タグ

関連タグで絞り込む (287)

タグの絞り込みを解除

組織に関するhiroomiのブックマーク (606)

  • 「なぜ女性は昇進できない」を解明した川崎市職員にたっぷり聞いた 「軽視される仕事」と「形状記憶合金」:東京新聞 TOKYO Web

    なぜ女性は「昇進」できないのか。 川崎市職員の佐藤直子さん(50)は長年、自治体職員として働きながら感じてきたモヤモヤの正体を解明しようと、自治体の女性職員のキャリア形成などについて大学院で研究に取り組んでいます。女性は昇進したがらない? 女性管理職が就く部署は決まっている? 現状の背景には何があるのか、変えていくことはできるのか、話を聞きました。(小林由比、北條香子) 佐藤直子(さとう・なおこ) 川崎市こども未来局青少年支援室子どもの権利担当課長。1998年入庁後、児童館での青少年健全育成業務、公務災害・通勤災害事務、区役所での市民協働まちづくり業務、総合計画などの庁内調整事務、市長への手紙、コールセンターなどの公聴担当、幼児教育担当などを担当してきた。自身を含めた女性職員のキャリアパスに関心を持ち、2018年から研究を開始。22年4月から埼玉大経済経営系大学院博士後期課程。専攻は労働経

    「なぜ女性は昇進できない」を解明した川崎市職員にたっぷり聞いた 「軽視される仕事」と「形状記憶合金」:東京新聞 TOKYO Web
    hiroomi
    hiroomi 2024/03/07
    “組織が変化に対応できなくなっている要因は、似たような人が似たようなことを選び続け、その循環から抜け出せない点にあります。”上長におっちゃんしか居ない職場は少なからずそうなってる。思考もそうね。
  • 管理職が罰ゲームと化している――負担ばかりで新しい仕事もなかなかできない そうなってしまった背景とは? 管理職を苦しめている構造を変える4つのアプローチとは?

    管理職が罰ゲームと化している――負担ばかりで新しい仕事もなかなかできない そうなってしまった背景とは? 管理職を苦しめている構造を変える4つのアプローチとは?
    hiroomi
    hiroomi 2024/03/06
    “管理職は忙しくて新たな仕事ができない”判断する業務には限りがあるけど、まあ少ない。プレイングマネージャならなおさら。"副でもないけど、服なんちゃらとか主査とかつけて、承認系をおねがいしてもよさそう
  • 「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角
    hiroomi
    hiroomi 2024/03/04
    組織の器と目的がどこなのかよく書かれてる。半導体以外でも言えること。
  • 豊田自動織機、国内排出ガス認証の不正行為に関する記者会見 「現場に任せきりな風土になっていた」と伊藤浩一社長

    豊田自動織機、国内排出ガス認証の不正行為に関する記者会見 「現場に任せきりな風土になっていた」と伊藤浩一社長
    hiroomi
    hiroomi 2024/01/31
    ”そういった意識が非常に弱く、その結果こういった形での不正が十何年にもわたって続いてしまった”レビュー体制と段取りだけど、総括コメントの先生方々の話を読んでる、思いあたって泣けちゃうね。
  • https://twitter.com/trucknakanohito/status/1752283442208026908

    hiroomi
    hiroomi 2024/01/30
    “日野自動車の不正を知ってから公表するまで約1年掛かった。ダイハツは約6ヶ月、豊田自動織機は約10ヶ月掛かった”意思決定
  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿では、そのような「新メンバー」を活躍しづらくしてしまうアンチパターンとその対策を紹介します。 2. 中途入社や部署異動で来た新メンバーが適応することの困難さを理解する 中途入社や部署異動で来た新メンバーが組織に適応することは、新卒社員のそれとは別の難しさがあり

