経済に関するhiroajのブックマーク (135)

  • 【論文】維新政治の本質―その支持層についての一考察―(冨田 宏治)

    維新政治質とは、大阪に広がる貧困と格差を「分断」へと転化させ、中堅サラリーマン層の弱者への憎悪の感情を組織化し、その「分断」を固定化したものだったのではないでしょうか。 「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日を亡ぼすだけだ!!」 維新政治質について考察する稿の冒頭に、長谷川豊氏のこのおぞましくも衝撃的な発言を掲げることにしましょう。長谷川豊氏といえば、フジテレビの局アナからフリーランスになり、この発言を表題に掲げたブログ記事(2016年9月19日付)の炎上をきっかけにテレビの世界から姿を消しました。しかし翌年10月、衆議院議員総選挙に日維新の会の公認候補として、千葉一区および比例南関東ブロックから立候補し、みじめな敗北を喫したことは記憶に新しいところです。 稿の冒頭になぜこの発言なのか。それはいうまでもなく、「人

    【論文】維新政治の本質―その支持層についての一考察―(冨田 宏治)
  • https://www3.boj.or.jp/josa/past_release/chosa199605e.pdf

  • 貨幣について①|バルバロイ

    はじめに多分記事を目に留めてくださるような方はご存じだろうが、投稿者は普段から、MMT界隈やアンチフェミ界隈に多大な影響を受けつつ、twitter上で発言を繰り返している者である。それなりの期間twitterでのみ活動し続けてきたのだが、ここらで一旦、考えを纏めておきたくなってきたので、長文を書くのに適したnoteに手を出してみようと思い立った次第である。という訳で記事では、今までtwitterで語ってきた貨幣論ネタ+αで、エッセイだかポエムだか良く判らん文章を書き連ねていきたいと思う。お付き合いいただければ幸いである。(タイトルに①と付けているが、予定では③まで書くつもりである。) 1.貨幣と市場の起源(「負債論」おさらい)経済学の主流派である、古典派・新古典派経済学は、個人同士の物々交換を出発点として市場の理論を組み立てている。市場参加者である個人は、自分が何を欲しているかを数量的

    貨幣について①|バルバロイ
  • ビル・ミッチェル教授来日 〜 第2回 MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」 - 砂肝論法

    11月5日に衆議院第一議員会館 多目的ホールにて催された「第2回 MMT国際シンポジウム MMTから考える日経済の処方箋」に参加し、講演を聴講しました。 MMT(Modern Monetary Theory)の名付け親である、オーストラリア ニューカッスル大学 ビル・ミッチェル教授の講演が最大の目玉でした。 その他の講演者は、 藤井聡教授(京都大学大学院) 青木泰樹特任教授(京都大学レジリエンス実践ユニット) 柴山桂太准教授(京都大学大学院) 合計4名。 また講演の後には、ビル・ミッチェル教授に対する質疑応答の機会も設けられました。 私はメモを取りながら聴講していましたが、私がフォローできた範囲内において、以下に内容をまとめます。 また後日、主催者側から動画の公開等もあるようですので、詳細な内容につきましては、そちらをご参照ください。 (11/18追記:動画がYouTubeにて公開されま

    ビル・ミッチェル教授来日 〜 第2回 MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」 - 砂肝論法
  • 費用便益分析で使われる社会的割引率はその存在自体が誤りである | ちきゅう座

    <藤﨑 清(ふじさききよし):在野研究者> 公的な事業における事業実施の適否や優先度の判断資料を提供できる手法として費用便益分析があるが、その現行算定法には基的な誤りがある。このことは、当サイトの「スタディルーム」に掲載された小文「お金が支配する世の中」(2011年8月17日付け)や「公的な事業の評価は正しく行われているか」(同10月2日付け)において述べたが、長い間多くの国の学界等で定説とされてきた算定法であるためか容易には理解して貰えないようである。 このため、理解促進の一助として上記2者とは異なるアプローチにより現行算定法の誤謬点を以下に説明する。 まず、借り入れた資金を投資した1年後に収益が得られてその段階ですべてを清算するような事業を想定する。現実の事業では数年から数十年の間収益が得られるのが普通であろうが、収支等の計算を簡単にして問題の質を分かりやすく示せるようこの想定をし

