関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

映画に関するcarl_sのブックマーク (40)

  • 『ゴジラvsコング』全世界興収500億円突破!メカゴジラのド迫力ビジュアルも公開|シネマトゥデイ

    迫力すごい! - (C) 2021 WARNER BROTHERS ENTERTAINMENT INC. & LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS LLC. 7月2日に日公開を迎えた映画『ゴジラvsコング』の全世界における累計興行収入が500億円を突破したことが明らかになった。 オリジナルをリスペクト!『ゴジラvsコング』メカゴジラの衝撃ビジュアル【画像】 作は『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』に続く“モンスター・ヴァース”シリーズ第4弾。モンスターの戦いで甚大な被害を受けた地球にゴジラが再び出現したことで、人類がキングコングに戦わせようと画策する姿を描く。小栗旬がハリウッド版『ゴジラ』シリーズ前2作で渡辺謙ふんする芹沢猪四郎博士の息子である芹沢蓮役としてハリウッドデビューを飾ったことも話題を呼んでいる。 ADVERTISEMENT 日をはじめ、すでに公開

    『ゴジラvsコング』全世界興収500億円突破!メカゴジラのド迫力ビジュアルも公開|シネマトゥデイ
    carl_s
    carl_s 2021/07/13
    メカゴジラが出てくることは公式予告の公開時点で予想されていたけれど( https://www.youtube.com/watch?v=odM92ap8_c0 の3~4秒あたり)、知らない方が驚きとともに楽しめるのは確かなのでこの手の宣伝は悩ましい。
  • 『ブラックパンサー』チャドウィック・ボーズマンが死去 | THE RIVER

    『ブラックパンサー』チャドウィック・ボーズマンが死去 Adriana M. Barraza/WENN.com 写真:ゼータイメージ 『ブラックパンサー』(2018)などで知られる俳優チャドウィック・ボーズマンが大腸がん(結腸がん)のため死去した。43歳だった。 公式Twitterの発表によると、チャドウィックは2016年に大腸がんのステージ3との診断を受け、その後、4年間にわたり闘病生活を送ってきたとのこと。病状はステージ4まで進行しており、『マーシャル 法廷を変えた男』(2017)以降は、手術や治療と並行して映画の撮影に取り組んできた。自宅にて、と家族に見守られながらこの世を去ったと伝えられている。 チャドウィックは『エクスプレス/負けざる者たち』(2008)で映画デビューを飾ったのち、『42 ~世界を変えた男~』(2013)のジャッキー・ロビンソン役、『ジェームズ・ブラウン~最高の魂

    『ブラックパンサー』チャドウィック・ボーズマンが死去 | THE RIVER
  • ハリウッド、中国市場目当てに映画を自主検閲 脚本変更やシーンカットも

    ロシア・モスクワで開かれた第35回モスクワ国際映画祭で、主演映画『ワールド・ウォー Z』の宣伝ポスターの前で笑顔を見せる米俳優ブラッド・ピット(2013年6月30日撮影)。(c)Kirill KUDRYAVTSEV / AFP 【8月6日 AFP】人口14億人を有する中国の巨大市場目当てに、米ハリウッド(Hollywood)は中国政府を満足させようと、映画を自主検閲している。言論の自由の擁護団体「ペン・アメリカ(PEN America)」が5日に公開した最新の報告書で明らかとなった。 【写真】中国の検閲に皮肉たっぷりの「謝罪」をした米アニメ「サウスパーク」制作者 これによると、ハリウッドの脚家やプロデューサー、監督らは、中国政府の検閲に触れることを恐れ、台を変えたり、シーンをカットしたり、内容を差し替えたりしているという。 例えば、公開予定の映画『トップガン マーヴェリック(Top G

