タグ

ブックマーク / limo.media (29)

  • 【ワークマン】豪華5点セットで準備は万端「サウナセット」整う予感 税込1780円の高コスパ! | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    かつては作業着の専門店として職人さんたちの間で重宝されていたワークマン。近頃はその機能性の高さやコスパの良さに注目が集まり、アウトドアやスポーツを楽しむ一般の人たちからも人気のお店となっています。男性用のアイテムだけでなく、女性が活用できるアイテムも増えてきたため、それらを上手に活用する「ワークマン女子」が現れるほど。 そんなワークマンでは、お仕事やタウンユースで便利なアイテムの他、趣味やアウトドアで楽しめる商品も展開しています。今回ご紹介する「サウナセット」もそのひとつ。サウナを楽しむ「サ活」が流行る中、ワークマンではサウナが楽しくなる5点セットが登場し、注目が集まっているようです。 1. ワークマンサウナセット」4つのおすすめポイント 1. サ活に便利な5点セットがワークマンに登場 2. サウナ初心者さんもこれさえあれば安心 3. 税込1780円の高コスパ 4. 好みに合わせて選べる

    【ワークマン】豪華5点セットで準備は万端「サウナセット」整う予感 税込1780円の高コスパ! | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 「兄ちゃんは離さニャイ」元保護猫がハグで安眠と思いきや まさかの『足元』に涙の声が続出【2023年下期ベストセレクション】 犬猫生涯必要経費についてもご紹介 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    LIMOが2023年下半期にお届けした記事から、人気の記事をピックアップして再掲載します。 (初掲載*2023年11月03日) ぴったりと密着し、抱き合うように眠るちゃんたちの様子がX(旧Twitter)で注目を集めています。 投稿したのは、X(旧Twitter)ユーザーの「@mero627puri914」さん。 当ポストには2023年10月25日時点で1万1000件を超えるいいねが集まり「ああああ!!おみ足、尊い!!」「お兄ちゃんは離さニャイ」「うー、なんか可愛すぎて泣く」といったコメントが寄せられるなど話題となっています。 また後半では、犬生涯必要経費についても紹介します。 ※ポストの画像は【写真4枚】をご参照ください。 ※今回ご紹介するポストは、投稿者様の掲載許可を頂いております。

    「兄ちゃんは離さニャイ」元保護猫がハグで安眠と思いきや まさかの『足元』に涙の声が続出【2023年下期ベストセレクション】 犬猫生涯必要経費についてもご紹介 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 「親が亡くなると銀行に行け」は本当か。口座凍結の実際を元銀行員が解説 銀行口座が凍結されると入出金や引き落としができなくなる | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    両親が高齢になると、そろそろ知っておきたいのが銀行での相続手続きについてです。 中には、「亡くなるとすぐに銀行口座が凍結される」という話を聞いたことがある人もいるでしょう。 この記事では、死亡後に銀行口座が凍結されるタイミングやその影響について、元銀行員の筆者が体験談を交えながら解説します。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 親が亡くなってから銀行口座が凍結されるタイミングはいつ? 預金者の死亡によって銀行口座が凍結されるタイミングは、「銀行が死亡の事実を知ったとき」です。 とはいえ、病院や役所から銀行へ死亡の事実が提供されるわけではありません。 では、銀行はどのようにして預金者が亡くなったことを知るのでしょうか。 具体的なケースを見ていきましょう。 ●遺族が銀行に届け出たとき 最も多いのが、遺族が銀行に死亡の事

    「親が亡くなると銀行に行け」は本当か。口座凍結の実際を元銀行員が解説 銀行口座が凍結されると入出金や引き落としができなくなる | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 「児童手当ももらえない」年収1000万円ちょっと超えの世帯が抱えるお金の苦悩 年収1000万円世帯は日本で何割なのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    もうすぐ夏休みがやってきます。 コロナの動向も気になるところですが、今年こそ子どもたちを楽しませたいと願う家庭は多いことでしょう。 レジャー費用は痛い出費となるものの、今しかない子どもとの大切な時間を楽しく過ごしたいと考えますよね。 育児にはレジャー費以外もの何かとお金がかかりますが、それを支えてくれるのが児童手当です。決して高額ではないものの、生活費や教育費の足しにしている家庭は多いです。 そんな児童手当も、2022年10月以降は年収1200万円を超えると受給できなくなります。何かと所得制限にひっかかることの多い「年収1000万円ちょっと超え」の世帯の悲鳴を聞いてみましょう。

