産性が低いからだ
  • ブラック企業リストに覚えた新たな怒り

    先週の水曜日(5月10日)、労働基準法令に違反したとしてこの半年間に書類送検した全国334件の社名を、厚労省がHPに掲載したのだ(こちら)。 厚労省の担当者によれば、 「昨年末に発表した『過労死等ゼロ』緊急対策の一環で、一覧表にすることで社会に警鐘を鳴らす狙いがある」 のだと言う。 「おお、遂に!」と、早速一覧表を見た瞬間…… 「こ、これは……、だ、大丈夫なのだろうか?」と戸惑った。 334件の中には、高橋まつりさんが過労自殺した「電通」の社名もあったが、明らかに「下請け」と思しき企業名がわんさか載っているではないか! というかおそらくほとんどが、体力のない下請け企業であることは間違いない。HPが存在しない企業も多く、愛知、大阪、福岡などに集中しているのも気になった。 つまり、 「発注元はどこ? 買いたたかれて無理したのでは?? 支払いされてる??? ここに掲載されたことがきっかけで、つぶ

    ブラック企業リストに覚えた新たな怒り
    isrc
    isrc 2017/05/23
    ほとんどが、体力のない下請け企業/企業単位で叩くのは、タテマエでしかない。企業と企業がつながるピラミッド型で産業構造が成り立っている以上、その“つなぎ”を明かにしなくては本質的な解決にはならない。
  • 日本社会の「効率化」が結局、「人のがんばり」に落ち着く理由

    社会の「効率化」が結局、「人のがんばり」に落ち着く理由:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「欧米に比べて、日企業の生産性は低い」といった話をよく聞くようになった。効率化を図っている企業は多いのに、なぜ生産性は上がらないのか。その背景に、結局のところ「人のがんばり」に頼っている部分があるからではないだろうか。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気な

    日本社会の「効率化」が結局、「人のがんばり」に落ち着く理由
    isrc
    isrc 2017/03/27
    「サービス産業の生産性」の産業別の全要素生産性の上昇率を見ると、小売業や電信・電話業という業界が1980年から2000年にかけて一貫してプラスになっているのと対照的に、道路運送業は20年マイナスが続いている。
  • 絶望の現場が“自死”し、燃費偽装が生まれた

    絶望の現場が“自死”し、燃費偽装が生まれた
    isrc
    isrc 2016/06/08
    日本の製造業って、技術者はめちゃくちゃ少ないんだけど、少数精鋭でメチャクチャ頑張ってる! 特許もたくさん取った! なのにさぁ~経営陣がそれを十分に生かしてないってどうよ?
  • Joe's Labo : なんで中高年フリーターって正社員採用されないの?と思った時に読む話

    2016年01月21日16:00 by jyoshige なんで中高年フリーターって正社員採用されないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。最近、中高年フリーターの問題がクローズアップされる機会が増えています。 参考:「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 いつまでたっても非正規に固定されたままだの、このままでは彼らの老後はどうなるだのといった話ですね。筆者は7,8年ほど前からずっと「格差問題の番は団塊ジュニアが50代を迎えてから」と言い続けてきましたが、ようやくメディアもこの問題の重大さに気づいたということでしょう。 そんな中、東京都も独自に対策を打ち出し、中高年フリーターに研修を受けさせて正社員採用の後押しをするそうです。果たして都の対策は効果があるんでしょうか。そもそも、企業はなぜ中高年フリーターを採用したがらないのでしょうか。いい機会なので

    isrc
    isrc 2016/02/09
    終身雇用というのは「みんなで一丸となって会社のために頑張ろうぜ、給料なんて小さいことは気にするな」的ムラ社会。その中を45歳オジサンだけが完全単年度主義で上がったり下がったりしながら生きていくのは不可能
  • 日本のIT業界に対するニュージーランド人エンジニアの反応|NZ MoyaSystem

    何度もブログで書いている通り、筆者がニュージーランドでの就職を目指している理由の一つは、以前勤めていたIT企業の文化にほとほと愛想が尽きたからです。 筆者は5年半、某メーカー系SIerでSEをしていました。まぁ大変な環境の中がんばってがんばって、ポッキリ折れちゃったんですね。 その時代の話をニュージーランドのIT業界の人にもお話することが時々ありまして、その反応がなかなか興味深いんです。今日はそんなエピソードを2つほど紹介したいと思います。 社内にシニアプログラマがいない? 筆者が以前務めていたSIerでは、一般の例にもれず、プログラミングは協力会社さんに発注するのが一般的でした。社員がプログラミングをするのは入社後1〜2年だけで、その後は業務分析やマネジメント業務に従事することになります。ということで社内にはプログラマとしてのキャリアパスが無いに等しかったんですね。 という話を、某企業の

    isrc
    isrc 2016/01/23
    社内にはプログラマとしてのキャリアパスが無い「シニアプログラマがいなかった?IT企業なのに?」/「日本では毎日10時間〜11時間は仕事しないといけなかった」「……それは本当に仕事なのか?」強制労働ですかね。