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2023/12/04
    新規で物事をスタートする場合はその限りじゃない。対等合併で3社を1つにすると縦割り。そこらに気が付いたなら順に吸収合併でもよいけど、そこまで収集できるか。あと、時間がもったいないけど、どこまで捨てるか。
  • https://twitter.com/TRiCKPuSH/status/1711878899108549014

    hiroomi
    hiroomi 2023/10/13
    "全員が疑問を持ちながらも場の空気に流されているのだろう。集団浅慮が止まらない、これが日本的「玉砕」だ。"
  • 弊社に関する一部インターネット記事について | Johnny & Associates

    2023.10.7 弊社に関する一部インターネット記事について 先頃、10月6日付の「FRIDAY DIGITAL」において、「スクープ!運営スタッフが激白『ジュリー氏も会場にいた』『リストはジャニーズの要望に基づいて作成』」などと断定的な見出しを付した記事(以下「件記事」)がインターネット上に掲載されました。 しかしながら、件記事のうち、ジュリー氏も会場にいたなどとする部分については全くの事実無根です。パニック障害による体調不安もあったことから、やむを得ず手紙でのご説明という形を取らせていただきましたが、会見当日、人は終日自宅にて安静にしており、外出等も一切しておりません。 それにもかかわらず、会見運営スタッフという方の証言のみに基づいて、あたかも人が虚偽の事実を伝えて出席可能な記者会見に出席しなかったかのような誤った印象を与え、その名誉を著しく毀損する件記事は到底看過できませ

    hiroomi
    hiroomi 2023/10/07
    ”会見を委託したコンサルティング会社を選任し、運営について直接やりとりをしていただいていた弊社顧問弁護士にも改めて確認しましたが、顧問弁護士らも上記のような”責任持つ方が判断してない。
  • 弊社記者会見に関する一部報道について | Johnny & Associates

    2023.10.5 弊社記者会見に関する一部報道について 10 月 2 日に開催した弊社の記者会見に関して、一部報道機関により、指名する記者と指名をしない記者を決めていた旨等の報道がなされています。 弊社は、会見前々日に件について会見を委託したコンサルティング会社と打ち合わせをいたしました。 その時にコンサルティング会社がメディアのリストを持ってこられて、そこにNGと言う文字があったので、井ノ原が、「これどういう意味ですか?絶対当てないとダメですよ」と言いました。その時に会見を委託したコンサルティング会社の方は、では当てるようにします。と答えました。 そのやりとりをその場にいた役員全員が聞いております。 ですから今回流出したと言われている資料は、弊社の関係者は誰も作成に関与しておりませんし、指名をしない記者を決める等も全く行なっておりません。 会見を委託したコンサルティング会社に、このこ

    hiroomi
    hiroomi 2023/10/05
    “会見を委託したコンサルティング会社がしたことであっても、それは弊社が雇った責任があると言われれば”丸投げし、コンサルにクレームを入れても回復しないよ。結局は高い金を払ってブーメランを食らう。お見事。
  • 受刑者を呼ぶ時は「さん」付けで 暴行問題の名古屋刑務所で開始 | 毎日新聞

    名古屋刑務所の刑務官が受刑者に暴行や暴言を繰り返した問題を受け、名古屋刑務所は8月から受刑者を「さん付け」で呼ぶ取り組みを始めた。6月に公表された法務省の再発防止策に、受刑者を蔑視する不適切な呼称を直ちに禁止すると盛り込まれていた。法務省は処遇現場で浸透するか、課題を洗い出したい考えだ。 一部受刑者は「くすぐったい」 名古屋刑務所では2021年11月~22年9月、若手刑務官22人が40~60代の男性受刑者3人に計419件の暴行や不適切な処遇を繰り返していたとされる。 名古屋刑務所の刑務官らは受刑者を「懲役」「やつら」などと呼んでいたといい、有識者でつくる第三者委員会は「人権意識が希薄だ」と問題視。上下関係が固定しやすい呼称の廃止を課題に挙げ、受刑者を呼び捨てにする慣行についても見直しを求めた。