    ハリウッド、中国市場目当てに映画を自主検閲 脚本変更やシーンカットも
    carl_s
    carl_s 2020/08/06
    中国での興行成績で続編制作が決まるかどうかな作品もあるから中国マネーの影響が無視できないんだよな。おかげで『レッド・ドーン』リメイクなんて脚本修正で”北朝鮮が米国占領”というトンデモ度マシマシ作品に。
  • スパイク・リーはなぜ席を立ったのか。アメリカの黒人差別を理解する上で見るべき映画

    アメリカ映画の不朽の名作とされる『風と共に去りぬ』。今回のBlack Lives Matter運動を受けて、米配信サイトのHBOマックスでは一時的に配信が中止となった。 Getty Images/Hulton Archive そんなことを考えていたら、配信サービスHBOマックスで『風と共に去りぬ』の配信を停止したというニュースが流れた。1939年公開のこの作品が奴隷制度を肯定的に扱い、白人目線で美化しているように見える部分があるという理由からだった。今後、歴史的背景の説明や批判を注記することで、また見られるようにはなるという。偏見に満ちた描写や差別的表現も削除せず残す方針らしい。 古い映画を見ることの1つの意義は、制作時の社会や人々の考え方について学ぶことにある。偏見の記録も貴重だ。 アメリカの人種問題を理解するには、過去400年の歴史を学ぶことだけではなく、今日のアメリカ社会で生活し、さ

    スパイク・リーはなぜ席を立ったのか。アメリカの黒人差別を理解する上で見るべき映画
  • 現在、映画館を作っている立場から映画館の換気について説明します|浅井隆 ASAI Takashi(UPLINK)

    現在、「アップリンク京都」という映画館を京都の烏丸御池に4月16日オープンする新風館の地下1階に作っています。 これから説明することは、映画館が安全だという事ではなく、映画館というのは厚生労働省の管理下の元、各都道府県の興行場法の条例を元にして作っているので、映画館とはこういう換気の基準で作られているということを知って欲しく記するものです。 映画館は密室だから、2時間も映画を観ていると一気にウィルスに感染してしまうと普通は思うのではないでしょうか。ただ、今回の新型コロナウィルス (COVID-19)だけでなく、毎年冬にはインフルエンザが流行するので、興行場法では、映画館内でのインフルエンザ感染予防対策として換気の量を決めています。 具体的には床面積1m2あたり、1時間あたり75m3の換気をしなさいと東京都では定められています。ただし、加湿器を設置した場合は、1時間あたり25m3の換気量でい

    現在、映画館を作っている立場から映画館の換気について説明します|浅井隆 ASAI Takashi(UPLINK)
  • 性暴力の被害者を「嘘つき」扱いする男の不見識

    2016年にアメリカで実際に起こった女性キャスターへのセクハラ騒動を描いた映画『スキャンダル』。主演はシャーリーズ・セロン(左)、ニコール・キッドマン(中央)、マーゴット・ロビー(右)。シャーリーズ・セロンの特殊メイクを手がけたのはメイクアップアーティストの辻一弘氏。(写真:Hilary Bronwyn Gale SMPSP) 伊藤詩織さんの勇気ある行動のおかげで、2019年は日の「#MeToo」元年となった。「#MeToo」のハッシュタグが生まれたのは、ハーベイ・ワインスタインによる長年のセクハラやレイプが暴露された2017年。だが、その1年前にも、アメリカでは、権力を持つ男がセクハラで訴訟され、会社を追いやられるという出来事が起こっている。 その男は、FOXニュースチャンネルの元会長兼CEOのロジャー・エイルズ(故人)。超保守派でトランプ友達でもあった彼は、ヒラリー・クリントンを強

    性暴力の被害者を「嘘つき」扱いする男の不見識
  • 宇野維正の「なぜ日本では世界的ヒットのアメコミ映画が当たらないのか?」の、事実誤認について。 - cinemania 映画の記録