    「児童手当ももらえない」年収1000万円ちょっと超えの世帯が抱えるお金の苦悩 年収1000万円世帯は日本で何割なのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 「年収600万円」もはや高望み?日本に何割いるかを男女別で確認。どの業種で狙えるか 年収600万円の手取りや暮らしぶりも確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    年収600万円」と聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、現在日の平均年収は433万円です。 こちらには非正規で働く方の金額も含まれますが、日全体の平均年収が433万円となれば、「年収600万円」は高収入に感じる方もいるのではないでしょうか。 しかし平均は一部の値に引っ張られることも多く、この金額だけで実情をつかむのは難しいです。 今回は、年収600万円の割合を男女別に深掘りするとともに、どんな業種なら狙えるのかをさぐってみましょう。 日で「年収600万円以上」は何割いるのか 国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」の「(第 16 表)給与階級別給与所得者数・構成比」より、男女をあわせた年収の分布をみてみましょう。

    「年収600万円」もはや高望み?日本に何割いるかを男女別で確認。どの業種で狙えるか 年収600万円の手取りや暮らしぶりも確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 株価暴落時の狼狽売りは禁物 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    株価が暴落した時には、株価が更に下がるメカニズムが働きます。そして初心者が狼狽売りをしたタイミングで株価が戻る事も多いので、狼狽売りは禁物です(経済評論家 塚崎公義)。 借金のある投資家が投げ売りを迫られる 株価が暴落すると、借金で株を買っていた投資家が銀行から返済を迫られます。銀行としては投資家が破産して融資が焦げ付く事を心配するので、当然のことなのですが、投資家は悔しいでしょうね。 上がると思って買った株が下がったのですから、「絶好の買いのチャンスだ。更に借金をして買い増して大儲けを狙おう」と思っているのに、銀行に返済するために保有株を売らなければならないのですから。 「信用買い」をしている個人投資家が「追加証拠金」を迫られて、泣く泣く持ち株を売却するのも、同じことですね。 上がると思う人が買い、下がると思う人が売るのが通常の株式市場なのですが、株価が暴落すると「売りたくない売り」が出

    株価暴落時の狼狽売りは禁物 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/01/27
    “借金のある投資家が投げ売りを迫られる”
  • 【確定申告】知らないと損!控除の対象となる医療費リスト!歯列矯正は?タクシー代は?元国税職員が解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    1年間に多額の医療費を使った際に利用できる医療費控除の制度。ご存じのとおり医療費控除には対象になる費用と対象にならない費用があります。筆者が確定申告時期に相談担当をしていたときに、「これは医療費の対象になるのか、ならないのか」という確認の質問が非常に多かったのは、判断に迷う部分が多いからでしょう。 そこで今回は、意外と知られていない知って得する医療費控除の対象になる費用についてご紹介します。 医療費控除の基礎についておさらい まずは医療費控除の基礎について簡単に説明します。医療費控除は、その年の1月1日から12月31日の1年間で支払った医療費の合計額が10万円を超えたときに利用できる制度です。総所得金額が200万円未満の方は所得の5%を超える医療費の支払いがあれば利用できます。 医療費控除の計算式は次のとおりです。 医療費控除の金額(最高限度額は200万円)=支払った医療費の金額-補てん金

    【確定申告】知らないと損!控除の対象となる医療費リスト!歯列矯正は?タクシー代は?元国税職員が解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 住民税を滞納したらどうなる? 差し押さえになる前の対処法 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    住民税は前年度の所得に対して課される税です。そのため、コロナ禍で収入が減った自営業者などにとって、今年はかなりの負担ではないでしょうか。 ただ、大変だからといって払わずに滞納が続けば、延滞金もかさみ納付金額が増加します。督促後も支払わないと財産差し押さえの可能性もあります。滞納のリスクやその対処法を知っておきましょう。 給与から天引きされていない人は滞納の可能性も 住民税は都道府県や市町村に納める地方税で、会社員や公務員といった給与所得者は「特別徴収」という形で給与から毎月天引きされています。 一方、自営業者などは「普通徴収」として、年4回自らが納付しなくてはなりません。長引くコロナ禍で減収が続く自営業者や個人事業主、転職活動中の人たちにとって、前年度の所得金額に対して課される住民税の負担は重くなっていると思います。 また、派遣で働く人も注意が必要です。派遣会社には住民税の徴収義務はないた