    受刑者を呼ぶ時は「さん」付けで 暴行問題の名古屋刑務所で開始 | 毎日新聞
    hiroomi
    hiroomi 2023/08/26
    "暴力団加入歴のある受刑者が一定数おり、現場から「規律が保てない」との懸念も "なに忖度してんだか。人権問題と向き合う。今までは何だったのか。肩書を強調する組織も似てる。人立てて回ればよいけど。
  • 【業界の闇】傲慢なプロデューサーが作る、地獄の開発現場を紹介します

    今回はラジオ形式の動画です。 喋ってる内容と背景のゲームは特に関係がありません。 関係があると角が立ちそうなので、むしろ全く関係ない1番動くのを見てて面白そうなゲームを採用しました。 やけに具体的な話になってますが 同じような話を複数聞くので、動画にすることにしました。 これを聞いた方で、自分も同じ経験があるよという方は 愚痴ってもらって大丈夫です。 更新頻度高めサブチャンネル: ゲームラジオ:https://www.youtube.com/channel/UCc0YFk6FXP4bc-MaM_EwOPg/videos 目次 00:00 はじめに 00:44 爆死プロジェクトができるまで 03:38 組織が終わるまで 07:37 地獄の現場で起きる悲劇 11:06 どうしたらいいのか 12:48 まとめ 質問箱: https://peing.net/ja/f31af569d804

    【業界の闇】傲慢なプロデューサーが作る、地獄の開発現場を紹介します
    hiroomi
    hiroomi 2023/07/28
    規模で振る舞いが変わる。小さいうちはすることも少ないのでどうにでもなるが、得ようとするものが大きくなれば、中身もそうなるのと。権限移譲するために教えるも一つ。
  • 「スクラムで生産性は上がらないしリリーススケジュールが狂いまくりなんですよ」とか言うお前らに告ぐ

    前提 この記事は内製開発をしているSaaSの中の人であるエンジニアが、SaaSの内製ソフトウェア開発をする上での話として書いています。 前ふり 「スクラムで生産性は上がらないしリリーススケジュールが狂いまくりなんですよ」 「何が原因なんですか?どうすればいいんですか?」 という相談を受けました。 NDAを書いてから、どれどれとチームの状況を見てみました。 該当チームのスプリントゴール 該当チームのスプリントゴールはこんな感じでした。 QAフェーズのプロジェクトAを、QA作業を完了してリリースできる状態まで進める 実装フェーズのプロジェクトBを、フィーチャーの実装率を50%まで進める 設計フェーズのプロジェクトCを、要確認な点を除いて実装レディーな状態まで進める スプリントゴールが3つありますね。とても面白いですね。 思わずボンドルド卿みたいな反応をしたくなりますがここは先に進みましょう。

    「スクラムで生産性は上がらないしリリーススケジュールが狂いまくりなんですよ」とか言うお前らに告ぐ
    hiroomi
    hiroomi 2023/05/31
    ”遊兵をつくらず効率的に戦力を使う19世紀の考え方であれば満点回答でしょう。”そんな不良在庫持ちたくない。メタボメタボ。
  • アメリカの職場ではなぜドキュメントも無いのに人が去っても問題ないのだろう?|牛尾 剛

    アメリカの職場にいると、日にいるときよりも身近でレイオフだとか、職を変えるというのを頻繁に見かける。先日もそういう場面があったのだが昔日で働いていた時のことを思い出した。 ドキュメントを書く理由 日のソフトウェア企業にいたときは、「納品物であるから」という理由以外にも、「人がいなくなったときに会社が困るから」という理由でもドキュメントを書くことが推奨されていた。しかし、少なくとも今の職場ではそんな理由でドキュメントを書くのは推奨されていないのに、なぜ問題にならないのだろうとふと思った。 うちのマネージャは、バディ制ににして、みんな休暇できるようにしようとは言っているが、多分当に退職対策ではないと思う。 チームのメンバーが抜けたときも、「とても残念で、ワークロードをどうしようという問題はあるけど、彼女の門出を祝福しよう」言っていた。つまり、こちらでも「工数」は問題になるけど、「引継ぎ

