タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (26)

  • IHIで絶えない「品質不正」、職場風土の大問題

    5年前の反省はなぜ生かされなかったのか――。 「国内外のお客様からの信頼を裏切る行為であり、ものづくりを担う企業として根幹が問われる、由々しき事態であると重く受け止めております」 4月24日、重工大手IHIの盛田英夫副社長は苦渋の表情を浮かべながらそう陳謝した。100%子会社のIHI原動機が生産する船舶・陸上向けエンジンの燃料消費率のデータが長年にわたり改ざんされていたことが判明したためだ。 確認可能な2003年以降のデータによると、とくに数値の修正が多かった船舶用エンジンでは出荷台数4881台のうち、9割近くに相当する4215台の試運転記録の数値が書き換えられていた。同エンジンは公官庁船や漁船、曳船(タグボート)、内航船などに使われている。 「1980年代後半から」といった証言も 数値の改ざんが行われた現場は、IHI原動機の新潟内燃機工場(新潟市)と太田工場(群馬県太田市)の2カ所。会社

    IHIで絶えない「品質不正」、職場風土の大問題
  • 4月「遺産分割ルール」変更で知っておくべき事

    2021年4月に民法と不動産登記法が改正されましたが、改正民法は2023年4月1日から適用されます。その結果、2023年4月1日から、相続の遺産分割のルールが変わることになります。 親御さんが高齢の場合、近い将来遺産分割が必要となるかもしれません。また、「すでに相続は発生しているけど、兄弟の仲がいいということで、遺産分割をしないままになっている」、「祖父母の相続について親の世代がいまだに遺産分割をしていない」等、遺産分割を後回しにしてしまうケースが多いのですが、今回の遺産分割ルールの変更により、遺産分割をしないままだと損をすることがありえます。 将来後悔しないよう、相続に関するルールの変更を知っておきましょう。 相続開始後10年で制限されることに 遺産分割は、相続人間で相続財産を具体的に分ける手続をいいます。協議で決まることもあれば、調停や審判という法的手続で決まることもあります。 遺産分

    4月「遺産分割ルール」変更で知っておくべき事
  • 「700万円損」負けるまで買わせる仕組債販売の闇

    金融庁がハイリスク商品の一種、仕組債の販売に対する締め付けを強めている。当局の働きかけを受けた日証券業協会は2月、勧誘ルールの見直しを含む自主ガイドラインの改正案を公表した。 仕組債の販売をめぐっては、あこぎな商売で顧客から大切な資産を巻き上げてきた悪徳事業者に対し、当局が正義の鉄槌を下すという勧善懲悪ムードが形成されつつある。 一方、事業者側からは、「仕組債のブーム化は金融庁にも責任がある」と反発の声も上がっている。そもそも仕組債という商品にはどのような問題があるのか。なぜ全国の金融機関で販売が過熱したのか。被害の実例にも目を向けながら、官民双方の言い分に耳を傾け、問題の実態に迫ってみた。 胴元が多くを中抜き 仕組債の代表的な類型である他社株転換債(EB債)を例に取って解説しよう。EB債の価値は、商品ごとに決められた特定の企業の株価などにヒモ付けられている。EB債を購入した後は、参照先

    「700万円損」負けるまで買わせる仕組債販売の闇
  • Androidのビックリするほど便利な「Wi-Fi設定術」

    スマートフォンは、4Gや5Gなどのモバイルネットワークだけでなく、Wi-Fiにも接続できる。自宅や職場などで通信をWi-Fiにオフロードすれば、データ容量の節約につながる。こうした場所にいる時間が長ければ、料金プランを変更することで料金も下げることが可能だ。一方で、Wi-Fiをオンにしたままだと街中のWi-Fiに自動でつながってしまうこともあり、かえって通信の妨げになってしまうケースもある。こうしたトラブルは、設定の変更で解決できる。 また、AndroidWi-Fiも多機能。自宅に遊びに来た友人や、職場をたずねてきた取引先などのゲストに、Wi-Fiを提供することができる。Wi-Fiに接続した端末をルーターのようにして、別の端末をWi-Fiに接続する機能も用意されている。出張で泊まったホテルなど、普段と違う環境で手持ちのデバイスをすべてWi-Fiに接続するのは少々面倒だが、この機能を使えば