  • 6 「法人税」を知ろう---もっと知りたい税のこと 平成30年6月 : 財務省

    法人税は、法人の企業活動により得られる所得に対して課される税です。法人の所得金額は、益金の額から損金の額を引いた金額となっています。益金の額とは、商品・製品などの販売による売上収入や、土地・建物の売却収入などで、また、損金の額とは、売上原価や販売費、災害等による損失など費用や損失に当たるものです。(実際は、企業会計上の税引前当期利益を基礎に法人税法の規定に基づく所要の加算又は減算(税務調整)を行い、所得金額を算出します。) 法人税額は、そうして得られた所得金額に税率をかけて税額控除額を差し引くことで算出します。 法人課税をより広く負担を分かち合う構造へと改革し、「稼ぐ力」のある企業等の税負担を軽減することで、企業に対して、収益力拡大に向けた前向きな投資や、継続的・積極的な賃上げが可能な体質への転換を促すため、「課税ベース(課税の対象となる範囲)を拡大しつつ税率を引き下げる」という方針の下で

  • 林健久「宇野理論と財政学−−個人的な経験と雑感−−」

  • 政策課税論序説

    606-8501 Tel: 075-753-3510 Fax: 075-753-3492 E-mail: morotomi@econ.kyoto-u.ac.jp ( ) 1 CO2 CO2 1 CO2 1 1 ( , 2000, 6-36 ) 1990 90 2 3 1992 1998 ( , 2002) 2 2 (Bundesverfassungsgericht, 2004) 3 1930 (Buehler, 1936, pp.491-493; Peck, 1936) 2 1 2 4 4 1 2 ( ) 3 3 4 5 5 (Dirigistische Steuerpolitik) (Interventionistische Steuerpolitik) (Neumark, 1957, S.281-282) ( ) (Haller, 1970, S.85-87) 1 2 4 5 ( )

  • 成城大学リポジトリ

  • 最低賃金への競争~「失われた20年」は静かな文化大革命 - Think outside the box

    「最低賃金1500円」については2年前にも記事にしていますが、改めて検証します。 blogos.com 結論を先に示すと、このような(⇩)「経済学的に正しい」思想が社会に広がったことが、賃金上昇を抑圧して日経済を衰退に導いていることになります。 世界経済を破綻させる23の嘘 作者: ハジュン・チャン,田村源二出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2010/11/19メディア: 単行購入: 4人 クリック: 86回この商品を含むブログ (21件) を見る 市場経済では、人々は生産性に応じて報酬を受け取る。大げさに同情するリベラルなら、ストックホルムの誰かさんがニューデリーの同等の者よりも50倍も高い賃金をもらっていることを受け入れがたい、などと言いかねないが、それは生産性のちがいを反映したものであるから仕方ない。そうしたちがいを人為的に――たとえばインドに最低賃金法を導入することによって

    最低賃金への競争~「失われた20年」は静かな文化大革命 - Think outside the box
  • 近年の税収弾性値は平均2.62。経済成長による財政健全化は可能 | 経済、政治、テクノロジーなど豊かな未来のために知っておきたいこと

  • 税収弾性値が1.1に見える人っていますか - シェイブテイル日記2

    の名目GDPはリーマン・ショック後の2009年度を底に反転し、昨今のアベノミクスにより5年連続で増加しました。 昨日の日経新聞では、国の税収が想定外に上振れしたことが報じられています。 景気回復などで法人税や消費税といった国の税収が大幅に増えている。財務省が28日に発表した2014年4月〜15年3月の税収実績は前年同期比12.3%増と高い伸びになった。15年5月分までを足し込む14年度全体の税収も大きく増え、リーマン・ショック前の07年度を上回ることが確実だ。税収の上振れは、政府が作成する財政再建の計画にも影響を与える可能性がある。 (中略) 政府は20年度に国と地方の基礎的財政収支を黒字化する目標の達成に向け、今夏に新たな計画をつくる。14年度の税収の上振れは財政再建の手法をめぐる議論に影響しそうだ。20年度まで税収の大幅増が続くと見込めば、社会保障費などの歳出にそれほど切り込まなく

