hiroajのブックマーク (2,484)

  • 能天気に景気回復としているわけでない=西村経済再生相

    2月20日、西村康稔経済財政相は20日、月例経済報告に関する関係閣僚会議後の記者会見で、景気が緩やかに回復しているとの政府公式見解を維持した背景について、雇用所得の改善などから基調的に判断していると説明し、「能天気に景気回復しているわけでない」と強調した。写真は都内で2019年9月撮影(2020年 ロイター/Issei Kato) [東京 20日 ロイター] - 西村康稔経済財政相は20日、月例経済報告に関する関係閣僚会議後の記者会見で、景気が緩やかに回復しているとの政府公式見解を維持した背景について、雇用所得の改善などから基調的に判断していると説明し、「能天気に景気回復しているわけでない」と強調した。

    能天気に景気回復としているわけでない=西村経済再生相
    hiroaj
    hiroaj 2020/02/22
    あれれー台風災害に遭遇していない近畿や四国でも大幅に消費が落ち込んでいるよー。ふっしぎー。台風と暖冬のせいにするならコロナによる経済的な打撃はより確実で悲惨やん。アホか
  • あるラブライバー「今回のJAのポスターはマズい、ラブライブを誤解しないでほしい」

    777@ユリ @777_Yuri 今回のJAのラブライブポスター、ラブライバーの自分でも「まずい」と言わざるを得ない。 が、ラブライブは来ゾーニングを意識して絵を描き分けている作品であり、公の場に出すものは露骨な描写を極力避けている。際どい絵をバンバン街中に晒す無節操な作品では無いことも知っていただきたい。 pic.twitter.com/GZs5bHPAO9 2020-02-14 17:50:14

    あるラブライバー「今回のJAのポスターはマズい、ラブライブを誤解しないでほしい」
    hiroaj
    hiroaj 2020/02/16
    フェミ関連って本当に頭がおかしいのだな…
  • 世界が変わる超高感度ライン!141シンカーアジングのインプレ!

    愛媛アジング釣行やアジングタックルのインプレなど。20000匹以上アジを釣った実績をもとに、より多くのアジを釣るための情報発信しています。 あおむしの釣行記4 あおむし/矢野。愛媛県在住。国内最古の針屋、土肥富のテスター。レンジクロスフック、レンジクロスヘッド、フロードライブヘッド、ラッシュヘッドの設計、テストを担当。アジングで累計20000匹以上のアジを釣った経験を元に、より多くのアジを釣るための情報を発信しています。 >>管理人の詳しいプロフィールはこちら<< フジノラインから発売されてる超高感度アジングライン「141シンカーアジング」 現在、アジングのジグヘッド単体に使用されているラインと言えば、ポリエステルが主流になり、他にPEライン、フロロ、ナイロンなどが使われています。 そこにゼクシオンという素材を使ったアジングラインが新たに登場しました。 このゼクシオンという素材を使ったシン

    世界が変わる超高感度ライン!141シンカーアジングのインプレ!
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    hiroaj
    hiroaj 2020/02/13
  • https://s3-us-west-2.amazonaws.com/jnpc-prd-public-oregon/files/opdf/469.pdf

    hiroaj
    hiroaj 2020/02/13
  • 総務省の「泉佐野市いじめ」が止まらない…!ふるさと納税の報復か(磯山 友幸) @moneygendai

    どう見ても嫌がらせ ふるさと納税の制度を利用して多額の寄付金を集めた大阪府泉佐野市に対する総務省の“いじめ”が続いている。 2019年12月分の特別交付税の同市への配分額を、前年度に4億3502万円あったものを、災害対応分の710万円に大幅減額したのだ。交付団体の中で災害対応分だけだった自治体は泉佐野市だけだった。事実上、交付税を受け取らなくても財政運営ができている「不交付団体」並みの扱いがされた。 もちろん泉佐野市が黙っているわけがない。「ふるさと納税での収入増を理由に交付税を減額されたのは納得できない」として、国に審査を申し立てていた。ところがこれに対しても「却下する」との高市早苗総務相からの文書が1月24日に届いた。地方交付税法の規定は特別交付税の算定方法に対する不服等は審査の対象としていない、という紋切り型の回答書で、門前払いだったが、背後にふるさと納税を巡る同市との対立があること

    総務省の「泉佐野市いじめ」が止まらない…!ふるさと納税の報復か(磯山 友幸) @moneygendai
    hiroaj
    hiroaj 2020/02/07
    ふるさと納税がああいう事を助長する制度なのに総務省は酷いなぁ
  • 「ロックフィッシュ」テキサスリグとジグヘッドリグのスイミングの違い | Reading fish

