タグ

メトリックスに関するhiroomiのブックマーク (27)

  • アジャイルメトリクス実践ガイド

    2017年1月12日(木)に、「Regional Scrum Gathering Tokyo 2017」で発表させていただいた資料です。 http://2017.scrumgatheringtokyo.org/ メトリクスに関する知見を、学術的視点(Agile2016・SQiP2016)および現場での活用事例から整理し、具体的な取得・活用方法を含めて説明しています。 みなさんのメトリクスの習得・活用のプラスになれば幸いです。

    アジャイルメトリクス実践ガイド
  • ccccを使って、C/C++のメトリクス集計を行い、CSV化する - ふにゃるんv2

    前回のCCFinderのネタからこっち、id:Seasons さんから頂いたコメントを読み返しつつ、プログラムの「評価基準」って何だろね?と時折ぐーぐるしてました。 …そ〜いえば、オープンソース系で評価ツールって、何かあったっけなぁ?と思いつつ、適当に ぐーぐるしていたんですが、この手のソフトは Javaが圧倒的にヒットしますねぇ。まぁ、.NET系に比べて年数も違うし、マクロやテンプレートなんていう一歩間違えるとダークサイドなものもありませんからね。 そんな中、ccccっていう冗談みたいなソフトを見つけました。 SourceForge.net: C and C++ Code Counter http://sourceforge.net/projects/cccc UNIXの部屋 検索:cccc (*BSD/Linux/Solaris) http://x68000.q-e-d.net/~68

    ccccを使って、C/C++のメトリクス集計を行い、CSV化する - ふにゃるんv2
  • Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき

    Mackerel について考えない日はないというくらいに Mackerel・Love な僕なわけですが(考えない日はあります)、Mackerel の Web 画面で日頃なにげなく見ている「システムメトリック」、みなさんはどのような意識を持って観察していますでしょうか。 ↑ https://home.a-know.me をホストしているサーバのシステムメトリックのようす。 ここでひとつおさらいをしておくと、「システムメトリック」とは、監視対象のサーバにインストールされた mackerel-agent が、それ単体で収集・投稿するメトリックのことです。一般的な Linux系OS に mackerel-agent をインストールした場合、以下のような項目がシステムメトリックとして Mackerel に投稿されます。 loadavg5 cpu memory disk interface files

    Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき
  • LINEのハッシュタグ、未成年が“出会い”に利用 LINE「厳格に対応したい」

    メッセージアプリ「LINE」の「ハッシュタグ」を、未成年が出会い目的に利用していると、ブログ「情報科学屋さんを目指す人のメモ」が指摘している。LINEは「問題は把握している」といい、「早急に厳格に対応したい」としている。 ハッシュタグは、LINEユーザーが日記などを公開できる「タイムライン」の機能で、今年5月末から6月にかけて実装された。ハッシュタグ付きで投稿すると、同じハッシュタグで投稿されたタイムラインを閲覧でき、同じ興味を持つユーザー同士で情報を共有できる。投稿は、「全体に公開」「友人のみ公開」など公開範囲を選べる。 “出会い”に利用されているのは、「#profile」というハッシュタグが中心だ。「中2女子です。友達募集」など友人を募集するテキストにこのハッシュタグを付け、LINE追加用のQRコードやURLを添付して「全体に公開」で投稿。タイムラインの投稿から直接友人申請はできない仕

    LINEのハッシュタグ、未成年が“出会い”に利用 LINE「厳格に対応したい」
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/14
    “体公開に設定されたタイムライン投稿は24時間モニタリングし、不正利用を確認次第、削除などを行っているという。”メトリック取ってないのか。
  • ダイヤ乱れをプッシュ通知で 関西私鉄初の鉄道案内アプリ、公開へ 近鉄 | 乗りものニュース

