タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

言葉に関するhum_soredeのブックマーク (2)

  • 日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。 【写真】歴史見つめ…100歳 日語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日中国韓国ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料

    日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • お米を「うるかす」って方言ですか? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    皆さま、こんにちは。 今日も当ブログに遊びに来てくださってありがとうございます。 www.betty0918.biz 私は今やすっかり土鍋ごはんが定番になりました。 ガス火で炊くごはんは美味しいです。 愛用している「菊花」は洗うのが普通の土鍋に比べてずっと楽です。 銀峯陶器 萬古焼 銀峯 菊花 土鍋 8号 2人用 瑠璃釉 96081 メディア: ホーム&キッチン ガス火で炊いたごはんは美味しい。 菊花ではない普通の土鍋で炊くとちょっと「おこげ」ができてしまい、その「おこげ」がまた美味しいのですが、洗うのがなにしろ大変なのです。 焦げた部分が土鍋にこびりついてしまいます。 少し水にうるかしておく必要があります。 さて、ここで問題です。 「うるかす」とは? これは全国区の言葉ですか? たとえばお米を炊く前に、お米を水の中に入れてしばらく置いておきますよね? お米に水分を吸わせるために。 これを

    お米を「うるかす」って方言ですか? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    hum_sorede
    hum_sorede 2020/03/25
    うるかすは初めて聞いた
  • 1