タグ

technologyに関するgogatsu26のブックマーク (639)

  • 電力不要「“ゴム”コンピュータ」 伸縮により「0」と「1」をカウント【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    山下 裕毅 先端テクノロジーの研究を論文ベースで記事にするWebメディア「Seamless/シームレス」を運営。最新の研究情報をX(@shiropen2)にて更新中。 オランダのライデン大学と研究機関AMOLFに所属する研究者らが発表した論文「Controlled pathways and sequential information processing in serially coupled mechanical hysterons」は、ゴムを使った構造物を用いて、エレベーター、自動販売機、改札口、洗濯機などのデバイスに用いられる単純な電子計算タスクを実行できることを示した研究報告である。 従来の電子機器では、複雑な回路を構成する多数の要素を用いてデジタルビットによる計算が行われている。一方、研究チームは、細長いゴム素材を機械的なビットとして使用した構造体を組み立てることで、電子回路を

    電力不要「“ゴム”コンピュータ」 伸縮により「0」と「1」をカウント【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
  • 注目の生成AI関連技術「Knowledge Graph」で、桃太郎の物語を視覚化してみよう【イニシャルB】

    注目の生成AI関連技術「Knowledge Graph」で、桃太郎の物語を視覚化してみよう【イニシャルB】
  • 液体をシュッと吹き付ける「スプレーボトル」の仕組み

    連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第1回のお題は「スプレーボトル」です。 製品開発をする過程で類似の既製品を分解して、その仕組みを調べるということがよく行われます。 製品を分解することで、その内部構造や機能をより深く理解できます。これにより、製品がどのように動作し、どんな部品で構成されているのかが明確になります。 また、類似製品を分解し、その構造を理解することで既製品とこれから開発する自社製品との差別化を図ることもできます。そのため、既製品を分解するという行いは、製品開発の初期段階において非常に重要な過程だといえます。 連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し

    液体をシュッと吹き付ける「スプレーボトル」の仕組み
  • 東大、金属並みの熱伝導率を持つゴムシートを開発

    東大、金属並みの熱伝導率を持つゴムシートを開発
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/05/16
    “高い熱伝導性、電子部品に密着する柔軟性、外部から電気的な保護を行なう絶縁性を併せ持つ”
  • サイバーパンクな近未来の夜景を実現!? 「マイクロLED照明」見てきた - 家電 Watch

    サイバーパンクな近未来の夜景を実現!? 「マイクロLED照明」見てきた - 家電 Watch
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/04/01
    “実はすでにこのマイクロLEDは、自動車用のヘッドライトとして採用されている。”
  • ジェットエンジンを作れる国と作れない国との差は、このわけのわからない無理難題を解決する能力の有無にある。

    リンク Wikipedia ロケットエンジン ロケットエンジンとは推進剤を噴射する事によってその反動で推力を得るエンジンである。ニュートンの第3法則に基づく。 同義語としてロケットモータがある。こちらは固体燃料ロケットエンジンの場合に用いられるのが一般的である。 たとえば化学ロケットのロケットエンジンは、燃料(と酸化剤など)の化学反応=燃焼による高温、高圧のガスを噴射する事によってその反動で推進力を得る。通常、エネルギー源と噴射する物質の双方を指して(ポピュラーな化学ロケットでは同一ということもあり)推進剤と言う。燃焼室の化学反応で得られた圧力はロケ 2 users

    ジェットエンジンを作れる国と作れない国との差は、このわけのわからない無理難題を解決する能力の有無にある。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/26
    “現代の燃焼器では、ガスは1,600℃程度の温度で燃焼器から出て行く。 タービン・ブレードに使われている材料は、1,200℃で熔解する。”
  • 「テレビの音がデカい!」を解決する、ミライスピーカー・ミニの技術【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

    「テレビの音がデカい!」を解決する、ミライスピーカー・ミニの技術【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
  • 昔はまったく売れなかった「電気の要らない自動ドア」が人気を集めているらしい