    とあるインタビューを読んだ。 https://www.sbbit.jp/article/cont1/36447 まず、冒頭部分の「映画音楽ジャーナリストでアメコミ映画にも詳しい宇野維正氏にぶつけてみた」というくだりで、ひどく驚いた。この人が、これまでアメコミについて書いたり話したりしてきたことは、おおむね変な内容だと考えていたので、世間ではいつの間にそんなことになっていたのかと、正直、戸惑ったのだ。それで、つい目を通してしまったわけだが、案の定、間違いだらけの記事だった。もちろん、映画というのは、基誰がどのように語っても良いものではあるとはいえ、正しくない知識を前提に語っても意味はないし、第一それは単なるデマである。以下、気になった点の中から、いくつかピックアップしてみる。 「中国韓国で日に比べてMCUが好調なのは、事実上、両国がリアルタイムでその始まりから共有できたはじめてのグロ

    宇野維正の「なぜ日本では世界的ヒットのアメコミ映画が当たらないのか?」の、事実誤認について。 - cinemania 映画の記録
  • 『未知との遭遇』『時計じかけのオレンジ』など初上映 『午前十時の映画祭』最終回、上映作品発表

    4月5日から2020年3月26日の51週にわたって開催される『午前十時の映画祭10-FINAL-』のラインナップが発表された。 2010年2月、全国25館でスタートした、川喜多記念映画文化財団、映画演劇文化協会主催の『午前十時の映画祭』は、世界の名作の数々を低料金かつ最良の環境で上映し、新たな映画ファンの育成を目指して始まった映画祭。開催初回からこれまでに436万1515人(2月10日現在)を動員し、今回が最終回となる。作品選考にあたっては、昨年秋にファンからリクエストを募集し、その結果の多くがラインナップに反映され。外国映画と日映画、全27を全国58劇場で約1年にわたって上映する。 今回のラインナップは、映画祭初上映11、これまで上映した作品のアンコール上映16の計27。オープニングはスティーヴン・スピルバーグ監督作品『未知との遭遇』、さらに、ファンからのリクエストが多数寄せら

    『未知との遭遇』『時計じかけのオレンジ』など初上映 『午前十時の映画祭』最終回、上映作品発表
    carl_s
    carl_s 2019/02/25
    ついに最終回か…。BTTFを劇場で見ることのできたあの感動は忘れられない。
  • 「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    洋画が日公開される際、その題名が直訳やカタカナ読みではなく、独自の邦題になることがある。 2018年のヒット作を例に取ると、「ハリー・ポッター」のスピンオフシリーズである『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の原題は「Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald」。ピクサーのCGアニメ『リメンバー・ミー』の原題は「Coco」だ。 Grindelwald(グリンデルバルド)は劇中に登場する闇の魔法使いの名前、Coco(ココ)は主人公の曽祖母の名前だが、日ではそれらの単語が「人名」であることが直感的にわかりにくいため、邦題でアレンジしたと推察される。 ただ、中には映画ファンが「原題に込められた意味をもっと尊重してほしい」「ダサい……」と異議を唱えるような邦題もある。たとえば、以下のようなものだ。(※カッコ内は日公開年) 原題:The

    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情
    carl_s
    carl_s 2019/01/18
    「本編に日本版主題歌を差し込んだり、吹替え版に明らかに技量が足りないタレントを起用したり」これは本当に勘弁。タレントPRは一定期間TVを見なければ済む話だがゴミ吹き替えは半世紀後も耳にする可能性がある。
  • アメコミの巨匠スタン・リー氏死去 95歳 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

    アメコミ作家のスタン・リー氏(2017年8月22日撮影)。(c)VALERIE MACON / AFP 【11月13日 AFP】(更新)「スパイダーマン(Spider-Man)」や「ハルク(Hulk)」といったスーパーヒーローの生みの親となったアメコミの巨匠スタン・リー(Stan Lee)氏が12日、ロサンゼルスで死去した。95歳だった。 マーベル・コミック(Marvel Comics)の作家として大衆文化に革命を起こしたリー氏は近年、複数の病気を患っていた。 ニューヨーク生まれのリー氏がアメコミ業界に足を踏み入れたのは偶然のめぐりあわせによるもので、きっかけは十代の頃におじの紹介で、コミック作家が使うインクを充填(じゅうてん)したり、コーヒーを用意したりする仕事を始めたことだった。コミック作品で名のスタンリー・リーバー(Stanley Lieber)を使用しなかった理由については生前、