    テキサスリグとジグヘッドはロックフィッシュの二大リグであり、今後のこの傾向は変わらないと思います。 そうした2つのリグですが、使えば使うほど全く違うものであると言わざるを得ません。 今回は二大リグのスイミングの違いについて説明していきたいと思います。 ジグヘッドはシンカーが引っ張り、テキサスリグはワームがシンカーを押す この2つのリグを使って、水中でリグをスイミングさせてみたとしましょう。 どんな違いがあるかというと、最大の違いは姿勢です。 同じウエイトで比べると、ジグヘッドの方がより水平姿勢に近い状態でフォールし、リトリーブすれば水平姿勢に近い状態でスイミングします。 そのため、滑らかに水中で泳ぎ、魚に対してより自然に小魚感や浮遊生物感を演出することができます。 これは特に頭の良い大型の魚を狙う時や浮遊生物をメインに捕するメバルや下から突き上げるタイプのヒラメやマゴチに最適な動きと言え

  • 1/30の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    1月の消費者態度指数は、39.1と前月比横バイで、やはり、増税の反動減からの戻りは、11,12の2か月で終わりだった。この水準は、2014年増税後の最悪期並みである。したがって、今後の消費は、12月の水準でL字型に推移することになろう。6年前の水準に逆戻りさせた消費増税の打撃は大きいが、1-3月期の低迷については、10-12月期が台風のせいにされたように、消費増税ではなく、新型肺炎によるものと喧伝されるのではないか。望んで不幸を呼ぶような経済運営をしていては、突発的なリスクが耐えがたいものになる。これは、決して新しい教訓ではない。 (図) (今日までの日経) 新型肺炎 止まらぬ拡散 中国感染者数SARS超え 封じ込めには限界。観光・高級品に懸念 新型肺炎、原油も3カ月ぶり安値。新型肺炎、中国の産業集積地に打撃。政府、設備投資の調査前倒し検討。

    1/30の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/30
    政府に関係する経済学者・エコノミストの分析はどうしてこうなんでしょうね・・・
  • チャーター機利用者に8万円請求 政府(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は新型コロナウイルスによる肺炎が広がる中国湖北省から、政府のチャーター機で帰国する在留邦人に対し、片道分の正規のエコノミー料金を請求する方針だ。 外務省によると、1人当たりの負担は約8万円(税別)になる見通し。

    チャーター機利用者に8万円請求 政府(時事通信) - Yahoo!ニュース
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/29
    利益を求めて渡航してるんだから責任は企業だわな。ただし帰国者の隔離と経過観察する手配は政府と企業もやらないとねぇ。
  • WEBで読める統計関係の良質な資料 - Interdisciplinary

    私がよく参考にする所を三箇所紹介します。いずれも、説明が極めて明瞭で、論理的な整合性や用語の丁寧な使い方を志向している所に好感が持てるサイトです。 ▼Econom01 Web Site, Sophia University, Tokyo, Japan 上智大学の大西博氏のサイト。私が統計関連で最もよく参照する所です。説明の仕方の明瞭さや、具体例を用いた解説がとても良いと思います。確率統計の一つ一つの概念について、大変丁寧に説明されています。たとえば、「相関(および因果関係)」については、 2つの変数の同時分布と、その条件付き分布は、変数の間の数量的結び付きを示しています。この数量的結び付きは、統計的頻度分布として観察されるものであり、現象の背後にある実態的な「関係」や「構造」から導かれる法則性を必要としません。 例えば、人間の身長と体重とは密接な統計的分布関係を持っていますが、両変数を決定

    WEBで読める統計関係の良質な資料 - Interdisciplinary
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/29
  • 「リフレ派」原田日銀委員の後任人事案、あす国会提示

    銀行の原田泰審議委員が3月25日に5年間の任期満了を迎える。政府は28日午前に国会同意人事案を衆参両院に提出する予定で、ブルームバーグが入手した資料によると、原田氏の後任人事案も含まれている。 原田氏は、大胆な金融緩和政策によって経済成長と緩やかなインフレを目指す「リフレ派」の論客。大胆な金融緩和を提唱する原田氏の後任人事次第で、物価2%の早期実現に向けた政府の姿勢や、日銀内での金融政策運営の「量」を巡る議論に変化が出るかどうかが注目を集めている。衆院議院運営委員会の高木毅委員長によると、国会同意人事案は午前11時からの同委理事会に提出される予定。 現在の日銀政策委員9人のうち、若田部昌澄副総裁と片岡剛士審議委員もリフレ派だ。原田氏と片岡氏は、現行のイールドカーブコントロール(YCC)政策の運営に反対票を投じ続けている。ブルームバーグがエコノミストを対象に9-15日に実施した調査では、

    「リフレ派」原田日銀委員の後任人事案、あす国会提示
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/28
    日銀は知名度だけはある金融ド素人を教育する機関になるのそろそろやめて欲しいわ…
  • 1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか

    【読売新聞】 まず配備ありきで、活用方法の検討は二の次というのなら、見切り発車と言わざるを得ない。  政府が2023年度までに、全国の小中学校で1人につき1台のパソコン(PC)などの情報端末を配備する方針を決めた。「3人に1台」の配

    1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/27
    見合う教育効果とはなんぞや?人間は未来予想できない生き物よ…投資どうこう言うなら、目的が間違っていても死なない仕組みを考えなさいなおバカ
  • 緊縮速報・厚生年金は5000億円の緊縮 - 経済を良くするって、どうすれば

    1/20に政府予算案が国会に提出され、特別会計における厚生年金の2020年度の収支が約5000億円の緊縮であることが判明した。前回コラムで、税収が上ブレした際の財政の拡張幅を+1.2兆円としていたが、これで+0.7兆円まで更に縮むことになる。このくらいになると、公共事業が執行難で後ろ倒しされれば、ほとんど拡張にならない事態もあり得る。つまり、「財政出動したのに、景気はさっぱり」といういつものパターンになるわけだ。 ……… 日では、異様なほど財政赤字を気に病むのに、収支の全体像を把握するために不可欠な「社会保障基金」は、まったく埒外になっている。公的年金が大宗を占める「社会保障基金」の黒字か拡がると、国と地方の財政赤字は相殺され、実質的に縮小することになる。要するに、財政出動をしているつもりになっていても、ウラで年金の黒字を大きくしていたら、効果は薄くなってしまうのである。 「社会保障基金

    緊縮速報・厚生年金は5000億円の緊縮 - 経済を良くするって、どうすれば
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/27
  • 人手不足

    この手のニュースになると必ずそれ相応の賃金を払わないからだ、というブコメがつく。 それはそれで正しいのだけど、運送業、製造業など中小企業におけるこの人手はどうしようもないほど能力が足りない連中が多いんだよ。 はてなには自身が高学歴、職場の同僚が高学歴、高学歴で無くとも自身で何かを考えられる習慣がある人が多いと思う。 だから中小企業、通勤や外出時にはまず目にしない、目にしたとしても見向きすらしない、事務所や工場がどれほどの魑魅魍魎が跋扈してるか分からんよね。 遅刻欠勤などの勤務態度がよろしくない程度はどうでもいい。何度言っても、何度マニュアルを読ませても理解しない。日語が母国語ではないのか?という絶望的な理解力。真面目なところがある人もいるから余計にどうしていいか分からない。人に悪気はない、それをこちらも分かっている。ただ絶望的に頭が良くないのだ。 1ヶ月に1度しかないような作業なんて悲

    人手不足
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/27
    「人材」が不足してるのね。日本は20年以上に渡って能力育成や継承をやってないからね(役に立たない妙な研修は多いけど)。大企業も中小も酷いもんさ…
  • 首相、枝野氏に「デフレ自慢している」 アベノミクス批判に反論 代表質問 | 毎日新聞

    衆院会議で代表質問をする立憲民主党の枝野幸男代表。奥は安倍晋三首相=国会内で2020年1月22日午後1時19分、川田雅浩撮影 22日の衆院代表質問では、安倍晋三首相が政府の景気対策を自賛する一方、旧民主党政権時代の実質賃金上昇に言及した野党議員を「デフレを自慢するようなものだ」とこき下ろす場面があった。 首相が政府の景気対策をアピールしたのは、キャッシュレス決済のポイント還元制度が話題になった際。国民民主党の玉木雄一郎代表が「クレジットカードは所得の多い人ほど利用しており、明らかに高所得者優遇だ」と指摘すると、首相は還元対象となった支払いの約6割が1000円未満だったとして「主とし…

    首相、枝野氏に「デフレ自慢している」 アベノミクス批判に反論 代表質問 | 毎日新聞
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/24
    凄いな不況自慢で競い合うのは安倍さんガチでアホなのね。民主時代って世界規模の不況に経済政策を失敗した論外と比べるって…スタグフレーションとデフレは似た現象なわけで…
  • 夫婦別姓要求に「結婚しなくていい」とやじ | 共同通信

    国民民主党の玉木雄一郎代表は22日、衆院代表質問で選択的夫婦別姓の導入を訴えた際、自民党の女性議員から「だったら結婚しなくていい」とやじが飛んだと記者団に明らかにした。

    夫婦別姓要求に「結婚しなくていい」とやじ | 共同通信
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/23
    これ面白い、思想的に尖っているとはいえ女性がコレを発言したのであれば、夫婦別姓は非婚化を解決する事はないどころか、促進する可能性が意外とあるかもしれんのか。
  • 「国産が一番安全だ」と妄信する日本人の大誤解 日本は世界トップレベルの農薬大国

