タグ

iconixに関するbopperjpのブックマーク (4)

  • DDD時代に考えたいICONIXプロセス/ICONIX in DDD

    DDD をより駆動させるための ICONXプロセスとの付き合い方を紹介します。 BPStudy#151〜オブジェクト指向、モデリング、設計 LT大会[リモート開催] 2020/03/30

    DDD時代に考えたいICONIXプロセス/ICONIX in DDD
  • ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング/ICONIX for Object-Oriented

    2020.08.21 チェンジビジョンセミナー 株式会社ミライトデザイン CEO 林 宏勝 - なぜオブジェクト指向にモデリングは必要なのか? - ICONIXプロセスを使用したドメインモデリング https://astah.change-vision.com/ja/events/seminar.html

    ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング/ICONIX for Object-Oriented
  • ドメイン駆動設計を成功させるためのICONIXプロセスを考える

    株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会「BPStudy」。#151となる今回は、設計の代表格であるオブジェクト指向、モデリング、そして設計にフォーカスをあて、LT大会を開催しました。株式会社ミライトデザインのCEOでもある林宏勝氏は、「DDD時代に考えたいICONIXプロセス」というタイトルで、DDDを使っていて難しいと言われている戦略設計や、効率的に動かす方法などを語りました。講演資料はこちら 戦略設計と戦術設計 林宏勝氏:今回「DDD時代に考えたいICONIXプロセス」というタイトルで発表します、林です。 今日話すことは、Today's Topic ICONIX in the DDD era。DDDのモデリングをするにあたってICONIXをどう生かしていくか「DDDをやりたいけど、ICONIXは何に使うの?」みたいな話ができたらと思います。時間の都合上、ICONIXの詳細なやり方は、

    ドメイン駆動設計を成功させるためのICONIXプロセスを考える
  • 明日から使えるDDDのためのユースケース駆動開発(ICONIXプロセス) - Qiita

    この記事について この記事は2020年3月30日に BPStudy#151〜オブジェクト指向、モデリング、設計 LT大会[リモート開催]という勉強会でDDD時代に考えたいICONIXプロセスというスライドを発表させて頂いたのですが、発表時間の都合上説明できなかった部分をもう一歩踏み込んで具体的なやり方を紹介する為にまとめたものです。 スライドをご覧になって頂いた上で読んで頂くとより前後関係がわかりやすくなりますが、スライドを見ていなくてもこの記事から読んで頂いても問題ありません。 序 みなさんDDDは好きですか? 筆者は大好きです。 DDDとは簡潔に説明すると**「ドメインに詳しい人と一緒に育てたモデルをそのままコードに落としむ」**という設計手法です。 モデルとコードが対応しているからモデルの育成と共にコードを育てられる。そしてそのモデルはドメインに詳しい人と共に育てる。 凄く良さそうで

    明日から使えるDDDのためのユースケース駆動開発(ICONIXプロセス) - Qiita
    bopperjp
    bopperjp 2020/05/07
    ドメインモデリングまでをICONIXでやって、詳細設計をDDDでやるパターン/ICONIXプロセスでの勤怠システムの設計。
  • 1