    税収弾性値が1.1に見える人っていますか - シェイブテイル日記2
  • 昭和46年 年次世界経済報告 転機に立つブレトンウッズ体制 第2章 揺れ動く国際通貨体制

    第2章 揺れ動く国際通貨体制 1. IMF体制の理想と展開 (1) IMF協定の成立 1944年7月,ブレトンウッズの「連合国通貨金融会議」において合意をみたIMF協定は,45年12月に35ケ国の正式調印をもって成立した。その志向するところは第1条に掲げられている。すなわち,冒頭で通貨に関する国際協力の促進を唱い,ついで,「国際貿易の拡大および均衡のとれた増大を助長,もって経済政策の第一義的目標たる全加盟国の高水準の雇用および実質所得の促進および維持ならびに生産資源の開発に寄与すること」を挙げている。 このような国際協力促進と国際貿易拡大の理念の表明は1930年代の事態に対する深い反省に基づくものであった。第1次大戦後復活した金位制は,29年のアメリカ金融恐慌に端を発する世界恐慌の前に崩れ去った。各国は競って貿易,為替の直接的管理に走り,この防壁の下で国内的に拡大政策を採用しようとした。

  • 総務省|地方税制度|地方税収等の状況

    法人番号2000012020001 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館 電話03-5253-5111(代表)【所在地図】

    総務省|地方税制度|地方税収等の状況
  • <3739372D3831325F8ED089EF95DB8FE18CA48B865F93C18F5781698E7390EC816A5F534B2E736D64>

    797-812_社会保障研究_特集(市川)_SK.smd Page 1 17/03/01 10:55 v3.30 Ⅰ 福祉国家おける中央−地方関係 はじめに,福祉国家における中央−地方関係に ついて,簡単に確認しておきたい。 行財政の研究者にとってはひろく知られた認識 であるが,福祉国家の進展は,中央−地方関係を 大きく変容させてきた。福祉国家の成立時期につ いてはいくつかの有力な説が存在しているが,そ の中で最も一般的なものは,英米独などの先進諸 国において,両大戦間のいわゆる戦間期に成立し たというものであろう。そして,福祉国家の成立 と発展は,中央−地方関係を集権化させてきたの である。 この福祉国家の進展にともなう中央集権化は, 近代主権国家形成期の中央集権化――近代主権国 家による封建割拠の克服と地方の土地と人民に対 する支配権の貫徹――と対比する意味で,一般 に,新中央集権とい

    hiroaj
    hiroaj 2019/08/28
     日本における中央−地方関係の展開と福祉国家
  • ケルトンがやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!  ステファニー・ケルトン講演会潜入記|TagoMago

    というわけでMMTの代表的な指導者の一人であるステファニー・ケルトンの講演会に行ってきた。 twitterで呟いて、それを後でtogetterでまとめようかと思ったが、あまりに長くなってしまうので、この場を借りて当日のメモを復元しながら後付でルポタージュしていこうと思う。『』内はメモに記した当日のケルトンの発言であり、そこに補足説明とか個人的な感想を加えたものである。飽くまでこれは個人の備忘録であり、聴き違いや事実誤認があるかもしれないが、その点はご了承頂きたい。 Lesson① What is MMT?『MMTは実は新しくなく、いくつかの経済学の要素の組み合わせである』 『ワシントン・ポストの図式はちょっと違うかな』 『MMTにはそこに流れ込む何人かの経済学者がいるが、とくに重要なのは、アバ・ラーナー、ハイマン・ミンスキー、ワイン・ゴドリーだ』 (Dylan Matthews, Grap

    ケルトンがやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!  ステファニー・ケルトン講演会潜入記|TagoMago
  • 金利政策の具体的効果の考察 / 自然金利に関する考察