    Androidのビックリするほど便利な「Wi-Fi設定術」
  • 日本好き外国人が衝撃を受けた「日本の昔話」3つ

    最近、日の昔話を読む機会が多くあります。正確に言うと、昔話を聞く機会が多くあります。夜に子どもをお風呂に入れた後、日人の夫が息子に読み聞かせをしてくれます。 ギリシャと日のハーフというと「2カ国語話せていいね」と言われることも多いのですが、意外と日語に苦労している方もいるように思います。ギリシャの場合、日語より英語を使うケースがどうしても多くなりがちですので、日語を使う機会を意識的に作っていかないと、と思っています。 さて、日の昔話についてですが、たくさんの話を聞いていると、好きな話、少し違和感を覚える話、「これはちょっと……」と感じる話など、いろいろと感じるところがあります。今回は、かなり個人的ではありますが、お気に入りの話、それは教育上どうなの?と感じる話、絶対受け入れられない話について書いていこうと思います。 私が好きな日の「昔話」 まず私のお気に入りの話ですが、個人

    日本好き外国人が衝撃を受けた「日本の昔話」3つ
  • 平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実
  • 撃墜王リヒトホーフェンは何がスゴかったのか

    機体を赤く塗る 「たいした理由があったのではないが、ある晴れた日に、わが愛機を派手な赤に塗ろうと思いついた。わたしの赤い飛行機が無条件にだれの印象にも残るようになったので、これは大成功だった。じっさいに、わが愛機は敵側の眼にも留まらずにはいなかったようだ」 ドイツの撃墜王マンフレート・フォン・リヒトホーフェン(1892~1918)の自伝は、赤い機体の由来をこのように記す。最初に赤く塗られた日は、1916年12月28日あるいは1917年1月20日とされている。これ以後、彼の飛行隊はすべての機体が赤く塗装されるようになる。 ここで問題となるのは機種だが、おそらくはこの時期のオズヴァルト・ベルケ(1891~1916)戦闘機中隊の主力である単座複葉機アルバトロスD.ⅡかD.Ⅲだと思われる。というのも、マンフレートが搭乗した機体でもっとも有名な三葉戦闘機フォッカーDr.Ⅰはいまだ開発されておらず、こ

    撃墜王リヒトホーフェンは何がスゴかったのか
  • 沖縄の感染爆発に見えた「日米地位協定」の泣き所

    マスクを着用しないアメリカ軍関係者 のっけから私事で恐縮だが、2021年8月に子どもが生まれた。私の暮らしている沖縄では、同年7月末から新型コロナウイルス感染者数が人口10万人当たり全国ワーストを維持し続けていたため、夫は出産の立ち合いどころか、出産後もガラス窓越しに一瞬わが子を見ることしか許されず、そのまま退院まで会えなかった。 出産前の定期検診では毎回、「アメリカ軍関係者と2週間以内に接触していないですか」と確認された。もし接触があると、PCR検査の陰性証明書を出さないと診察を受けられない。 「差別では?」 「アメリカ軍基地の従業員や、パートナーがアメリカ兵関係者の人は?」 と疑問を感じなくはなかった。沖縄県も、基地従業員に対する診察拒否などの差別的扱いをしないよう、医療機関に繰り返し要請している。 しかしながら当時、2回のコロナウイルスワクチン接種を完了していたアメリカ兵は在沖アメリ

