タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

muninに関するevil07のブックマーク (2)

  • munin の webUI をレスポンシブなものにする « yukku++

    今更ながら、munin の導入をためしたりしてみているのですが、どうにもモニタリング画面がイケてない…。 テンプレを使って html を吐き出しているんだからそのテンプレを差し替えていい感じにできるんじゃん? でもつくるのは面倒だなーと思っていたらちょうどいいのがありました。 Munstrap jonnymccullagh/munstrap: Alternative Munin 2.x templates based on Twitter Bootstrap Twitter bootstrap 3 を取り入れた munin 用のテンプレートです。 インストールは至ってシンプル。 README 通りに /etc/munin/ にある static/ と templates/ のディレクトリをリポジトリのものと差し替えるだけです。 差し替えて、一度 html の結果の出力されているディレクトリ

  • 第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp

    リソース監視の必要性 VPSやクラウドの流行で、安価にサーバーを持てる時代になりました。ところで皆さん、手持ちのサーバーの状態はきちんとモニタリングしていますか? もしもサーバーに障害が発生したら、ただちにサービスを復旧させなければなりません。そのためZabbixやNagios等を使い、Pingに応答するか? 80番ポートにコネクションを張れるか? と言うように、サーバーが生きているかどうかを常に監視していることでしょう。また、外部から特定のURLへの疎通を監視し、応答しなくなった際にアラートメールを送ってくれるようなサービスもあります。 しかし、それだけでは起こり得る障害を未然に防ぐことはできません。たとえばデータが溜まってきてHDDがあふれそうだったり、Webサービスへのアクセスが増えたことによってメモリが不足ぎみになっていたり、DBのスロークエリーが出ていたりといったサーバーのリソー

    第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp
  • 1