    Newtonプラスが、3月2日、日トーターグリーンドーム前橋で開催中の「UPDATE EARTH 2024 ミライMATSURI@前橋」で「電気を使わない自動ドア」を展示した。 電気で開閉するから自動ドアなのに、電気を使わないとはどういうことか? 聞けば、床板に荷重がかかるとドアが開く構造を持った、機械式の自動ドアだという。 電気によるランニングコストが発生しないことに加え、災害時や停電時でも開かなくなることがない安全性、人が乗っている限りは閉まることがないので、挟まれる心配もないなど、メリットは複数ある。 建物の構造的に建築基準法をクリアできない場合を除き、既存の自動ドアを置き換える形で設置することも可能。主に自治体や、ビル内の授乳室、災害時の避難所の役割を果たしている地域の店舗やビルといった、公共性の高い場所への導入が進んでいるという。 この製品、実は14年前に発売されているが、ほと

    昔はまったく売れなかった「電気の要らない自動ドア」が人気を集めているらしい
  • https://twitter.com/1UNU3KpyECrRKAI/status/1762851258837369141

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/02/29
    “ダビンチ(ロボット)手術はAIで自動化を目指しています。既に動物実験では、豚を用いて切除と縫合まで実験が進んでいます。2027年ごろまでに人で臨床試験をしてFDAの承認を目指しているそうです。”
  • GaNパワー半導体、ロームが市場開拓に挑む ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ロームは同社の650ボルト耐圧窒化ガリウム(GaN)パワー半導体デバイスが、台湾デルタ電子の45ワット出力ACアダプターに採用された。一般的なGaNデバイスと比べ静電破壊耐量が約75%高く、製品の高信頼化につながる点などが評価された。GaNデバイスはサーバーや通信基地局の電源用途などで採用が進んでおり、ロームも市場開拓に取り組む。 ロームの650ボルト耐圧GaN高電子移動度トランジスタ(HEMT)「GNP1150TCA―Z」が、デルタ電子の急速充電タイプACアダプター「C4 Duo」に採用された。スマートフォンやノートパソコンへの充電用途を想定する。同トランジスタはESD保護素子を内蔵。デルタ電子は今後、他のアダプター製品にもロームのGaNデバイス採用を検討している。 GaN半導体はシリコン半導体と比べ耐電圧性能が高いことが特徴で、実装機器の省エネルギー化や小型化に貢献する次世代パワー半導

    GaNパワー半導体、ロームが市場開拓に挑む ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 「意識を持つAI」は 存在し得るのか? 研究者の議論から見える未来

    Minds of machines: The great AI consciousness conundrum 「意識を持つAI」は 存在し得るのか? 研究者の議論から見える未来 人工知能AI)に意識が宿る日はやってくるのか? 神経科学者や哲学者たちはその可能性を探求している。AIの倫理的指針につながるだけでなく、人間の意識の質を理解する上でも役立つかもしれない。 by Grace Huckins2024.02.06 1 25 2023年9月、デイヴィッド・チャーマーズ教授(ニューヨーク大学哲学科)は思いがけない招きを受けた。意識の分野の第一人者として、同教授はたびたび世界中を回り、大学や学会で講演をしては、聴衆の哲学者たちを魅了してきた。相手は、自分の頭の外の世界が現実なのかどうかを延々と議論しているうちに気づけば1日が終わってしまう、というような人たちだ。だが、今回の依頼者は意外だ

    「意識を持つAI」は 存在し得るのか? 研究者の議論から見える未来
  • NVMeに新機能。ストレージがデータ処理を行う「コンピュテーショナルストレージ」、NVM Expressが発表

    NVMe関連規格の標準化団体であるNVM Expressは、ストレージ内でデータ処理を行うための業界標準「コンピュテーショナルストレージ」(Computational Storage)機能を発表しました。 「コンピュテーショナルストレージ」はデータ処理を行えるストレージ コンピュテーショナルストレージとは、その名前が示す通り計算機能を備えたストレージのことです。 基的にストレージに格納されたデータは、ストレージから取り出されてメインメモリに読み込まれ、それをCPUが処理します。しかし大量のデータを処理する場合、大量のデータをストレージからメモリへと移動させなければなりません。 そこで、ストレージが備えているFPGAやプロセッサを用いてストレージ内でデータ処理が行えるようになれば、データをストレージから移動しなくて済むために高速な処理が期待できます。 そうしたインテリジェントなストレージや