    アメリカの職場ではなぜドキュメントも無いのに人が去っても問題ないのだろう?|牛尾 剛
    hiroomi
    hiroomi 2023/05/30
    “「人がいなくなったときに会社が困るから」”ポッカリ忘れた私が読み返し誰。ありがとうととはなる。と、昔からオープン系パッケージ見かけるから無いってことはなさそ。
  • テレビ局の「失礼な取材依頼」はなぜ繰り返されるのか? 背景に「行きすぎた分業制」プロデューサー指摘 - 弁護士ドットコムニュース

    テレビ局の「失礼な取材依頼」はなぜ繰り返されるのか? 背景に「行きすぎた分業制」プロデューサー指摘 - 弁護士ドットコムニュース
    hiroomi
    hiroomi 2023/05/13
    “分業制において、取材協力依頼をしている段階では、確定的なことが何も言えない構造”昔からだからな。チームの大きさと権限委譲が出来たらいくらでも防げる。けど、それで困ってないから繰り返すと。
  • ダイハツの不正について。まぁもともとそんな体質です。ユーザーは無関心。怒ってないと思う

    ダイハツの不正について。まぁもともとそんな体質です。ユーザーは無関心。怒ってないと思う 2023年4月30日 [最新情報] ダイハツの不正の件、多くのメディアが取り上げているのでスルーしようと思ったけれど、書かないとかばっていると思われると助言してくれた人もいるので少しだけ。そもそもダイハツってそういう会社です。以前コペンが段差でお腹をこすった際、横方向にアングル材あって路面の鉄板を乗り越えられず強い減速G出てエアバッグが誤爆した事案あった。その後、危険だと解っていても現在進行形で改良されていない。今でも同じケースだと誤爆する可能性大。 この件、トヨタはしっかり対応しておりGRコペンの床下を見たら横方向のアングル材を乗り越えるような形状の追加材が設置してあった。ダイハツ、コストと安全を天秤に掛けたらコストが勝る体質なのである。こういった決断、TOPに近きポジションだと解らないかもしれない。

    ダイハツの不正について。まぁもともとそんな体質です。ユーザーは無関心。怒ってないと思う
  • 「なぜ細工したのか」…ダイハツ「側面衝突試験」不正がトヨタグループに与えた痛手 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ダイハツ工業による側面衝突試験の不正発覚は、親会社のトヨタ自動車を含むトヨタグループへ新たな痛手となった。日野自動車と豊田自動織機の排出ガス・燃費不正に続き、今回は安全の信頼性に及ぶ。トヨタは小型車に強いダイハツと、不正試験車が生産された東南アジアなどで協業を深めてきた。成長性の高い重要な新興国市場だけに、早期の信頼回復へ向けたトヨタの覚悟とリーダーシップが問われる。(大阪・田井茂、編集委員・政年佐貴恵) 「正規の設計で試験を受ければ合格していたのに、なぜわざわざぜ細工したのか。意図、真因を調査したい」。ダイハツの奥平総一郎社長は28日の会見で苦渋の表情を浮かべた。技術者が前席ドア内張り部品へ設計にない切り込みを加え、側面衝突試験を通過していた。経営責任については「真因を調査して全貌を明らかにしたい」と明言を避けた。 切り込みなどであえて弱い部分を設け、人体に危害が及びにくくする設計は珍し

    「なぜ細工したのか」…ダイハツ「側面衝突試験」不正がトヨタグループに与えた痛手 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hiroomi
    hiroomi 2023/05/05
    ”切り込みなどであえて弱い部分を設け、人体に危害が及びにくくする設計は珍しくない。しかしそれを正式の設計で隠し、法規に違反した。”フラット化、パスが多すぎなのか。
  • レグザ、初のTVシェア1位 東芝を離れ4年、赤字続きから「変身」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    レグザ、初のTVシェア1位 東芝を離れ4年、赤字続きから「変身」:朝日新聞デジタル
    hiroomi
    hiroomi 2023/05/02
    経営者が判断しない。してもホップ数が多い、遅かったとか。価値観の入れ替えだと、企業買収さえて入れ替えはよいのかもね。
  • 面白い奴を採用してた時は絶好調だったが就職人気が出て優等生を採用してたら右肩下がり低位安定になった老舗エンタメ系企業の話

