タグ

privacyに関するhal-eのブックマーク (16)

  • 個人特定と「そういう趣味はないのでご安心を」というガソリンについて - 今日も得る物なしZ

    8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは? | コルクのブログ 相手は匿名アカウント。「編集者」だということ以外は、年齢も、性別も、所属も、もちろん名もさっぱりわかりません。 でもそこで引き下がらない佐渡島さん。 たらればさんのツイートを分析し、目星をつけ、知り合いの編集者に「御社に『たられば』さんはいませんか?」と連絡をしました。 当初は「うちにそんなSNSが得意な人間がいるわけない」と一笑に付されたそうですが、「いいえ、そんなことはありません。間違いなく近くにいるはずです」と説得。鬼か。 そしてついに「うちの部下に、それらしき人間がいます」と、見事に特定。鬼だった。 この時点でクソなんだが、その後のツイートのほうがもっとクソだった。 あまり詳しく言うと推測できてしまうので、ぼんやりした言い

    個人特定と「そういう趣味はないのでご安心を」というガソリンについて - 今日も得る物なしZ
  • GPS追跡アプリによる社員の追跡の是非、米国で訴訟に | スラド YRO

    米カリフォルニア州で36歳の女性が、会社にGPS追跡アプリを携帯にダウンロードするよう命じられたが、上司に常時監視されていることに不快感を感じアプリを削除したところ、解雇されてしまったという。女性は会社を相手取り、給与損失分50万ドルの支払いを求める訴訟を起こしている(CNN)。 Myrna Arias氏は昨年2月にIntermex社に入社しATM機の営業を行っていたが、広い中央カリフォルニアが営業範囲であったため、入社から2ヶ月後に会社からXoraと呼ばれるGPS追跡アプリのダウンロードを命じられたとのこと。また、携帯電話の電源は常時オンにしておかねばならなかったという。XoraはiTunesストアやGoogle Playストアからダウンロードすることができ、出勤退社時刻を記録したり、上司GPSで部下の所在地を追跡することができる。 家族と一緒に家でくつろいでいる時も、週末の私的な時間

  • Tカードの個人情報提供方針が11月より変更、オプトアウト受付も開始 | スラド YRO

    あまりにも腹が立ったので、Tカードサポートセンター [tsite.jp]へ架電して、苦情を伝えた上で、解約したい旨を告げました。まず、電話番号がナビダイヤル(有料)なのが非常に腹立たしいです。携帯電話からだと、無料通信分も使えませんし、通話定額の対象外です。多くの場合、その下の 050 番号に掛けた方が安上がりなので、電話する際にはそっちをお勧めします。 すると、解約するためには 【(B)-II】 (B) 『規約に基づく請求』に用いる届出書 II (退会、TSUTAYAレンタル利用登録解除の請求) [ccc.co.jp] に、記入・捺印した上で、「人確認書類および住所確認書類」を同封して、簡易書留郵便で郵送する必要があるとの返答でした。これには少なくとも、392円(郵送代)とコピー代がかかりますし、多大な手間がかかります。 他にも幾つか質問したので、質問内容・回答を要約して書いておきます

  • LINEの不正ログインの経緯を調べて簡単にまとめ: 独房の中

    6月頃からLINEの不正ログインが多発。 ID(メールアドレス)とパスワードの使い回しが原因だろうと考えられた為、PINによる対策をしたのが7月17日。 この対策により件数は減ったようだが、なぜか以後も継続的に不正ログインが続く。 その原因として考えられているのが、以下の仮説。 パスワードを使い回しにPINを初期設定のまま利用している(初期設定は電話番号の下4桁なので電話番号もセットで出回っている) Facebookも不正ログインされていてFacebook認証を利用されている Facebookの不正ログインは7月中旬頃から増えてきているため可能性があるが、PINを設定していると防げるようだ。ただ、Facebookに電話番号が登録されていて不正ログインで知られた場合、初期設定のままのPINでは防げないのかもしれない。 このあたりは、こちらの記事を読んでもらうといい。 対策後も続くLINEの乗

    LINEの不正ログインの経緯を調べて簡単にまとめ: 独房の中
  • 【注意】LINEが勝手に電話帳を同期して友達を増やすバグアップデートで被害者多数の模様

    LINE @LINEjp_official 【お詫び】日公開したAndroidLINE最新バージョンで「友だち自動追加」オフ設定が機能しない不具合が発生しました。申し訳ありません。現在は修正・削除がすべて完了しています。詳細はブログ追記をご覧下さい http://t.co/wVxxXQQd 2012-11-27 00:34:52 LINE @LINEjp_official @mil_tea バージョンアップ後に「友だち自動追加」のオフ機能が効かなくなることがありましたが、現在は修正が完了し、自動追加された友だち情報も削除対応中です。ご不明点などありましたらこちらから詳細をお送り下さい http://t.co/YG45diSR 2012-11-26 22:41:44

    【注意】LINEが勝手に電話帳を同期して友達を増やすバグアップデートで被害者多数の模様
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
  • Siriが、iPhoneの持ち主の個人情報を教えてくれる件