    NVMeに新機能。ストレージがデータ処理を行う「コンピュテーショナルストレージ」、NVM Expressが発表
  • 科学者たちが113年前の技術に基づいて「永久に持続する」土燃料の電源を発明 | BrainDead World

    これは土中の微生物を使用するもので、以下の記事にある「植物発電」と原理は似ていると思われます。 (参考記事)オランダの女性たちが発見した奇跡のエネルギー生成 : 生きた植物と生きた微生物と水のコラボレーションが生み出した驚異の発電法 – Plant-MFC In Deep 2015年07月04日 科学者たちが土を燃料とする「永久に持続する」電源を発明 independent.co.uk 2024/01/17 Scientists invent dirt-fuelled power source that ‘lasts forever’ 英国の植物学者によって初めて開発された113年前の技術に基づいた土壌微生物燃料電池 科学者たちが、土から集めた電気によって無限の電力を供給できる新しいタイプの燃料電池を開発した。 米国のノースウェスタン大学のチームは、この単行サイズのユニットは、農業で使用

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/23
    “微生物からの発電に初めて成功した英国の植物学者マイケル・クレッセ・ポッターによって初めて開発された 113 年前の技術に基づいている”
  • 日本発、地上レーザーで宇宙ゴミを撃ち放つプロジェクト。核融合用レーザーを使用 : カラパイア

    大阪大学のスタートアップ企業「EX-Fusion(エクスフュージョン)」は、ますます深刻化する「宇宙ゴミ(デブリ)問題」を解決するために、地上から宇宙めがけてレーザーを撃ち放つ予定だ。 そのレーザー技術は、元々は核融合発電のために開発されたもの。 2023年10月、同社はオーストラリアの「EOS Space Systems(EOSスペース)」と提携し、キャンベラ近郊に強力なレーザーシステムを設置する計画を進めている。

    日本発、地上レーザーで宇宙ゴミを撃ち放つプロジェクト。核融合用レーザーを使用 : カラパイア
  • 安心・安全な公共トイレ実現に向けた実証実験開始 - 週刊アスキー

    富士通とTOTOは1月18日、センサーを用いた見守り技術を用いた安心・安全な公共トイレ空間の創出に向けた実証実験を開始したと発表した。 バリアフリー化の進展により、高齢者や障がい者、乳幼児連れ等が外出しやすくなったことに伴い、バリアフリートイレの利用状況が多様化。改めてトイレの整備状況や利用実態を把握し、今後の対応を検討する必要性が生じている。しかしその一方、利用者のプライバシーを損なう観点から見守りや防犯を目的としたカメラの設置は難しい側面がある。 今回、富士通は独自のAI技術を用いて、ミリ波センサーから得られた情報を解析し、対象者の位置や高さなどから高精度に姿勢を推定。利用者の状態を反射波情報、点群データとして収集し、長時間の在室や転倒などを検知した結果について、適切に検知できているかどうかなどの有効性を検証する。 実証実験概要 実施期間:1月15日~12月末(予定) 実施場所:TOT

    安心・安全な公共トイレ実現に向けた実証実験開始 - 週刊アスキー
  • 石油製造装置(ドリーム燃料製造装置)| 株式会社アイティー技研

    炭酸ガスと水から石油(n-アルカン)を合成できる石油生産装置を販売しています。 常温常圧で効率的に石油を化学合成、 しかも燃焼後に硫黄酸化物SOXや窒素酸化物NOXが出ません。 生産できる石油は軽油や重油など様々。 それらをドリーム軽油※、ドリーム重油、総称ドリーム燃料と呼んでいます。 炭酸固定による再生エネルギーの製造を可能とした、 地球にも人体にも優しい、まさに脱炭素社会に向けた夢の再生燃料製造装置です。

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/15
    人工石油
  • インテリジェント アラウンドビューモニター | イノベーション |