    沖縄の感染爆発に見えた「日米地位協定」の泣き所
  • ミャンマー虐殺、日本政府の対応に広がる失望

    ミャンマー国軍は残忍だ。非武装の自国民に容赦なく暴力をふるう。子供だろうが、女性だろうが、ただの通行人だろうが、目に入ったものに銃口を向ける。 これが軍の質、と同一視されたくないのだろう。欧米を中心とした12カ国の参謀総長や軍のトップが3月27日、「軍隊は自らの国民を害するのではなく保護する責任を有する」との非難声明を出した。制服組として極めて異例な対応だ。 在ミャンマーの大使らが2月に発した国軍非難声明には参加しなかった日も、今回は防衛省制服組トップの山崎幸二統合幕僚長が名を連ねた。 国軍批判を強める日政府 ミャンマー国軍の残忍さは、いまに始まったわけではない。学生らによる1988年の民主化運動の際も、僧侶らが行進した2007年のデモのときも虐殺や拷問を常態化させていた。 今回との違いは、兵士や警官らの蛮行がSNSによって世界に動画配信されているところだ。国民による抵抗の様子も可視

    ミャンマー虐殺、日本政府の対応に広がる失望
  • 六角家の破産に見た家系ラーメンの重要な岐路

    横浜家系ラーメン。1974年創業の「吉村家」(当時は新杉田駅近く)を源流とし、その弟子や孫弟子を中心に神奈川県を中心に広がっていった豚骨醤油ラーメンだ。濃厚な豚骨スープに醤油を強めに利かせ、上には鶏油をかける。トッピングはチャーシュー、ほうれん草、ネギ、ノリ3枚がお決まりだ。 屋号に「○○家」という店名が多かったことからファンの間で「家系(いえけい)」と呼ばれる。クセになる味とともに、麺の硬さ、油の量、味の濃さをお客の好みで調整できるのも人気だ。ファンが多く、RankinClipが2019年10月に行った「最強だと思うご当地ラーメンランキング」では博多豚骨ラーメン、札幌味噌ラーメンに続き、3位にランクインしている。 六角家は「横浜家系ラーメン」を全国区にした 「六角家」は、「吉村家」で修業し、のれん分け店「牧家」の店長を務めていた神藤隆氏が独立して1988年に創業したお店。1994年には

    六角家の破産に見た家系ラーメンの重要な岐路
  • 「ダニが逃げ出す家」はココが徹底されている

    梅雨時は、カビだけでなく「ダニ」も増殖する季節。気温25〜30℃かつ湿度60〜80%の条件で繁殖が加速するという。昨今、ダニが活動しやすい機密性の高い住宅が増えていることもあって秋冬も油断はできず、年々防ダニニーズは高まっている。 「『ダニがアレルギーや小児ぜんそくの原因になる』などの健康知識が認知されるようになり、とくに30~40代で小さい子どもがいる層の対策意識が高くなってきた」と、防ダニ製品市場トップシェアであるアース製薬のブランドマーケティング部シニアブランドマネージャー・渡辺優一さんは話す。 一方、ダニ対策をする人のうち、約8割が「効果の薄い対策を効果がある」と誤認していたというデータも(2017年アース製薬調査)。例えば、布団を天日干しにしてもダニは駆除できないのに、駆除できると誤認していた人が53%にも上ったという。 確かに、いつも身ぎれいな人が「クローゼットで大発生させた」

    「ダニが逃げ出す家」はココが徹底されている
  • ワイン選びが劇的に上手くなる2つのポイント

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ワイン選びが劇的に上手くなる2つのポイント
  • 日産がアメリカで陥った販売不振の深刻度

    「昨年の初めあたりからずっと販売が落ち込んでいて、来店する客数も目に見えて減った。今日だって土曜日なのに、こんな感じだからね」。全米第2の都市、ロサンゼルス。その東部郊外で営業する日産自動車販売店(ディーラー)の店長は、閑散とした店内を見渡しながら、諦め顔でそう語る。 日産の新車販売が低迷から抜け出せない。今2019年度の世界販売台数は、前年度比5%減の524万台と2年連続で前年を下回る見通しだ。成長を続けてきた中国での販売も減少に転じるなど、すべての地域で苦戦を強いられている。 中でもとくに深刻なのが、最重要市場である米国だ。19年(1~12月)の日産の現地販売台数は前年比9.9%減の134万台と、2年連続で前年割れとなった。米国全需の1.2%減よりはるかに大きな落ち込みだ。同じ日系でもホンダは0.2%増、トヨタ自動車は1.8%減で、日産の不振が際立っている。 ゴーン時代の薄利多売 アメ

