タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

インターネットに関するevil07のブックマーク (2)

  • 周りがバカに見えてくる?”ネット中毒”の危険な兆候とは

    エリコちゃん 生まれてこのかた正しい判断をしたことがないOL。 ミカ先輩 いつも何かに怒っているOL。今はカレーライスに怒っている。 ネット民 インターネットをしすぎた人の末路。こうなってはならない。 この野郎! この野郎! 先輩! 質問コーナーに質問が来てますよ! 助かったー! 読んで読んで! エリコちゃん、ミカ先輩こんにちは、いつも楽しく拝見しております。 さて、先日私合コンなるものに足を運ばせていただいたのですが、(自慢ではないですが私は人並みに女性との交流があります)相手方の女性に好きな異性のタイプを聞くと「面白い人」と答えます。 そこでユーモアに自負のある私はエスプリの効いたギャグをいくつか披露したのですが、その女性はポカンとして「それ何ですか?」「どういう意味ですか?」の連続です。やれやれ・・・ネット上なら十中八九通じるネタでもこのありさま。 聞くと、彼女は妙齢の淑女なのに趣味

    周りがバカに見えてくる?”ネット中毒”の危険な兆候とは
    evil07
    evil07 2015/07/01
    なんJ用語が当たり前のように通じると思ってる人いるなぁとか想いながら読んでた
  • インターネット文化における「1%ルール」とは?

    By Louish Pixel 「売上の8割は全顧客の2割が生み出している」や「商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している」など、全体を構成するうちの一部の要素が全体の数値の大部分を生み出しているという「パレートの法則」は、ビジネスだけに限らずさまざまなケースに適用することができます。そのパレートの法則と似ている「1%ルール」というものが、インターネットの世界に存在することはあまり知られていないようです。 1% rule (Internet culture) - Wikipedia, the free encyclopedia http://en.wikipedia.org/wiki/1%25_rule_(Internet_culture) The 1% Rule: Charting citizen participation: Church of the Customer

    インターネット文化における「1%ルール」とは?
  • 1