    クルマを真上から見下ろしているかのような映像によって、車庫入れや縦列駐車などの駐車時に、自車と駐車位置の関係をひと目で確認でき、スムースな駐車をサポートします。 また、クルマの周辺で動く物体を検知してドライバーにお知らせすることで、車庫入れ時や駐車スペースからの発進時の安全確認をサポートします。 車両の前後左右に取り付けた4つのカメラで撮影した映像を、クルマを上空から見下ろしているかのような一つの映像としてディスプレイ画面に表示することで、クルマの周囲の状況をひと目で把握できます。 停止時および発進時にカメラが車両周囲の移動物を検知すると、画面への表示と音でドライバーにお知らせします。 車両の前後左右に設置された4つの広角カメラと、画像処理ユニット、ディスプレイで構成しています。カメラから得られた映像信号を映像処理ユニットに集め、リアルタイムに視点変換を行い、クルマを真上から見下ろしている

    インテリジェント アラウンドビューモニター | イノベーション |
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/12
    “車両の前後左右に設置された4つの広角カメラ … から得られた映像信号を映像処理ユニットに集め、リアルタイムに視点変換を行い、クルマを真上から見下ろしているような映像として表示”
  • 「ペロブスカイト太陽電池」耐久20年実現へ、積水化学が2025年事業化 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    積水化学工業は開発中の次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」について、2025年までに20年相当の耐久性を実現する方針を固めた。一般的に耐久性は5―10年程度とされ、長寿命化が実用化の障壁だった。20年の耐久性は一般的なシリコン系太陽電池にも匹敵し、社会実装に向けて大きく前進する。東芝など電機各社や中国勢も商用化を急いでおり、積水化学は屋外設置の実証などを通じて耐久性を検証し、25年の事業化を目指す。 ペロブスカイト太陽電池は柔軟で軽く、既存の太陽電池が設置できない外壁や耐荷重の小さい屋根などに設置できる点が特徴だ。次世代の太陽電池として普及が期待され、政府は社会実装に向けて支援策を拡充している。 積水化学は液晶向け封止材やガラス用中間膜などで培った独自技術を応用し、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を開発している。すでに幅30センチメートルのロール・ツー・ロール(R2R)方式の製造プロセ

    「ペロブスカイト太陽電池」耐久20年実現へ、積水化学が2025年事業化 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 全固体電池の基幹技術特許出願件数が全世界の36.7%を占める 中国

    CGTN Japanese中国国家知識産権局の責任者は26日におこなわれた国務院政策ブリーフィングで、「中国の全固体電池の基幹技術特許出願件数は7640件で全世界の36.7%を占めた」と発表しました。 中国国家知識産権局によると、電気自動車(EV)については、中国の新エネルギー車販売台数上位10位の重点企業の世界の有効特許件数が10万件を超えており、年々急速に増加しています。リチウム電池、全固体電池の分野では、中国は世界の主要な技術供給国の一つであり、今年5月の時点で世界の全固体電池の基幹技術特許出願件数は2万798件で、うち中国は7640件と全体の36.7%を占めたということです。 ここ5年、中国の全固体電池の特許出願件数は年平均20.8%増加し、伸び率は世界第1位となりました。太陽電池の面では、現在、中国の特許出願件数は12万6400件で世界第1位であり、同様に高いイノベーション力

    全固体電池の基幹技術特許出願件数が全世界の36.7%を占める 中国
  • 慈恵医大など、がん細胞や病原体だけを狙い撃てる「光免疫療治療法」を確立

    東京慈恵会医科大学(慈恵医大)、横浜市立大学(横市大)、米国国立がん研究所の3者は11月6日、「光免疫抗体」を用いることで、生物種や薬剤耐性に関係なくさまざまな標的を選んで破壊、除去できる「光免疫治療」戦略の基準となる手法を確立したことを発表した。 同成果は、慈恵医大 総合医科学研究センターの岩瀬忠行教授、同・大学 消化器・肝臓内科の光永眞人講師、同・伊藤公博助教、同・西村尚助教、横市大の梁明秀 連携大学院客員教授(研究当時:医学部微生物学 教授)、同・宮川敬 客員准教授(研究当時:同微生物学 准教授)、米国国立がん研究所の小林久隆主任研究員らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系のプロトコルに関する全般を扱う学術誌「Nature Protocols」に掲載された。 今回の研究の概要図(出所:慈恵医大プレスリリースPDF) 現在の抗がん剤は、がん細胞を排除できる

    慈恵医大など、がん細胞や病原体だけを狙い撃てる「光免疫療治療法」を確立