タグ

増田とトンデモに関するdjsouchouのブックマーク (2)

  • 陰謀論かどうかなんて分かるわけねえんだよな

    むしろ自分の頭で考えてるからこそ陰謀論に毒されちまう。 「自分で確認したものだけを信じろ」とか「自分の頭で考えろ」とか「常識を疑え」とかそういうのがもう通用しなくなってんだよな。 それは「ハイテク家電の動作原理を理解しないかぎり使ってはならない」とか言ってるようなもんなんだよ。 そら分かりやすいデマの一つや二つなら自分で裏をとって確認することはできるけど、そんなのが数十数百もまとめてやってくるのが現代社会でさ。 単純に情報を精査するだけでも多すぎて無理だし、なかには個人レベルじゃどうやっても真偽を確認できない巧妙なデマだってある。 もう学者やマスコミを信じるしかないわけ。 学者やマスコミは人類の上澄みだって信じることだよ。 まあ奴らも間違いはいっぱいするよ。 でもその他よりは絶対的にマシなんだよね。 朝日や産経を信じられないなら、迷惑系まとめサイトや海外の三流ニュースサイトなんかもっと信じ

    陰謀論かどうかなんて分かるわけねえんだよな
    djsouchou
    djsouchou 2021/01/11
    良い指標だと思うが、既に前のめりで彼岸に逝った人達に届くだろうか? ってのはあるよね…
  • 追記:私の音楽観

    http://anond.hatelabo.jp/20120828200034 少しだけ書き足すつもりが長くなってしまった。 当初言いたかったことをより簡単にまとめていく。 彼の曲を聴いてすぐわかったのは「彼が満足に楽器を演奏できる人間ではないだろうな」ということだ。 もちろん、せいぜい彼のシンプルな自作曲くらいなら弾けるかもしれないが。 彼はおそらく生楽器ひとつだけで満足に作曲も演奏もできないだろう。 演奏の技術レベルを問いたいわけではなく、それ以前の程度で「演奏ができない」はずだ。 私はそういう作曲家がいてはいけない、などと主張するわけではない。 当初書いた通り、機械での様々な試行錯誤の果てに楽器演奏の限界を越えた表現が提示される素晴らしさがデジタルミュージックにはある。 そういう音楽がもう四半世紀以上も私たちに音楽の新しい楽しさや心地よさを提供しているのは言うまでもない。 しかし現代

    追記:私の音楽観
    djsouchou
    djsouchou 2012/08/29
    単に「比類なき音楽理論()で構築された俺の音楽より、パソコンでちゃっちゃと作った奴の音楽が持て囃されてるのが許せん!」って言ってるだけじゃないですか。主観でしか語り様の無い事をgdgd言われてもなぁ
  • 1