    今朝から日語対応した素敵なSiriですが、素の状態で、こんな罠があるようです。 Siriを立ち上げて「私は誰?」「自分の家」などと聞くと、 と、apple idに登録されている、「名前」「住所」「電話番号」「メールアドレス」と、「Mac登録時に撮影した自分の顔写真」が表示されてしまう素敵仕様がデフォルト状態のようです。 「自分の電話番号」と聞くと電話番号が出るのですが、律儀にiPhoneの番号ではなくau携帯の方の電話番号が出ました。親切です・・・って携帯番号登録してたんだ。。。 多分、一番の問題はiPhoneがロック状態でも、ホームボタン長押しでSiriは起動しますので、落とした時にロックしてるつもりでも一番大事な情報は筒抜けです。 これの対処法は「設定→一般→パスコードロックで、SiriをOFF」だそうです。 そんなの知るかって感じですね。 また、ロックされてなくても、来アップルI

  • モバゲーが退会しても個人情報を削除してくれない - LazyLoadLife

    あー、どっから話せばいいかな。正直にそもそものところから書くのが公平でしょう。あれなんすわ、Twitter でウオッチしてる人はわかるとおり、ぼくオカマなんすわ。女装も女っぽい言動もしてないけど、心は女というか、似合いさえすれば女の子の格好したいんすわ、ゲームのキャラやアバターは必ず女性にするんですわ。ネカマと言ったほうが正しいかな。 んで、ちょっと前にウェブ業界の調査と好奇心でモバゲーに入会しました。あ、スマートフォン版です(私の所持端末は iPhone 3G)。その際、あとでアバターは自由に着せ替えられると思って、性別の欄は「男性」にしたんすわ。戸籍上、男性だし。そしたら、アバターいじろうウフフと思ったら、男性形固定で女性形にできないんすわ。 んで、しょうがないから別アカウント作ろうと思って、別のメアドでアカウント作った。そこで立ち塞がるのが「携帯電話番号認証」。携帯電話番号を入力して

    モバゲーが退会しても個人情報を削除してくれない - LazyLoadLife
  • ところでコミケ会場内の写真撮影ってどのあたりから厳しくなったんだろう - また君か。@d.hatena

    近年のコミケ会場で写真撮影をしようとすると、スタッフのひとに注意される。ネットの普及で顔が映ってる写真がかんたんにアップロードされて、それが晒しだったり炎上だったりとかになってしまうという問題への抑止だろう。いつだったか忘れたけど数年前、知り合いのサークルで買って、ついでに人居たら挨拶でもしておくかと行ってみて、完売のシートだけ置いてあって無人、あー残念、せめて現場写真でも撮って帰るかーとカメラ出した途端にスタッフのひとから「会場内での写真撮影はご遠慮ください」と言われて、あーそうか、最近は世知辛いインターネットだものなと思ったことがあった。 いっぽうで、世の中はどんどん進化しているので最近の写真はカメラだけでなく携帯電話でも撮れるようになっており、カメラならまだ早期警戒もできるかもだけど携帯電話の場合はメール見てるんだかカメラ機能を準備してるんだかわからず、盗撮的な運用をい止めるの

    ところでコミケ会場内の写真撮影ってどのあたりから厳しくなったんだろう - また君か。@d.hatena
  • Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 | WIRED VISION

    前の記事 スタンフォード大のiPhone開発講座、iTunesで無償提供 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 次の記事 Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 2009年4月 6日 John C Abell 英国南東部バッキンガムシャー州にあるのどかな地区ブロートンの一部住民は、通りを走り抜ける『Google Street View』の撮影チームの車に腹を立て、進路に立ちふさがって撮影をやめさせた――熊手と松明こそ持っていなかったが、まるで「一揆」のような状態だった。 「住民たちは横一列に並んで車を停止させ、『プライバシーの侵害』について運転手に長々と説教し、米Google社がオンラインに公開しようとしている画像が押し込み強盗に利用される可能性があると付け加えた」と『The Times』紙は報じている。 「ここは裕福な地域だ。過去6週間にすでに3件の強盗事件があった。

  • 「個人情報保護」のため卒業式の写真・ビデオ撮影を禁止? | スラド YRO

    和歌山県田辺市にある県立田辺中学校が個人情報保護法などを理由に「卒業式会場での保護者による写真・ビデオ撮影の禁止」を求めているそうだ(紀伊民報の記事)。 昨年の入学式では実際に撮影禁止措置を取っており、同校との中高一貫教育を行っている県立田辺高校でも、昨年度の卒業式から撮影禁止を呼びかけているとのこと。一部の保護者は子供の成長の記録を残したいとして撮影許可を求めているが、学校側は「写るのが自分の子どもだけではない場合、個人情報保護法で規制される。撮影されるのを嫌がる生徒や保護者がいるかもしれないし、ほかに流用される可能性もある。その場合は学校として責任が持てない」としており、方針転換の様子はない。 個人情報保護法って、そんな内容含んでたっけ? つ~か、学校のサイトに生徒の写真とか名前出てますけど……

  • 2 ちゃんねるで個人情報をばらまく代償は「12 万円」 | スラド IT

    悪徳商法マニアックスの Beyond 氏が、プライバシーを侵害されたとして起こしていた裁判の判決がくだされ、12 万円と賠償額が算定された (悪徳商法 ? マニアックスのトピックスより) 。Beyond 氏は「この金額では抑止力にならない」として控訴する模様。 サイト潰し目的の嫌がらせで 2 ちゃんねるに個人情報をばらまくことのリスクが、訴訟のあげくの 12 万円。あなたはどう見る ?