    住民税を滞納したらどうなる? 差し押さえになる前の対処法 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 国民年金の保険料「未納」を続けた人の末路~未納率の実態~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    の年金制度は国民皆年金であり、国民は公的年金への加入と保険料の支払いが義務付けられています。それにもかかわらず、年金の保険料を未納している人も多く存在しており、長年問題になっています。 国民年金の未納をしてしまう理由はさまざまですが、意図的な未納を続けると悲惨な結末になってしまうかもしれません。今回は、国民年金の未納率や、国民年金の未納を続けるとどうなるのかについて解説します。 国民年金の未納率の高さ 日国内に住む20歳以上60歳未満の人は、公的年金への加入が法律で義務付けられています。会社員や公務員は、厚生年金とともに国民年金にも加入し、給与から保険料が天引きされます。そのほかの人は国民年金のみの加入となり、特に自営業やフリーターなどの人は国民年金第1号被保険者として自ら保険料を納めなければなりません。 厚生労働省が発表した「令和元年度国民年金の加入・保険料納付状況」によると、令和

    国民年金の保険料「未納」を続けた人の末路~未納率の実態~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 「コロナで村八分」になる田舎は怖い!? 都会と何が違うのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    田舎はよそ者に冷たいとか、噂話がすぐ広まるという話を一度は耳にしたことがあるはずです。こうした息苦しさは昔のことと思いきや、「実は今でも変わっていないのでは?」と思わせる話が、今回のコロナ禍でたびたびSNSなどを介して広まっています。 「コロナになったことで村八分状態」「夜逃げ同然で家を出たらしい」という噂の真偽のほどは不明ですが、なぜ田舎は都市で生活している人の感覚が通用しないのでしょうか。今回は、母方の実家がひなびた農村地域にある筆者が、泊まるたびに不思議に感じていた田舎にまつわるエピソードを紹介します。 名でなく通り名で呼び合う田舎の人たち まずは、田舎にはよくあって街中ではほぼ聞かない、人の呼び方の話をしていきましょう。県庁所在地の街中で育った筆者の父にはなく、育ちも生まれも田舎の母が持つ癖があります。それは、兄弟姉妹や親戚をあだ名のような通り名で呼ぶことです。 幼少期から母は自

    「コロナで村八分」になる田舎は怖い!? 都会と何が違うのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/07/25
    “悪い噂話は100年以上経っても言い伝えられる”
  • 年収1000万円だと、もらえなくなるお金とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    Sさんは、夫と子ども2人の4人家族。共働きをしています。子どもが小さい頃は、パート勤務で、夫の扶養の範囲内に収めていましたが、子ども達がある程度大きくなり、会社の勧めもあったことから、数年前から正社員になり、扶養を外れて働くようになりました。 収入は増えましたが、子供たちの成長に伴って、塾や部の活動費など、様々なものにお金がかかるようになっており、増えた分の収入はそれらの支出に消えていきました。衣住に関しては、ここ数年間、ずっと同じぐらいのレベルです。 しかし、この春のこと。高校に入学した下の子の「高等学校等就学支援金」の手続きをしようとしたSさん。上の子の時と同じように書類を作成しながら、ふと気が付きました。「あれ、もしかしてウチ、対象外…?」 それだけ必要だからと稼いでいるうちに、いつしか世帯年収が上がっていて、Sさん夫婦は、周囲から見ると「高収入」になってしまっていたようなのです…

    年収1000万円だと、もらえなくなるお金とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/07/25
    “「高等学校等就学支援金」がもらえなくなったり、「児童手当」が減額に”
  • もうニューヨークに未練はない!コロナ禍で、ニューヨークを去る富裕層たち | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    黒人差別に対する抗議デモがアメリカ各地に広がり、ニューヨーク市内にもデモに参加する人が大勢集まりました。 コロナ禍では、ニューヨークの超富裕層は優雅に別荘地で自主隔離。結局新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の被害をうけたのは、街の必要業務を担う職業の人々で、医療従事者を除き、その多くは低所得層でした。そのため格差問題を強調することになったのです。抗議デモではただ単に黒人差別だけではなく、こういったアメリカの差別や格差という社会構造の不公平さに対する抗議でもあるといえます。 そんな格差が最も激しいニューヨークではパンデミックで失業した人だけではなく、高い家賃や不健全さを我慢してまで住む価値はあるのかと、街を去るニューヨーカーが増えています。 コロナ禍で多くのレストランやバーなども潰れ、人口流出にも拍車がかかり、姿を変えていくニューヨークの未来について考えます。 空洞化するニューヨー