    kamekamesoda @kamekamesoda そこそこ老舗のエンタメ系企業のお偉いさんに聞いた話。一番調子良かったころ採ってたのは早稲田とかの落ちこぼれ。基礎学力は必要だろうと早慶レベルを基準にするけど成績関係なく3年山にいたとか面白い奴を採ってた。そいつらは好き勝手してたけど妙な人脈で変なもの作ったりして会社は絶好調。(続 2023-04-21 21:03:57 kamekamesoda @kamekamesoda そうなると就職人気が出て早慶でもエリート、東大とかの受験者が増える。人事部が嬉しくていかにも出来そうな、出来杉くんタイプを採り始める。スーツなんか誰も着てなかったのに、会社がどんどん普通になってく。面白いからやろうぜ、が事業計画とかアンケート結果とかの世界になる。続) 2023-04-21 21:03:57 kamekamesoda @kamekamesoda その人

    面白い奴を採用してた時は絶好調だったが就職人気が出て優等生を採用してたら右肩下がり低位安定になった老舗エンタメ系企業の話
    hiroomi
    hiroomi 2023/04/23
    ”事務部門以外で試験エリートは要らないのよ。そういう奴らの集まりである霞ヶ関がゴミ”歳食うとそんなのも見え隠れ。知らなきゃ型通りだろうし、型が掴めたら数増やすと試行錯誤して。
  • 米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった

    とくさん|MYCOPING @nori76 ある米企業の組織にコンサルが入り、パフォーマンスが低いとみなされた人がクビになった。その後、なぜだかわからないけど業績が悪化してきたので組織の内部を詳しく調べた。そしたらそのクビになった人が実はみんなを繋ぐ「ハブ」になっていて、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった。面白い話。 2019-09-11 10:00:33 Takao Sumitomo @cattaka_net ピープルウェアで特に成果を出してないけど関わったプロジェクト全てが成功している人を「触媒」と表現していた。触媒役がいると情報連携や認識齟齬の解消がスムーズに行くのは体感的に合点がいく。でも直接的な成果が出しにくいため無駄と言われてしまうのも合点がいく。 - amazon.co.jp/dp/4822285243/… 2019-03-22 12:00:25 Imudak @imu

    米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった
    hiroomi
    hiroomi 2023/01/04
    “ピープルウェアで特に成果を出してないけど関わったプロジェクト全てが成功している人を「触媒」と表現していた。”特化すればするほど、底上げは狙えない。排除だろうね。知らんけど。
  • ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹

    この記事はGoodpatchアドベントカレンダー2022の23日目の記事です。 突然ですが、私は昨年「ナレッジマネジメント」領域の新規事業を立案し、リサーチや価値検証を行いました。結果としてはβ版を複数社に導入していただきながら行った価値検証を経てクローズという判断になってしまったものの、そのプロセスを通じて様々な組織におけるナレッジマネジメントの状況や課題感、そしてベストプラクティスまで多くの知見を得ることができました。 今回はそういった経験を土台として、これまで発信の主テーマにしていた「UXデザイン」や「サービスデザイン」の領域ではなく「ナレッジマネジメント」というテーマで記事を執筆することにしました。 この記事では、組織としてナレッジマネジメントを推進する時にどのような観点や考え方が必要なのかを紐解いていけたらと思います。 (組織の状況やカルチャー、事業形態などによっても最適なHOW

    ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹
    hiroomi
    hiroomi 2023/01/02
    ”メンバーのこれまでの経験や知見を効果的に引き出せる仕組みを持つ組織は数えるほどしかありません”転職もそうだし、離職率高いところでもそう。