    アメコミの巨匠スタン・リー氏死去 95歳 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
    carl_s
    carl_s 2018/11/13
    Big Hero 6みたいに3Dアニメの方ではカメオ出演を続けて欲しい。
  • 「僕のヒーローアカデミア」ハリウッドで実写映画化! : 映画ニュース - 映画.com

    「僕のヒーローアカデミア」ハリウッドで実写映画化! 2018年10月25日 12:45 ハリウッドへ! Plus Ultra!!(C)2018「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE」製作委員会 (C)堀越耕平/集英社 [映画.com ニュース] 堀越耕平氏による人気漫画「僕のヒーローアカデミア」の実写映画化を、米レジェンダリー・ピクチャーズが計画していることがわかった。米バラエティなどが報じている。 「週刊少年ジャンプ」連載中の原作漫画は、人口の約8割が何らかの超常能力「個性」を持って生まれる超人社会を舞台に、何の個性も持たずに生まれた少年・緑谷出久(通称デク)が、ナンバーワンヒーローのオールマイトに素質を見出され、ヒーロー輩出の名門校である雄英高校に入学して一人前のヒーローを目指して成長していく姿を描く。2016年からテレビアニメ化され、初の劇場版「僕のヒーローアカデミア THE

    「僕のヒーローアカデミア」ハリウッドで実写映画化! : 映画ニュース - 映画.com
    carl_s
    carl_s 2018/10/25
    X-MENのプロフェッサーXが実質的にHIMSELFでウルヴァリンが高身長だが本人感があったように、オールマイトも実在したのか…となるような人選を希望。マグニートー…うっ、頭が…(演じるイアン・マッケランは大好き)。
  • 『スパイダーマン』俳優トム・ホランド、『アベンジャーズ3』のポスターをうっかり公開!? - フロントロウ | グローカルなメディア

    マーベル作品の『スパイダーマン:ホームカミング』で主役スパイダーマンを演じたトム・ホランドは、口が軽いことで知られており、今までに何度も失態を犯してきたために、マーベル側から台をなかなか渡してもらえないと嘆いたことがあるほど。 またトムが失態を!? そんなトムにまたトラブルが。それはトムがインスタグラムでライブ動画をしていた時のこと、『アベンジャーズ/インフィニティウォー』で共演した先輩俳優マーク・ラファロからある包みが送られてきて、トムはファンの前で開けることに。「まだ僕も中身を知らないんだ、楽しみだよ」とワクワクして開けるトム。 すると中には、来年公開の『アベンジャーズ/インフィニティウォー』のポスターが。

    『スパイダーマン』俳優トム・ホランド、『アベンジャーズ3』のポスターをうっかり公開!? - フロントロウ | グローカルなメディア
    carl_s
    carl_s 2018/10/21
    約1年前のネタが話題になっていたので当時の記事をブクマ。
  • 「ガンダム」ハリウッドで実写映画化!制作はレジェンダリー・ピクチャーズ

    ガンダム」ハリウッドで実写映画化!制作はレジェンダリー・ピクチャーズ 2018年7月6日 9:30 12198 543 コミックナタリー編集部 × 12198 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 5475 2731 3992 シェア

    「ガンダム」ハリウッドで実写映画化!制作はレジェンダリー・ピクチャーズ
    carl_s
    carl_s 2018/07/06
    楽しみ。
  • 見出しだけで善悪を判断する人たちと『万引き家族』 - 破壊屋ブログ