    近鉄が2016年12月13日にスマートフォン向け「近鉄アプリ」をリリース。列車の運行情報をプッシュ通知で受け取れるようになります。 「プッシュ通知」に続き、2017年夏ごろには新サービスも 近鉄は2016年12月5日(月)、スマートフォン向けアプリ「近鉄アプリ」を12月13日(火)13時に公開すると発表しました。 「運行情報プッシュ通知サービス」を搭載。事前に設定しておくと、近鉄各線で運転の遅れや見合わせなどが発生した際、画面に運行情報が表示されるほか、アプリ画面で影響線区や運行状況の概要が確認可能です。 アプリのトップ画面には遅延証明書やダイヤ、駅構内の案内、特急券の発売といったコンテンツへのリンクなども配置されます。近鉄によると、運行情報のプッシュ通知サービスは関西私鉄では初といいます。 「近鉄アプリ」トップ画面のイメージ(画像出典:近鉄)。 「近鉄アプリ」や「運行情報プッシュ通知サー

    ダイヤ乱れをプッシュ通知で 関西私鉄初の鉄道案内アプリ、公開へ 近鉄 | 乗りものニュース
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/06
    “各線で運転の遅れや見合わせなどが発生した際、画面に運行情報が表示されるほか、アプリ画面で影響線区や運行状況の概要が確認可”
  • CCFinder ホームページ

    AIST CCFinderX AIST CCFinderXはコードクローン検出ツールです。Java, C/C++, COBOL, VB, C#のソースコードから、コードクローン(重複コード)を検出します。 CCFinderXは、拙作CCFinderのメジャーバージョンアップであり、新しい設計と技術により、性能の向上、利用者による前処理のカスタマイズ、メトリクスに基づいた対話的な分析を可能にします。 10.2.5.0のスナップショット → 散布図ギャラリーへ 10.1.Xからの変更点・非互換性 マルチコアCPU向けに、マルチスレッド化しました。 検索ボックスがつきました。 プリプロセススクリプトがPythonのスクリプトとして記述されるようになりました。 CCFinderXを実行する際にPython処理系が必要になりました。 ccfxのコマンドラインオプションが大幅に変更されました。 クロー

    hiroomi
    hiroomi 2016/11/28
    コードの重複を計測
  • メトリクス計測 SourceMonitor 紹介 - Qiita

    メトリクス計測とは? ソフトウェアのメトリクスとは? ソフトウェアを計測する方法およびその尺度のことを意味します。 メトリクス計測ツールは、ソフトウェアの構成要素であるソースコードを計測し、数値化を行います。メトリクスを計測し、複雑過ぎるロジックや洗練されないパッケージ構成を見直すことで、バグが少なく保守性が高いソースコードを維持できるようになります。 そういったソースコードの構造的な問題を確認するためにメトリクスが有効となります。メトリクス計測ツールによって計測できるメトリクスには、例えば以下のようなものがあります。 クラス、メソッドなどの数 クラス、メソッドの内部構造 パッケージ間やクラス間の依存関係 これらのメトリクスを用いると、特に以下の品質にかかわる問題を検出し、信頼性と保守性を高めることができます。 複雑なソースコードにはバグが潜在する可能性が高くなる 複雑なソースコードは読み

    メトリクス計測 SourceMonitor 紹介 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2016/11/04
    コードの大きさ、複雑さの計測 C/CPP/C#/Java/VB.NET/Delph/HTML/VisualBasic
  • ログ・メトリック・イベントの管理・利用目的について考えて関連するSaaSを調べた • masu-mi's blog(dirty pages)