    望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 中央銀行のコールレート操作、いわゆる金融政策に意味はあるのか? - Togetter togetter.com/li/1361543 自分で読み返しながら、もう少し深く考え直してみる。 2019-07-21 18:08:53 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 準備預金付利≡国債売りオペによって金融機関の安定収入が増えた場合、例えば銀行預金金利が競争的に決定するという条件なら(つまり、銀行間で銀行預金金利に基づく顧客獲得の競争がある条件なら)、利上げは銀行預金金利の上昇にある程度繋がることになる。 2019-07-21 18:10:34 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru この場合、非金融部門には代替効果と所得効果の二つが働いて、代替効果としては、消費-貯蓄の選択において、銀行預金金利の上昇が、貯蓄(将来消費)の

    金利政策の具体的効果の考察 / 自然金利に関する考察
  • 『やはりPBバランスは政府支出の拡大で回復します』

    経済はA+B+Cの足し算です 経済はかんたんです。GDP=A+B+Cの足し算です。Cは政府支出なので、出せば増えます=経済成長します。出さないから日は30年ゼロ成長です。他にも図解やグラフを多用。一目でわかるのがいいグラフ。マイペースに更新します。一応の更新時間は月曜7時。 こんにちは。基礎的財政収支について4回目の話です。結構長くなりましたー。しかし今回で決着したいと思います。 ではさっそく、前回の話の続きから。前回は相関一覧表で、やはりPBバランスは、公的需要(政府支出)が多いほど改善しそうだ、という話しでした。 というわけで、今度は公的需要がメインの列を見たいと思います。 相関一覧表 公的需要 過去3年移動平均 はい。軒並み高い数字がたくさんありますね。ちょっとマークします。 水色で囲ったところが、同様にマクロのお仲間指標です。これらはだいたい同じように連動して動きます。相関係数が

    『やはりPBバランスは政府支出の拡大で回復します』
  • にゅん流見参:パート5 よい社会、もしくはバランス・ザ・エコノミー |MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!

    ここは「MMT語リンク集」(みてねー)の番外サイト。 MMT(現代金融理論)「論」をウオッチしています。 良い紹介、よい批評を読みたいよね! パート1 モズラー資産について パート2 財政赤字こそ重要 パート3 政府支出の視覚的理解 パート4 銀行貸出の視覚的理解 パート5 よい社会、もしくは、バランス・ザ・エコノミー 4-2. 経済の中の通貨(銀行入り) ではお導きにしがたい、国債と準備預金を入れてみましょう。 そこだけ取ると、こうなりますね。 どうしてやりたくなかったかと言うと、準備預金と国債の比率とか、流通している国債の比率とかどうすんだ、一介の市民がやることかよ。。。ってことになるので! 比率は、実は大事です。 でも、ここでは概念提示なんで、比率は知りません。 こんなん? おお、いろいろいいですね、こうやると\(^o^)/ だから、この銀行部門を経済の中に入れます。 ドン! う

    にゅん流見参:パート5 よい社会、もしくはバランス・ザ・エコノミー |MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
  • 番外:ぼくがかんがえた【アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か】|MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!

    前回の予告のやつです。。。 中野剛志によるMMTの説明を、これはMMTとは言えないと断じてしまったけれども、それじゃあ。ぼく(nyun)が中野剛志だったら同じ書き出しでどうまとめるか、的な\(^o^)/ デフレとか経済成長を持ち出さないのね。 ガリレオが地動説を唱えたとき、あるいはダーウィンが進化論を唱えたとき、学界や社会の主流派は、その異端の新説に戸惑い、怒り、恐れた。そして、攻撃を加え、排除しようとした。 しかし、正しかったのは、主流派に攻撃された少数派・異端派のほうだった。 このような科学の歴史について、かつてトーマス・クーンは次のように論じ、注目を集めた。 科学者は、通常、支配的な「パラダイム」(特定の科学者の集団が採用する理論・法則や方法論の体系)に忠実にしたがって研究している。科学者の間の論争はあるが、それも、このパラダイムの枠内で行われているにすぎない。 パラダイムから逸脱す

    番外:ぼくがかんがえた【アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か】|MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
    hiroaj
    hiroaj 2019/03/29
    中野剛志もこれぐらいふんわり書いてくれると混乱が少なくて良かったかもなぁ。