    日産がアメリカで陥った販売不振の深刻度
  • ネットがあれば新聞不要と思う人に欠けた視点

    「新聞を読んだほうがいいよ」とすすめると、こんな声が聞こえてきそうです。「ニュースはネットで読むから、新聞なんていらない」「テレビで見ればいいじゃん」――。インターネットの普及で「新聞を購読する必要があるのか」という疑問が拡大しました。それでも新聞は必要だ、と私は思います。 とはいえ、新聞社側にも問題があります。記者たちが間違ったエリート意識を持ち、世の中の常識から乖離したり、専門用語を駆使して読者が理解できない記事を書いたり、間違ったことを報じても間違いを認めなかったり。そんなことを続けていたら、新聞が読者から見放されるのは当然のことでしょう。拙著『考える力と情報力が身につく 新聞の読み方』から一部抜粋し、なぜ新聞が必要なのかを解説します。 多くの記事が無料で公開されている 確かに今どき、どの新聞にもネット版があり、そこでは多くの記事が無料で公開されています。「Yahoo!」などのポータ

    ネットがあれば新聞不要と思う人に欠けた視点
  • 2006年に見えていた巨大台風「日本上陸」の恐怖

    台風19号が東日に甚大な被害を与えた翌日の10月13日、自民党部の緊急役員会で二階俊博幹事長は「予測されていろいろ言われていたことから比べると、まずまずに収まったという感じだが、それでも相当の被害が広範に及んでいるので対策を早急に打たなければならない」と語りました。 この「まずまず」という表現が世論を怒らせ、野党からも総攻撃を受け、15日に二階幹事長は謝罪に追い込まれました。10月16日時点で死者70人を超え、各地で大きな被害が発生しているのにもかかわらず、「まずまず」とは、甚だ不適切な表現だと私は思います。一方で、二階幹事長の発言については、もう1つの重要箇所がスルーされています。 何が「予測」されていたのか それは「予測されていろいろ言われていたこと」。国のトップに立つ政治家や高級官僚の持つ情報量は国民の想像を超えるレベルにあります。彼らの間で共有されていたであろう「予測されていろ

    2006年に見えていた巨大台風「日本上陸」の恐怖
  • 米兵に暴行された豪人女性、悲痛の実名告白

    シンザト容疑者が勤務していた米空軍嘉手納基地前でも25日、緊急抗議集会が開かれ、約4000人が黙禱した。 海軍を名誉除隊になった加害者は米国へ帰国 '15年に自身の経験と闘いの記録を収めた『涙のあとは乾く』(講談社)を出版したキャサリンさんも、米兵の欲望のために人生が歪められた。'80年代に来日し沖縄出身の日人と結婚。3人の息子にも恵まれた(夫とは離婚)。 被害に遭ったのは'02年4月、横須賀市の飲店で待ち合わせ中、見知らぬ米兵に飲み物に薬を盛られ、抵抗もむなしく自車内でレイプされた。 「自力で神奈川県警に通報したが、事情聴取ではからかわれながら尋問され、病院に行きたいという懇願も却下。7時間、飲もさせてもらえず下着も身につけない状態で14時間も拘束されました。レイプテストキットもなく、レイプの物的証拠を残させてもらえなかった。あれは“セカンドレイプ”でした」 強姦された自分のバンを