    今回やった事は以下の3つ。 ログ・メトリック・イベントの保管・監視をする目的と必要な機能を整理 監視にまつわるSaaSを集めて眺めた 機能を比較して面白そうな事や注意した方が良さそうな事を考えてみた やってみた感想 感想は下に並べておく。詳細は読む必要はあまりない。 監視・通知の目的自体について 監視・通知の目的や技術については綺麗に整理できなかった いくつか体系的な知識がある事が分かったので勉強しておきたい 監視について 面白そうな事や需要がありそうな領域で未実装な事がたくさん残っていそう 仮想化が進むと監視対象の追加や除去などメンバーシップ管理が複雑になるので勉強しておきたい(いい記事があった) システムに依存する関係で、新しい設計方針やワークフローや依存インフラが出るたびに必要な領域が増える感じがする 用件を真面目に考えたり、OSSの採用や内製を検討せずにSaaSを選ぶなら下が無難だ

    ログ・メトリック・イベントの管理・利用目的について考えて関連するSaaSを調べた • masu-mi's blog(dirty pages)
  • 自律的なチームを作るために —組織心理学・臨床心理学の応用—

    Japan Product Manager Conference 2016 の アンカンファレンスで発表させて頂いた内容です。 http://pmconf.jp/

    自律的なチームを作るために —組織心理学・臨床心理学の応用—
    hiroomi
    hiroomi 2016/10/26
    お気持ちの見える化か。振り返りシートの項目は、言いだしっぺにリクエストして作ってもらった方がよさそ。
  • ニュース(160222) |富士ソフト株式会社

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    hiroomi
    hiroomi 2016/10/25
    "私電磁的記録不正作出・同供用などの容疑で書類送検"
  • レビューを「数」だけで管理しているからコストが膨らむ

    計画値や実績値は指標に過ぎず、最終目的や終了条件ではない では具体的な方法論の話に入りましょう。一般に、レビューを実施する多くの組織では、指摘密度の上限、下限の計画値を設定し、実績値と比較して「レビューが適切に実施されたか」について確認しています。以下の図1はそのような管理指標の書式の例です。 図1 レビュー管理票の一例。この票の場合、指摘件数「42件」を対象規模「80ページ」で割り算した「ページ当たり0.53件」が「指摘密度」の実績値となる。それに対して計画値は下限がページ当たり0.25件、上限が0.75件なのでこの実績値は管理指標の条件を満たしている、すなわち「レビューは順調に進んでいる」ことにはなるのだが…… 書式には、図1のように、「検出密度」の「計画上限値」や「計画下限値」を記入する欄があるでしょう。これらの計画値は過去の実績データや対象プロジェクト、対象ドキュメントの特徴を基に

    レビューを「数」だけで管理しているからコストが膨らむ
    hiroomi
    hiroomi 2016/10/14
    "指摘密度は同じでも、指摘の「質」は大きく異なる。しかし指摘密度だけを管理指標にしてしまうと、こうした「質」のチェックができなくなってしまう"計画して行動した後の結果確認がよさそう。
  • レビューを「数」だけで管理しているからコストが膨らむ

    指摘の「質」に、進行役が常に気を配ろう では、「管理指標や数値目標では把握できない部分を意識しながら、管理指標や数値目標とうまく付き合う」ための具体的な対策について考えてみましょう。 まず、検出密度や指摘件数などの数値は、「あくまで適切な指摘ができていること」を補助的に示すものであり、「その値をクリアしたからといって、適切な指摘ができていることを保証するものではない」ということをレビュー参加者全員が認識する必要があります。しかし、それ以前に「レビューを実施するそもそもの目的」を認識できていないと、これを真に理解することは難しいでしょう。よって、まずは「レビューとは問題の早期発見により、問題や不具合の修正コストを小さくする活動である」という共通認識を徹底しておくことが大切です。 では、前のページの図 3(b)(c)のように「特定個所に指摘を集中」させることなく、「早期発見により修正コストが小

    レビューを「数」だけで管理しているからコストが膨らむ
    hiroomi
    hiroomi 2016/10/14
    "計測すべきは「指摘によって省略できた修正コスト」、レビューの主要な目的は「エラーを早期に発見、修正することにより、修正コストを低減すること」です。"
  • メトリクスによる「見える化」のススメ: エッセンシャル・リーン