    「見出しだけで善悪を判断する」人が多い。まとめサイトやブログのエントリはもちろん、週刊誌や新聞記事だって見出しで人を釣る。だから釣られる人がたくさん出る。ある程度はしょうがないし、俺も釣られることがある問題だから気をつけている。 万引き家族に釣られる人々 見出しで釣る記事やエントリでも、文にはたいてい詳細が書いてある。でも記事に対して辛辣なコメントしている人たちに限って記事をちゃんと読んでいない。今、そんな問題が映画のタイトルで起きている。『万引き家族』だ。タイトルから万引きで繋がる家族という印象を受けた人が大量に発生したのだ。実際にそう宣伝しているしそういう展開もあるけど、映画編はもっと複雑で深刻だ。詳細を説明するとネタバレになってしまうのが、『万引き家族』に対する勘違い問題に拍車をかけている。 万引き家族への批判意見 例えばあるアカウントは『万引き家族』を 「万引き家族の絆なんて貧

    見出しだけで善悪を判断する人たちと『万引き家族』 - 破壊屋ブログ
    carl_s
    carl_s 2018/06/05
    「タイトルと内容が一致した映画を観たい方には幸福の科学の『仏陀再誕』がオススメです」
  • 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』、日本で『名探偵コナン』に敗れる ─ 海外でも驚きの声 | THE RIVER

    『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』、日で『名探偵コナン』に敗れる ─ 海外でも驚きの声 © Marvel Studios 2018 我が国日では、真のラスボスとはサノスではなくコナン君である。 マーベル・スタジオ映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は、映画史を塗り替える驚異的な記録を打ち立てている。2018年4月25日にアメリカ韓国・フランスなどで劇場公開を迎えてから、わずか7日間で全世界興行収入8億ドルを突破。オープニング興行収入記録は米国・全世界合計にて歴代最高記録を樹立、これまで世界最高だった『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(2015)を打ち破った。 米Comicbook.comは「『インフィニティ・ウォー』が世界を制する」としてこの現象を伝える。しかし、続く文にはこうあった。 「いや、アジアの一箇所だけ、『アベンジャーズ』にはライバルがいた。それは、コナ

    『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』、日本で『名探偵コナン』に敗れる ─ 海外でも驚きの声 | THE RIVER
    carl_s
    carl_s 2018/05/04
    そもそもの話で言うとマーベル作品の日本国内の興行成績はそんなに高くない。アベンジャーズは跳ね上がって30~40億だけどドラやコナンに負けてる。ただスパイディは別格で、サム・ライミ版は1作平均70億稼いだ。
  • 映画の鑑賞眼は「クソ映画」を観た数だけ磨かれる - Hagex-day info

    三田紀房の漫画『インベスターZ』の初期のころ、主人公につまらない映画をみせて、何分で出てくるか賭けをしている場面があった。 そもそもツマラナイ映画は人によって違うし、クソみたいな映画でも最後まで観ないとわからない。なので、『インベスターZ』はアホな作品なのか、質の悪いギャグのどっちかなんだろうと感じて、その後のストーリーも真剣に読まなくなった(モーニング愛読者)。 オモコロのバーグハンバーグバーグが、『インベスターZ』を小馬鹿にした株式投資のPR漫画を作成していたが、このPRを見たとき『インベスターZ』の質をわかっているんだな、と感心した記憶がある。 で、ですよ! 今年の2月9日に投稿されたはてな匿名ダイアリーが、なぜか昨日はてブで注目されていた。 糞映画なのに途中退席しない人が多すぎるのが謎 あーこれは糞だなっていう低レベルな映画は15分も観ればわかる。 時間が無駄だからおれは席を立つ

    映画の鑑賞眼は「クソ映画」を観た数だけ磨かれる - Hagex-day info
    carl_s
    carl_s 2018/03/30
    「クソ映画は人によって違う」自分の感性に合わない作品は多いが、褒めどころ皆無の真にクソな作品ってどの程度あるのだろう。映画館で見ないと後悔するぞって質のクソ映画はそもそも劇場公開されないしなぁ。
  • シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ

    シン・ゴジラに登場する「首都圏一都三県の住民360万人が疎開」という設定について、なんかどっかのアルファツイッタラーが適当なことを言いそうな予感があったので今のうちに自分なりの考察を上げておこうとおもいます。以下は2016年12月発行の同人誌東大特撮映像研究会部誌 第壱号』に寄稿した原稿の一部です。ブログ掲載にあたり一部改めています。 シン・ゴジラの批評をする時、誰もが使う一言がある。「考え抜かれたリアルな~」「徹底的に考証された~」などである。確かに、シン・ゴジラ劇中では職もうなるようなディティールまで拘った、現実に即した政府の対応が描かれ、ゴジラによる被害や諸外国の対応、その他諸々が実にリアルである。しかし、よく考えてみると全然リアルじゃない、というような部分も存在する。 そんな部分のうち、最大のものが「一都三県の住民360万人が全国に分散疎開」という数字である。360万人。多いと

    シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    carl_s
    carl_s 2016/10/09
    俺は作中でゴジラが飛ぶことはないだろうなあと思った。デストロイアと被るし、パシフィック・リムでオオタチが飛行したあのシーンの二番煎じとしても映りかねないので意図的に避けるんじゃないかな、と。
  • 駄映画をきちんと見ておくべきだった

    映画ってさ、やっぱり不朽の名作とかあって、見たらオモシロいんだけど、逆に有力駄作みたいなやつもある。 単に湿気った駄作なら人の口に上らないんだけど、あまりにも有名な駄作は一周回って教養になっちゃうんだよね。 そうすると、映画評とか見てるときに有名駄作の名前が挙がって芯から理解できないことがある。 人生は有限だから、駄作なんて見ておく必要はないんだけど、そうなっちゃうと引き合いに出される駄作のことを見てないと来楽しみたいことを十分に楽しめない。 特に大きく振りかぶって全力で投げられたビッグバジェットクソ映画教養になりやすい。 と言うわけで今から見るのを悩んでいるのが「REX 恐竜物語」と「アンドロメディア」の二つ。 今度の連休に黒沢作品の「乱」とどちらかを見ようかと思っているんだけど・・・ ううん。 他に見といた方がいい駄作ってある?

    駄映画をきちんと見ておくべきだった
    carl_s
    carl_s 2016/09/14
    見る前から駄作感漂う作品の中でも直感で特に酷そうな奴は是非映画館で観て欲しい。“映画館で観ないなんて絶対後悔するぞ!”って誘うんだけど同意してくれる人がなかなかいない。リバイバル上映無いんだぞ?
  • シン・ゴジラ雑感(ネタバレ) : こばこのぼうさいにっき

    いやぁシンゴジ面白いですよね。まだ1回しか見てないですが、いいですよね。 ということでブログタイトルの「防災」とはあまり関係がないのですが、2回目を見る前に感じたことを徒然。 (勢いに任せた乱文ですので、あとで細かい手直しはするかもしれません。あともちろんネタバレあります。) 【2016/09/09、一部見え消し修正、および追記いたしました。】 ●「巨大不明生物」が明らかになる前の描写について 冒頭、「巨大不明生物」の存在が明らかになる前に、 「原因は海底火山だ!」という風にずんずん政府の中で進んでいく描写がありました。 まず、自然科学的な話で行くと、個人的な感覚(おそらく地球科学を齧った方は近い感覚があるのではと、そう思いたいところです)としては、東京湾アクアライン付近での「海底火山」説というのは、「巨大生物」説と同程度ぐらいには荒唐無稽だというものである、ましてやトンネルは上から壊れた

    シン・ゴジラ雑感(ネタバレ) : こばこのぼうさいにっき