    米兵に暴行された豪人女性、悲痛の実名告白
  • 氷河期世代がこんなにも苦しまされている根因

    最近になって、政府が重い腰を上げて取り組み始めたものに「就職氷河期世代」の問題がある。「ロストジェネレーション世代」とも言われるが、現在35~44歳のアラフォー世代の貧困問題と言っていい。 もっと正確に言うと、1993~2004年に学校卒業期を迎えた人である。バブル崩壊後の雇用環境の厳しい時代を余儀なくされ、高校や大学を卒業した後に正社員になれず、非正規社員やフリーターとして、その後の人生を余儀なくされた人が多かった世代の問題だ。 厚生労働省の支援プログラムは功をなすのか この就職氷河期世代を対象とした支援プログラムが、3年間の限定付きではあるが厚生労働省の集中支援プログラムとしてスタートしている。支援対象は多岐にわたり、少なくとも150万人程度が対象者。3年間の取り組みによって、同世代の正規雇用者を30万人増やすことを目指している。 もっとも、わずか3年の支援プログラムで就職氷河期世代

    氷河期世代がこんなにも苦しまされている根因
  • 堀ちえみの舌がんが早期発見できなかったワケ

    タレントの堀ちえみさんが、ステージ4の「舌がん」であることを自身のブログで公表し、舌がんをめぐる話題が急速に広まっている。 舌がんは稀(まれ)ながんだ。こんなに話題になったのは、おそらく初めてだろう。このことを検証するため、新聞記事のデータベースである「日経テレコン」を用いて、2009~2018年の間に大手5紙(朝日、読売、毎日、日経、産経新聞)に掲載された「舌がん」という単語を含む記事数を調べた。10年間の記事数の合計は489だった。つまり、各紙は平均して月に1つ弱の記事を掲載していたことになる。 堀さんの件で状況は変わった。2月19日に彼女がブログで病気のことを告白して以降、連日のようにメディアが報じている。この文章を書いている2月21日現在、記事数の合計は11だ。産経新聞に至っては毎日何らかの記事を掲載している。 医学的にも舌がんの情報は少ない 舌がんに関する「記事数」が少ないという

    堀ちえみの舌がんが早期発見できなかったワケ
  • 水道民営化促進で内閣府に出向した人の正体 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    水道事業を民間委託できる水道法改正案が、12月5日午前の参議院会議で通った後、同日午後の衆議院厚生労働委員会で可決された。同法案は今年の通常国会で衆議院ですでに可決されて継続審議となっていたため、反対弁論だけ行われた。これに野党は猛然と反発。 「外国人労働者受け入れを拡大する出入国管理法改正といい、漁業権を骨抜きにする漁業法改正といい、なぜ会期が短い臨時国会にこんな重要法案を次々に出し、短い審議時間で成立させようとするのか」と怒りをぶちまけた。 「通常国会での衆議院の採決から(同日午前の)参議院の採決まで、大きな状況の変化があった」 12月5日の衆議院厚生労働委員会で水道法改正案について反対討論に立った立憲民主党の初鹿明博衆議院議員は、新潟県議会で10月12日に「水道民営化を推し進める水道法改正案に反対する意見書」が採択された事例を挙げた。 同意見書は、老朽した水道施設の更新や耐震化推進

    水道民営化促進で内閣府に出向した人の正体 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「ボヘミアン・ラプソディ」なぜ若者に人気? | スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    つまりこの映画は、過去のロックバンドの映画ながら、「若年層需要」と「リピート需要」という、映画(エンタメ)界的にとても魅力的な需要構造を獲得しているといえる。 では、『ボヘミアン・ラプソディ』は、どのようにして、この魅力的な需要構造を獲得したのか。 その問いに対して私は、「だってクイーンは『元祖Jポップ』だから」と答えたいと思う。 なぜ若者がもう一度見たくなる映画になりえたのか この映画の魅力として、まず、ルックスや身なり、演奏シーンでの動き方まで、メンバー人に酷似させたキャスティングなど、映画全体を支配する抜群のリアリティがある。 一方でリアリティに反して、史実を単純化しながら、起伏を持たせたストーリーも大きな魅力だった。 しかし、クイーンをよく知らない20代の若者が、繰り返し何度も見たくなったことに関しては、さらに別の理由があったのではないか。 ここで私が指摘したいもう一つの魅力は、

    「ボヘミアン・ラプソディ」なぜ若者に人気? | スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準