  • 「警察がスパイウェアで個人のパソコンを捜査」:世界で拡大 | WIRED VISION

    「警察がスパイウェアで個人のパソコンを捜査」:世界で拡大 2009年1月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter Photo: AP 英内務省は、英国の警察あるいは情報局保安部(MI5)の職員が、電子メールの傍受や、コンピューターを使うその他の行動の監視を許可する令状を得ることなく、家庭やオフィスなどのコンピューターに侵入することを認める提案を支持している。 欧州連合(EU)閣僚会議からのこの提案は、英国住民が犯罪に関与している疑いがあって欧州の他の国々から要請を受けた場合、英国の警察が、対象者のコンピューターにスパイウェアをインストールするというものだ。 このような監視活動を実行するのに必要な唯一の条件は、「重大な」犯罪(少なくとも3年間の実刑判決の可能性があるあらゆる犯罪)を捜査する上で、上級の捜査官がこれを「適切」かつ必要だと判断することだ。たとえばテロ

  • 早大でセクハラ相談リストがネット流出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    早稲田大学は1日、セクハラなどの相談内容のリスト約390件分がファイル交換ソフトを介してインターネット上に流出したと発表した。 リストには、相談者の名前と所属、「ストーカー」「セクハラ」「パワハラ」など訴えの内容、相手の名前などが書かれていた。 同大によると、リストは1999〜2005年に、学生らからの相談を受け付ける「ハラスメント防止委員会」の女性嘱託職員が作成した。今年7月、女性職員が受け付けた案件のデータを自宅に持ち帰り、データベース化の方法を尋ねるために知人の男性にメールで送信した際、男性のパソコンのファイル交換ソフトを介して流出したとみられる。 リストに載っていた相談内容は、その後の調査の結果、思い違いだと判明したケースもあるといい、必ずしも実際にセクハラなどがあったことを示すものではないという。同大広報室は「このような事態になり誠に遺憾。関係の皆様に深くおわびをしたい。再発防止

    hal-e
    hal-e 2008/12/02
    「データベース化の方法を尋ねるため」というより「やっといて~」って感じだったんじゃないのコレ。
  • 電話番号をネットでさらすとどうなるか?|ガジェット通信 GetNews

    インターネット上でケータイや家の電話番号を晒(さら)すと、いったいどうなるのだろうか? ワン切りや無言電話などのイタズラ電話が増えるのだろうか? 今回、動画共有サイトの動画にてケータイの電話番号が映ってしまい、ひっきりなしに無言電話がかかってきたという上田さんにインタビューを行った。 「突然、10件くらいの電話が鳴り始めまして、それが数時間くらい続きましたね」と、上田さん(写真の人物)は電話番号がさらされたときの威力を話す。どうやら、ケータイの番号が動画共有サイトに掲載された時点から、電話が鳴り始めたようだ。 また、上田さんはこう語る。「いつも電話なんてかかってこないから、ちょっと嬉しいなーだなんて思いましたけど、こんなにかかってくるとさすがに疲れますね。今は公衆電話と番号費通知の電話は、ケータイが反応しないようにしていますけど、それでも困りものです。この際だから、ソフトバンクにキャリア変

    電話番号をネットでさらすとどうなるか?|ガジェット通信 GetNews
    hal-e
    hal-e 2008/11/28
    右の記事とはずいぶん印象が違うような…http://coolsummer.typepad.com/kotori/2008/11/vip.html
  • 携帯の番号をニコ動やVIPに晒された人と居合わせる

    人間があんなにグッタリするのを、久しぶりに見ました。 ------------------------- 昨日、『上田さん』という方とガジェット通信の人たちなどなどと、タリーズでダベってたんです。 で…上田さんの携帯電話が、さっきから鳴りまくってるんですよね。 見てみると、番号非通知の電話ばかりが大量に。 「なんでだろう?」と上田さんが疑問を口にしたら、ガジェット通信の方が思い出したように、こう言ったんです。 「あ、さっきガジェット通信に上田さんの電話番号を晒しちゃったからかな?」 上田:「なんだよそれ!?」 上田さんが厳しく問い詰めたところによると、ガジェット通信内の「いよいよ931SH発売! 人気がありすぎて入手困難?」という記事の動画に、バッチリ上田さんの電話番号が写っちゃったとのこと。 その動画はニコ動にも転載され、 「上田さんオワタwww」 「なんという個人情報晒し」 「VIPか

    携帯の番号をニコ動やVIPに晒された人と居合わせる
    hal-e
    hal-e 2008/11/28
    シャレにならん / ガジェット通信の記事→http://getnews.jp/archives/1461
  • 1