タグ

東北地方太平洋沖地震に関するhiroomiのブックマーク (128)

  • 地震情報 2011年3月11日 14時46分頃発生 最大震度:7 震源地:三陸沖 - 日本気象協会 tenki.jp

    気仙沼市南三陸町白石市角田市岩沼市大河原町宮城川崎町亘理町仙台青葉区仙台若林区仙台泉区石巻市松島町利府町大和町富谷町

  • 福島第一原発の20km圏周辺に行って、初めて感じ取れたこと - Transnational History

    原発事故から8ヶ月が過ぎたわけですが、先週の9日に立ち入り禁止(警戒区域)となっている原発から半径20km圏ぎりぎりのところまで行ってきましたのでエントリを書いてみます。 千葉から出発して高速・常磐道で北上できるのは広野の出口までで、降りるとすぐに福島第一原発で働く作業員たちの拠点となっているJビレッジがあります。 建物には防護服を着た作業員の姿が 仮設住宅 施設やサッカーコートは原発で作業する人たちの住居や駐車場となっていました。そして、Jビレッジに隣接する火力発電所の脇から車で海の方へ降りて行くと、そこには地震と津波によって崩壊した堤防や民家が残されていた。 合掌 このあたりは通行許可書がなくても行ける南側ぎりぎりの地点となっていました。ここからは立ち入り禁止区域を迂回しながら北上できる道を地元の人に聞いて、国道399号線で行けるというので走ってきましたが、いや、すごい峠道なのよこれが

    福島第一原発の20km圏周辺に行って、初めて感じ取れたこと - Transnational History
  • Twitterブログ: 東日本大地震における地球規模の情報の流れ

    大きなイベントがあると、人は Twitter を使って友達や家族、世界中のフォロワーにニュースや自分の考えを共有するようになりました。そして、ある場所から発せられた情報がリツイートや返信、ダイレクトメッセージを通じて瞬く間に世界中に拡散します。この現象は、ワールドカップなどのスポーツイベントからテレビで幅広く報道されるようなロイヤルウェディングまで、様々なイベントにおいて見られました。また、今年の3月11日に発生した東日大地震のような大規模災害に直面した際にも見られました。特に東日大地震では、地震とその直後の津波の際に合計5回に渡って5,000 TPS (秒間ツイート) を超えたことが確認されています。下記のビデオは、東日大地震において、世界中の Twitter での情報の流れを示しています。 パーソナルメッセージ 地震直後、友達や家族の安否を確認するための日国内から発信されるツイ

    hiroomi
    hiroomi 2011/06/30
    シルクロードもアメリカ大陸から大西洋渡って、アジアを経由して日本なのね。もうちょっと民族的に移民が多いと、もうちょっと表示が違うのかな。
  • Business Continuity to Protect your Business from Disruption - Citrix

    Business continuity — on demand You can’t predict the next crisis, but you can be prepared for it Business disruptions can impact organizations of any size, in any location. From weather events to power outages or even virus outbreaks, interruptions can occur at any time. And every organization needs to develop a business continuity plan to ensure operations can continue even during these challeng

    Business Continuity to Protect your Business from Disruption - Citrix
  • 「情報の真空状態」が続いている

    大震災の情報源としてインターネットが活用されているが、被災地からネットで発信される情報はあまりに少ない。震災被害はこれまでの経験と想像すら超えており、ネットにおける被災地支援、情報発信も従来のノウハウが通用しにくい状況だ。 ブログ「ガ島通信」などで知られるジャーナリストの藤代裕之さんは現在、内閣官房震災ボランティア連携室と連携している民間プロジェクト「助けあいジャパン」に関わっている。ネットを使った被災地支援の「現場」では何が起き、何に直面しているのか。ネットという手段を持つるわたしたちには何が求められているのだろうか。震災とネット、情報を考える、マスメディアには掲載されにくい「現場」からの現在進行形のルポとして、藤代さんに随時報告していただきます。(編集部) 東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災)に関して設置された内閣官房震災ボランティア連携室(湯浅誠室長)と連携している民間プロジェクト