    人は日の農業を誤解している?! 「日の農業問題」というキーワードを聞いて、みなさんはどんなことを思い浮かべるであろうか? 農家の高齢化、担い手不足、農家の減少、耕作放棄地、低い自給率、衰退産業……。そういったキーワードが思い浮かぶのではないだろうか。ニュースなどを見ていると、必ずこういった論調で、危機が叫ばれている。 しかし、実は高齢化や農家の減少、耕作放棄地、自給率などの問題は、どれもまったく問題ではない。少なくとも、どれも解決可能であり、表面的なことにすぎない。むしろ問題の質はまったく別のところにある。というのも、その問題の質に取り組むことができたなら、高齢化や農家の減少、耕作放棄地などの問題はひとりでに解決に向かうからだ。 では、その問題の質とは何か、を一緒に考えてみたいと思う。 最初にみなさんに伺いたいのは、「世界で一番安全な作物をつくっているのは、どの国だろうか?」

    「国産が一番安全だ」と妄信する日本人の大誤解 日本は世界トップレベルの農薬大国
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/21
    これ本当に学者が書いたのか?鎖国してるのは学者の知識の方じゃないか、研究室に引きこもってないで現実に出てくればいいのに…
  • 建設投資、五輪後も息長く 人手不足で受注残が高水準 エコノフォーカス - 日本経済新聞

    国立競技場が完成し、東京五輪・パラリンピック関連の施設整備に一区切りがついた。今後は五輪関連の需要が底上げしてきた建設投資にブレーキがかかるとの見方もあるが、建設会社が受注しながら未着工の案件は最高水準まで積み上がっている。建設が後ろにずれている原因は人手不足。労働力の制約が建設投資の振幅をならし、息の長い投資につながる面もありそうだ。(亀井勝司、桜井豪)「(東京五輪関連など)2020年の完成

    建設投資、五輪後も息長く 人手不足で受注残が高水準 エコノフォーカス - 日本経済新聞
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/20
    これに似たような事いってスコーンと底が抜けたよなぁ
  • 就職氷河期世代採用募集 10人の枠に2000人近く応募 厚労省 | NHKニュース

    いわゆる「就職氷河期世代」を対象に厚生労働省が正規職員の中途採用を募集したところ、10人の枠に2000人近い応募が寄せられました。 この一環で厚生労働省が先月末に10人の中途採用を募集したところ、応募の締め切りの今月10日までに1934人の応募が寄せられたということです。 競争倍率はおよそ190倍に上る計算で、採用されれば、ことし5月から厚生労働省の省で正規の職員として、政策の企画や立案に関する業務に携わることになります。 就職氷河期世代をめぐっては、各地の自治体でも正規職員として採用する動きが広がっていますが、非正規での就労を余儀なくされている人は50万人に上ると言われています。 厚生労働省は「意欲や能力を生かして活躍してもらえるよう、採用選考を進めるとともに、民間企業への就労支援にも力を入れていきたい」としています。 いわゆる就職氷河期世代の支援の一環として、内閣府は、この世代の35

    就職氷河期世代採用募集 10人の枠に2000人近く応募 厚労省 | NHKニュース
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/16
    非正規だけじゃなくて、ニートや引きこもり、非労働人口という形で隠されてるだけでリクルートする為の服や金、職業訓練に行く事すらできない状況の人、しかも働き盛りの30~50代がヤバい規模でいる気がしてならん。
  • 可処分所得の推移と2017年の転換点 - こら!たまには研究しろ!!

    直近の所得・収入の変化,格差の変容についてコメントを求められること際,いちいちPCを立ち上げてグラフを示したり,ファイルを送付するのは手間なので,memo代わりにここにあげておきます. 使用データは総務省『家計調査(家計収支編)』,「勤労者世帯(農林漁家含)」の可処分所得です.ちなみに, 可処分所得=実収入-直接税・社会保険料 なのでイメージとしては手取り収入のようなモノだと思ってください.来は月次データですが,細かすぎて見にくいので,四半期データに変換した上で自前で季節調整(X12加法)をかけています. まずは平均値から.縦軸の単位は万円.いわば勤労者世帯の月々の平均手取収入の推移だと思ってください. これをみると,リーマンショック後から2011年にかけて,手取り収入が低下していき,2012年頃に下げ止まったというイメージがわかります. アベノミクス開始後の2013年以降も2017年頃

    可処分所得の推移と2017年の転換点 - こら!たまには研究しろ!!
    hiroaj
    hiroaj 2020/01/10
    マクロの話なのに、なぜか実質でもみないのは時給400円らしいね。色々内容が不足してるから意識高い人が引っかからんといいなぁ。中~高所得者は余裕があるとか妙な事にならないといいねぇ