    もうニューヨークに未練はない!コロナ禍で、ニューヨークを去る富裕層たち | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 日本で「ブラック企業」を生み出しているのは経営者ではない!?その理由とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    ブラック企業は従業員をボロ雑巾のように使い捨て、働けなくなったら容赦なくポイ捨てする「悪魔のような経営者」が生み出すという印象を持っている人は少なくないと思います。従業員は常に被害者であり、とくにスキルも経験も乏しい、新卒入社の若者にとっては「ブラック企業など、絶対に入社したくない!」という強い気持ちを持っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、筆者は必ずしも経営者だけの責任ではないと考えています。筆者は会社員をしていた時代に、「ブラック企業」に該当する会社で働いた経験がありますし、現在は経営者の立場でもあります。両方の立場を体験して見えてきたのは、「ブラック企業が存在する理由は、経営者や従業員の責任というより、正社員があまりにも手厚く守られている雇用制度」にこそ問題があると感じているのです。 ブラック企業での勤務体験 筆者は昔、非正規雇用でブラック企業で勤務した経験があります。 ブ

    日本で「ブラック企業」を生み出しているのは経営者ではない!?その理由とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/06/07
    “「ブラック企業が存在する理由は、経営者や従業員の責任というより、正社員があまりにも手厚く守られている雇用制度」にこそ問題がある”
  • 1億円超の薬が保険適用に!どうしてこんなに高額なの? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    お薬って高いですよね?その中でもずば抜けて高い薬である『ゾルゲンスマ』(オナセムノゲン アベパルボベク)が2020年5月20日から日でも保険適用となりました。 そのお値段なんと1億6707万7222円! 現在、国内最高額の薬です。米国では、2億円超えする世界一高い薬といわれる薬です。このゾルゲンスマという薬は、どんな薬でなぜこんなに高いのでしょうか? 『ゾルゲンスマ』は脊髄性筋萎縮症の治療薬 脊髄性筋萎縮症は、乳幼児期に発症する運動神経を支えるタンパク質を作る遺伝子に異常が起こることで、筋力の低下や筋委縮が起こる指定難病です。『ゾルゲンスマ』は、この遺伝子を補充するための再生医療等製品となっています。

    1億円超の薬が保険適用に!どうしてこんなに高額なの? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/06/07
    “ずば抜けて高い薬である『ゾルゲンスマ』(オナセムノゲン アベパルボベク)が2020年5月20日から日本でも保険適用となりました。 そのお値段なんと1億6707万7222円!”
  • 女性で部長や課長になる人はどのくらいの割合いるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    部長や課長といえば、サラリーマンとしては出世の通過点といえるでしょう。また、女性の活躍は目覚ましいですが、まだまだ管理職としての女性は少ないと考えている人も多いのではないでしょうか。今回は労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計2019」や厚生労働省「賃金構造基統計調査」等データを参考に見ていきましょう。 役職者のうち何割が女性か 役職者のうち何割が女性かについて見ていきましょう。ここでは時間の経過とともに女性の比率がどのように上昇してきたかを見るために長目に見ることにしましょう。 課長級 まずは課長級の比率です。 2000年から課長級全体の中の女性比率を示したものです。 2000:4.0% 2001:3.6% 2002:4.5% 2003:4.6% 2004:5.0% 2005:5.1% 2006:5.8% 2007:6.5% 2008:6.6% 2009:7.2% 2010:7.0

    女性で部長や課長になる人はどのくらいの割合いるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 「100円台」で大容量の業務スーパーの「冷凍野菜」が高コスパ。食費削減に | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で外出自粛が続き、自炊頻度が増え費のやりくりに苦労しているご家庭も多いのではないでしょうか。 なかでも栄養素として重要な「野菜」は、卓に欠かせないアイテムですが、下処理が大変だったり、痛みが早かったり、何かと扱いに苦労する方もいるでしょう。そこで、下処理いらずで使うことができ、料理の手間を省くことができる業務スーパーの「冷凍野菜」を紹介していこうと思います。また、大容量で100円台と、費の節約にもなる価格帯も魅力です。 自炊頻度が71%増加 外出自粛で、増える自炊回数ですが、費においての主婦の音をみていきましょう。 家にある材だけで作れるレシピアプリ「pecco」を運営する株式会社GEEK WORKSが、全国の10代~60代の男女1,043名を対象に「新型コロナウィルスによる自炊への影響について」調査しました。その集計結果から、