    「情報の真空状態」が続いている
    hiroomi
    hiroomi 2011/03/30
    「いまだに現地の情報は乏しく、「真空状態」が続いている。」停電が明けると、原発事故を知る住人って人もいたな…。どういえばよいか迷ったが。
  • 震災の後に印刷屋が考えたこと

    3月11日に発生した大きな地震を、僕はオフィスで迎えた。 僕のオフィスはもともと活版印刷機を回していたビルなので、古いが大変に頑丈な作りをしている。ゆっくりと増幅しながら粘る揺れは、最初は水平方向に縦横に、次いで垂直方向を混ぜた立体的な揺れに変化して、オフィスを気持ち悪く揺さぶった。 僕のすぐ後ろの棚はシート(断裁等していない刷ったままの印刷物)を吐き出し続け、書棚は不恰好なダンスを踊っては壁にぶつかって音をたてた。重い原棚が摺り足でせり出してくる。上司が「ついに来たか!」と叫んだ。 幸い社屋の損傷は軽微で、けが人も出ることはなかったが、総務部の判断で16時をもって社員は解散ということになった。その一方営業に出たきり連絡の取れない社員もあり、また顧客に呼ばれて出て行くものもあった。こんな時に営業にきたと得意先でアイドルになった営業もいる。 後に聞いたところでは東京西部と埼玉にある印刷現場

  • 大津波は6時間で7回、高さ最大13mに : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震で発生した大津波は、約6時間にわたり三陸海岸に7回押し寄せていたことが、港湾空港技術研究所のデータ解析で明らかになった。 沿岸に到達した際の高さは、最大13メートルに達していたとみられる。 同研究所は、岩手県釜石市の沖合20キロ(水深約200メートル)に設置したGPS(全地球測位システム)波浪計で観測された海面変動のデータから、最初の津波は、地震発生から約5分後の11日午後2時50分頃に到達したと分析。沖合20キロの地点で、海面は6分間で約2メートル高くなった後、続く4分間で4メートル以上も急上昇し、最大6・7メートルに達していた。津波は水深が浅くなると高くなることから、沿岸部で最大13メートル程度になったと推定される。

  • 大きな打撃受けた日本の高速道路、その驚異的な復旧ぶりに英紙が驚嘆…わずか6日で復元 ニコニコVIP2ch

    ニコVIPユーザー様、宇賀神でございます。 なんか、ちょっとだけ暖かくなってきましたね♪ これから少しずつ気温があがってはくるとはいえ、 まだ春物、って感じもしませんよね、、、 そんな時に、すごくオススメなやつありますよ! 「ライダースジャケットって、むずくない!?」 友達と会う時、お出かけの時も、コンビ二行くときも、 このライダースジャケットは楽に着こなせます。 見てみたら絶対、分かります!! ⇒10年以上人気の秘訣・・・教えちゃう!! 1 月曜の朝φ ★ 投稿日:2011/03/25(金) 17:56:09.50 ID:???0 3月24日付の「デイリー・メール」紙が、 東北地方太平洋沖地震によって大きな打撃を受けた 東日の高速道路を取り上げ、その驚異的な復旧ぶりについて報じている。 同紙では最も被害が大きかったセクションの1つ、 常磐自動車道水戸IC〜那珂IC間上

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/25
    「14 どこのシムシティだよw 」原発への最短ルート。
  • http://www.asahi.com/photonews/TKY201103240478.html

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/25
    1週間過ぎるとニーズも変わる。
  • ShineWorks

    So, you've decided that you want to start your own online business. Congratulations! The hardest part is over and the only thing left to do is to start marketing and getting traffic to your new business. Hopefully this article will give you a few ideas of what type of business to start in order to get started today! Moneybrighter is very useful to know, many guides online will put-on you very near

  • 【東日本大震災】常磐道スピード復旧 10日でいわきまで開通 - MSN産経ニュース

    21日に水戸-いわき中央インターチェンジ(IC)間で一般車両の通行が再開された常磐道。那珂IC付近では道路が大きく崩落し、復旧に時間がかかるとの見方もあった。だが昼夜問わず、地元も協力した総力戦で17日午後5時には復旧作業がほぼ完了。16日開通の三郷ジャンクション-水戸IC間と合わせ、震災10日後に、首都と被災地を結ぶ大動脈を復活させた。 東日高速道路(ネクスコ東日)関東支社は「地元業者による砕石調達や隣接住民からの作業場所提供などで迅速な工事が可能になった」としている。

  • 三陸の津波後に建てられる石碑類について、NHKの2006年番組から聞き書き PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    hiroomi
    hiroomi 2011/03/24
    そうか、福島第二の石棺にもそう刻み込まれるのだろう。こちらは30年以上くすぶり続けるが。
  • TEPCO : 東京電力からのお知らせ 東北地方太平洋沖地震の影響による検針の中止と「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」のお届け遅延について

    福島第一原子力発電所における事故、および、放射性物質の漏えいにより、発電所の周辺地域の皆さまをはじめ、県民の皆さま、さらに広く社会の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけし、心より深くお詫び申し上げます。 また、当社は、平成23年3月14日(月)以降、電力需給逼迫による計画停電を実施させていただいておりますが、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変なご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。節電にご協力いただき誠にありがとうございます。 東北地方太平洋沖地震の影響による公共交通機関の乱れや道路交通事情の悪化などにより、平成23年3月14日(月)から3月16日(水)の間、検針にお伺いすることを中止させていただきました。 誠に勝手ながら、該当するお客さまの平成23年3月分の電気料金については、前月の平成23年2月分のご使用量と同一としてご請求させていただき、差額は次回の検針値により

  • 日立電鉄交通サービス 緊急支援バスバス運行予定

    戻る 緊急支援バスの運行について 3月22日(火)より水戸ー日立間、勝田ー日立間、水戸ー大みか間、十王ー磯原を 運行してまいりました「緊急支援バス」を 4月7日のJR東日常磐線 勝田駅ー高萩駅間の運行再開 に伴いまして、4月6日(水)までの運行とさせていただきます。 運行終了路線 ①水戸駅南口ー日立駅中央口間 ②勝田駅西口ー日立駅中央口間 ③水戸駅北口ー大みか駅間 ④十王駅~磯原駅西口間 運行終了期日 2011年4月6日(水) 下記の区間で緊急支援バスを運行致します。 1)日立駅中央口~水戸駅南口(直通) 2)日立駅中央口~勝田駅西口(直通) 3)大みか駅前~水戸駅北口(大みか駅前~東海駅西口~佐和駅前~勝田駅西口~水戸駅北口) 4)十王駅~磯原駅西口(高萩駅東口~南中郷駅入口(石水ドライブイン)~磯原駅西口) ※各線とも予約はありません ※運賃は、現金・茨城交通回数券でお支払いください

  • 東電、国有化の可能性も 巨額補償にどう対応

    福島第一原子力発電所の事故対応に追われている東京電力が、国有化される可能性が指摘されはじめた。 東北関東大震災に伴う原発事故によって、放射能漏れの被害が拡大したことなど、東電に課せられる損害賠償が巨額になるのは明らか。すでに、地元の福島県や茨城県、栃木県、群馬県には、国からの指示でホウレンソウや牛乳に出荷制限がかかっていて、農家は風評被害を含めた損害の補償を求めている。 その額は、一部で国の賠償総額が1兆円超になるとも報じられているが、「まだ予測がつかない」のが実情だ。東電がすべての賠償責任を負えるはずもないほど甚大で、国が肩代わりすることになるのは必至とみられている。 国による「肩代わり」国会審議の必要も 茨城県は、2011年3月19日からホウレンソウの出荷を自粛。橋昌県知事は「東京電力に補償する力がなければ、国としてやっていただきたい」と、21日の記者会見で述べた。 一方、放射能漏れ

    東電、国有化の可能性も 巨額補償にどう対応
    hiroomi
    hiroomi 2011/03/23
    天災なのか。と、東電経営者に答えさせ、それように準備して破綻がシンプルだ。けど、小手先対応で先伸ばししそうだ。政府も東電も。
  • 政府は東電を救済するな : 池田信夫 blog

    2011年03月23日08:43 カテゴリエネルギー 政府は東電を救済するな 福島第一原発事故による損害と補償で、東電が企業として存続できるかどうか疑問になってきた。銀行は1兆円以上の協調融資をする予定で、政府も援助を検討している。原子力損害賠償法では、電力会社の賠償の限度額を1200億円と定め、それ以上の損害については政府が一部を補助することになっているが、今回のような巨額の賠償は想定されていない。1兆円を超えるともいわれる損害を納税者が負担することは、国会の同意を得られないだろう。 福島第二や女川などの原発が無傷だったのに、福島第一だけが致命的な事故を起こしたのは明らかに東電の過失である。特にJBpressにも書いたように、1号機と3号機の原子炉建屋が破壊されて大量の放射能を外気に放出したのは、経営陣の失敗である。また4号機の使用ずみ核燃料が火災を起こしてから冷却水の停止に気づくなど、

    政府は東電を救済するな : 池田信夫 blog
    hiroomi
    hiroomi 2011/03/23
    国有化されても問題は解決できるのか?原発事故の対処は、今の東電では対処できない側面と、節電してる大量の利用者がいる。分離しようがしまいが、バランスはどちらにしても悪すぎるし、国有化もね。
  • 無料で緊急地震速報が受信できるソフト「SignalNow Express」

    気象庁の高度利用者向け緊急地震速報を受信し、予測震度・到達秒数を計算、報知音と表示でお知らせしてくれるというかなり優秀な緊急地震速報専用受信ソフトがこの「SignalNow Express」です。 単純に緊急地震速報を流すだけでなく、通知する地域の設定・震源地マグニチュードや所在地推定震度がどれぐらい以上であれば通知するかという設定が可能となっており、しかも「訓練」モードがあるため、実際にどのような動きをするのか、どのような音が鳴るのか、そういったこともシミュレーションして実際に訓練することが可能となっています。 ダウンロードとインストール、設定方法などは以下から。 ストラテジー株式会社 - SignalNow Express ダウンロード http://www.estrat.co.jp/download.html 上記サイトにアクセスし、「今すぐダウンロード」をクリック ZIPファイルを

    無料で緊急地震速報が受信できるソフト「SignalNow Express」
  • メディアの「心のケア」という言葉にいら立ち

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    メディアの「心のケア」という言葉にいら立ち
  • 【ブサヨ停電】被災地向け電池190万個を止めていたのは民主党政権だった : まとめたニュース

    2011年03月19日 Tweet 【ブサヨ停電】被災地向け電池190万個を止めていたのは民主党政権だった ひどいニュース│政治・経済│17:45│コメント(148) 1 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/03/19(土) 16:20:04.22 ID:SMkQjg8h0● BE:1750842566-2BP(1) NHKニュースから。 政府がメーカーに乾電池を要請 → メーカーが政府に190万個を送る → 危機管理センターはほったらかしで被災地に乾電池が送られず。 理由 「救援物資は自治体の要請があって初めて送るものだが、要請がなかったので送らなかった」 依頼 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300452696/308 3 : 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[sage] :2011/03/19(土) 1

    【ブサヨ停電】被災地向け電池190万個を止めていたのは民主党政権だった : まとめたニュース
    hiroomi
    hiroomi 2011/03/23
    手配と物流が連動してない。
  • 福島第1原発:英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で被災した東京電力福島第1原発では東電だけでなく原子炉メーカーや下請け企業の作業員らも懸命に復旧作業を続けている。水素爆発や構内火災で一時は約50人にまで減った作業員を、一部の海外メディアには「フクシマ・フィフティーズ」と英雄視した報道もあるが、実際は多くの作業員が交代で危機回避に取り組んでいる。近く現場に入るという下請け会社の30代の男性社員が毎日新聞の取材に応じ「不安はあるが、少しでも(事態の)沈静化に協力したい」と話した。【袴田貴行、日下部聡】 東電によると、原子炉建屋内は20日午前も照明が消えたまま。安全性を考慮して放水時は放水だけ、電気工事の際にはその作業だけを行い、19日現在の従事者は約500人。一方、3号機周辺の放射線量は19日午後2時の3443マイクロシーベルトが、放水後の20日午前3時40分に2758マイクロシーベルトに下がったものの依然高い。20日午前5時現