    Testable Infra: Cloud-native技術をフル活用した、「テスト」の諸問題の刷新的解決案Hiroyuki Ito

    メトリクスによる「見える化」のススメ: エッセンシャル・リーン
  • 「カンバン ソフトウェア開発の変革」の感想~カンバンはメトリクス駆動のアジャイル開発 - プログラマの思索

    「カンバン ソフトウェア開発の変革 Improving Service Delivery in Technology Business」を読んだ。 とても良い。 率直な感想は「カンバンはメトリクス駆動のアジャイル開発ではないか」。 「カンバン ソフトウェア開発の変革 Improving Service Delivery in Technology Business」の内容はそのまま、Redmineによるチケット駆動開発に全面適用できるし、チケット駆動開発を使えば、カンバンの奥深さをより実感できると思う。 以下、ラフなメモ書き。 【参考】 Yes We Kanban!『カンバン ソフトウェア開発の変革』を読んだ | 世界はどこまでもシンプルである Technologic Arts Incorporated | 書籍「カンバン ソフトウェア開発の変革」発売 リックテレコム 書籍情報 【1】R

    「カンバン ソフトウェア開発の変革」の感想~カンバンはメトリクス駆動のアジャイル開発 - プログラマの思索
  • かんばん方式におけるメトリクスの適用例

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    かんばん方式におけるメトリクスの適用例
  • 日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来

    2015年10月7日 ソシオメディア UX戦略フォーラム 2015 FallでのUX測研 伊藤潤 発表原稿 <https: /> This is my presentation report at Sociomedia UX Strategy Forum 2015 Fall. The Past, the Present, and the Future - Overview of Measuring Approach for Quality of Use in JapanRead less

    日本における利用品質メトリクスの過去、現在、そして未来
  • 発行書籍のご案内|JUAS 一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会

    ◆~生産性向上に役立つメトリックス分析 ソフトウェアの開発保守運用に役立つ評価指標を見つけ出し、ユーザーとベンダーが、あるいはベンダーの発注者と受注者が相互にコミュニケーションをとる場合の基準を作りたいと志してから12年目の報告書にあたります。 工期、品質、生産性(価格)、顧客満足度などの目標値設定、基準の活用法など、 評価基準はユニークで使いやすいと評価をいただき、日はもとより、近年では海外からも注目されています。 自社のIT活動を見直すために、自社で取り組み可能な指標ひとつからご活用ください。 ■ 書をおすすめする方 ・システム開発・保守・運用における生産性を向上させる為、自社の評価基準を検討したい方 ・システム開発・保守・運用における生産性を向上させるため、他社の目標値を検証したい方 ・システム開発・保守・運用のプロジェクトを成功させる為、日夜努力されているプロジェクト

    hiroomi
    hiroomi 2016/09/16
    ソフトウェアメトリックス調査2016 ISBN-13: 978-4903477459
  • http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2012fy/E002056.pdf

    hiroomi
    hiroomi 2016/09/16
    結果品質を保証 するのではなく、各開発フェーズで何をしたのか」をソフトウェア開発の質の評価尺度と
  • Lambda 関数のメトリクスの使用 - AWS Lambda

    AWS Lambda 関数がイベントの処理を終了すると、Lambda は呼び出しに関するメトリクスを Amazon CloudWatch に送信します。これらのメトリクスについては料金は発生しません。 CloudWatch コンソールでは、これらのメトリクスを使用してグラフとダッシュボードを作成できます。使用率、パフォーマンス、エラー率の変化に対応するようにアラームを設定できます。Lambda は、メトリクスデータを 1 分間隔で CloudWatch に送信します。Lambda 関数をより迅速に把握するには、Serverless Land で説明されている高解像度のカスタムメトリクスを作成できます。料金は、カスタムメトリクスと CloudWatch アラームに対して適用されます。詳細については、Amazon CloudWatch 料金表をご覧ください。 このページでは、CloudWatc