    「100円台」で大容量の業務スーパーの「冷凍野菜」が高コスパ。食費削減に | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 「日銀が全上場企業の100%株主になる日」は来るのか? フィクションで考える金融政策の蹉跌 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    はじめに 3月15日、「コロナショック」を緩和するため米連邦準備制度理事会(FRB)は今月2回目の政策金利の引き下げを発表しました。これにより、リーマンショックに引き続き、米国は実質的なゼロ金利政策で金融市場の安定と景気底入れを目指すことになりました。 一方、日銀行もFRBの決定後、3月16日に前倒しで金融政策決定会合を開き、金融市場や経済の動揺をおさえるための措置を決定。具体的には、現在年6兆円としている上場投資信託ETF)の購入目標額を12兆円に倍増することや、量的緩和を通じた資金供給も拡充するとしています。 日銀行は3月に入り、すでに4回のETF買い入れを発表。その額は4回とも1014億円で過去最高額です。このETF購入等の施策はどこまで持続可能なのでしょうか。今回は想像をたくましくして、もはや手段が尽きたと仮定し、そのときのことを考えてみました。 ※以下はフィクションであり実

    「日銀が全上場企業の100%株主になる日」は来るのか? フィクションで考える金融政策の蹉跌 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 「トイレットペーパーを買い急ぐのは愚かな人」だと言い切れない理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    トイレットペーパーが突然品不足となりました。それは、人々が合理的に行動した結果なので、再発防止は容易ではない、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は考えています。 ***** 経済を理解するためには、暖かい心と冷たい頭脳が必要です。稿では、主に冷たい頭脳を使いますので、読者の暖かい心が立腹するかもしれませんが、これを機に読者も冷たい頭脳を訓練していただければ幸いです。 以下、「稿掲載時までに事態が沈静化していると誰も読んでくれない」と懸念しつつも、そうなることを祈りながら記します。 トイレットペーパーが突然品不足に 新型肺炎が流行し、人々がマスクを付けるようになりました。したがって、マスクが不足することは容易に理解できます。そして、マスクが不足しているという情報が広まると、「少し多めに購入しておこう」という消費者が増え、ますます不足する、ということが起きているようです。 それと比べると、ト

    「トイレットペーパーを買い急ぐのは愚かな人」だと言い切れない理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • マスクの高額転売を禁止すると起きる「困ったこと」とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    マスク不足に乗じて高額転売で儲けようという人がいます。これを禁止すべきと考える人もいるでしょうが、久留米大学商学部の塚崎公義教授は「不愉快ではあるが、禁止すべきでない」と説きます。 温かい心と冷たい頭脳で経済は動く マスクが売り切れて困っている人が大勢いるのに、それを利用して買い占めたマスクを高値で転売して儲けようとする人がいるようです。ひどいことをする人だ、ということで批判が集まっているようですね。心情的には全く許せないことです。筆者は高値転売などしませんし、する人を快く思いません。 しかし、経済を考える際には、温かい心だけではなく、冷たい頭脳もフル稼働させる必要があります。じつは、ケシカランと言ってマスクの高値販売を禁止してしまうと、困ったことが起きかねないのです。 当は、マスクを売っている店に値上げをしてほしいのですが、店としては値上げをして客の恨みを買うことは避けたいと思うでしょ

    マスクの高額転売を禁止すると起きる「困ったこと」とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/02/17
    “小売店が安心してマスクを仕入れることができるためには、マスクの先物市場を作るという奇策もありでしょう。小売店はマスクを大量に仕入れる一方で先物を売り立てれば良いのです”
  • 「円安になると株価が上がる」理由を3つの場合で解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    円安は、景気は押し上げないのに株価は押し上げます。今回は、久留米大学商学部の塚崎公義教授がその理由について解説します。 円安は景気を押し上げない 円安が景気を押し上げると言われますが、最近は円安になっても輸出数量があまり増えず、国内生産の増加に結びつかないため、円安の景気押し上げ効果は人々が考えているより小さいようです。 ちなみに、輸出企業が海外から持ち帰ったドルが高く売れるために利益が増えるわけですが、これは景気には効きません。一つには、輸出企業が高く売れた儲けと輸入企業がドルを高く買わされた支出増が概ね同じ金額だからです。 もう一つには、輸出企業の利益が設備投資や給料増には使われないからです。詳しくは前回の拙稿『アベノミクスで円安になっても景気の押し上げ効果が薄かった理由』を御参照いただければ幸いです。 しかし、「円安になると株価が上がる」ということは言えそうです。「円安の効き方が、景

    「円安になると株価が上がる」理由を3つの場合で解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア