タグ

dnsに関するbleu-bleutのブックマーク (10)

  • Pingの発展版 : httping, dnsping, smtpping | POSTD

    私はpingが大好きです!簡単に使えて、ネットワークが稼働しているかを直接明らかにできます。 「 Pingはセキュリティの欠陥ではない!(むしろ友達である) 」、「 Traceroute上級 」の記事をご参照ください。少なくとも、外行きのping(trust(=信頼されるゾーン)からunstrust(=そうでないゾーン)へ)はセキュリティ上の心配なしに用いられるべきです。しかし、これらのuntrustからDMZへのICMPエコー・リクエストは多くの会社で拒否されているため、すべてのサーバが起動・稼働しているかをテストするのが困難になっています。 私は、顧客のサイトのDMZファイアウォールの置き換えに取り組んでいました。当然ながら私は「すべてのサーバが適切に接続されているか(NAT)」「ファイアウォールが接続を許可しているか(ポリシー)」を(外部から)知ろうとしました。 そこで私は、さまざま

    Pingの発展版 : httping, dnsping, smtpping | POSTD
  • 強烈なDNSキャッシュポイズニング手法が公開される:Geekなぺーじ

    日、JPRSが緊急の注意喚起を公表しました。 緊急)キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について(2014年4月15日公開)- 問い合わせUDPポートのランダム化の速やかな確認・対応を強く推奨 それに対して、2月中旬に脆弱性を発見してJPRSへと報告していた鈴木氏(脆弱性は前野氏との共同発見)が、JPRSの注意喚起では「危険性をよく理解して対策をとるにあたって十分な情報が含まれているとはいえません」として、以下の情報を公開しています。 開いたパンドラの箱 - 長年放置されてきたDNSの恐るべき欠陥が明らかに キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 - 2 - 来であれば、より上位からの正規の回答が優先されなければならないはずなのに、下位側が優先される仕様になっているので、偽装されたデータが優先されてしまう

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2014/04/17
    キャッシュポイズニング
  • オープンリゾルバとは何ですか。|よくあるご質問|法人向けクラウドサービスのbit-drive

    DNSサーバは主に2種類存在し、それぞれ役割が異なります。権威サーバ: ゾーンを管理し、そのゾーンの問い合わせに対して応答を返します。 別名コンテンツサーバといいます。 基的にインターネット全体に公開する性質をもちます。 キャッシュサーバ: クライアントから受け付けた再帰問い合わせをもとに、権威サーバへ向けて名前解決要求を行いクライアントへ結果を応答するとともに、次回同じ問い合わせを受けた時のためにデータをキャッシュします。 フルサービスリゾルバサーバとも言われます。 基的にアクセス制御を施し、利用者を限定します。 bit-driveが提供しているサーバは「参照用DNSサーバ」と定義しています。 ※一部、キャッシュを行わずに名前解決要求に応答するフルサービスリゾルバの機能を持ったネットワーク機器やサーバも存在します。オープンリゾルバとは、アクセス元を限定せずに、インターネット全体から利

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/12/12
    オープンリゾルバ。オープンリゾルバはアクセス制限をしていない"キャッシュサーバ"、オープンリゾルバがDDos攻撃に加担する例。
  • オープンリゾルバ(Open Resolver)に対する注意喚起 - JPNIC

    初版公開 2013年4月18日 最終更新 2014年7月25日 DNSの不特定からの問い合わせに応答する*1、 サーバやネットワーク機器は、オープンリゾルバと呼ばれています。 最近、 適切な対策が施されていないオープンリゾルバが踏み台*2として利用され、 国内外のサーバに対する大規模なDDoS攻撃*3が行われていることが報告されています。 これを受けて、来、 オープンリゾルバである必要のないサーバやネットワーク機器を減らし、 踏み台となってしまうことへの対策をとるための活動が行われています。 ご確認と対策をお願いいたします。 *1 ここではドメイン名の名前解決のために行われる問い合わせを指しています。 この問い合わせを受けた、 DNSのリゾルバと呼ばれるプログラムモジュールは、 複数のネームサーバに問い合わせを行い、 その結果を問い合わせ側に応答する仕組みになっています。

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/12/12
    オープンリゾルバ
  • オープンリゾルバー確認サイト

    JPCERT/CCでは、オープンリゾルバー(外部の不特定のIPアドレスからの再帰的な問い合わせを許可しているDNSサーバー)となっているDNSサーバーが日国内に多く存在していることを確認しています。 オープンリゾルバーは国内外に多数存在し、大規模なDDoS攻撃の踏み台として悪用されているとの報告があります。 また、DNSサーバーとして運用しているホストだけではなく、ブロードバンドルーターなどのネットワーク機器が意図せずオープンリゾルバーになっている事例があることを確認しています。 確認サイトでは、お使いのPCに設定されているDNSサーバーと、確認サイトへの接続元となっているブロードバンドルーターなどのネットワーク機器がオープンリゾルバーとなっていないかを確認することが可能です。 サイトの詳細についてはこちらをご参照ください。 ただいま処理中です。しばらくお待ちください。 ※判定処理

  • オープンリゾルバ問題、立ちふさがるはデフォルト設定?

    オープンリゾルバ問題、立ちふさがるはデフォルト設定?:JANOG 31.5 Interim Meetingレポート 4月19日に開催されたJANOG 31.5 Interim Meetingの「DNS Open Resolverについて考える」では、ネットワーク管理者はもちろん、ネットワークサービス提供者や機器ベンダなど、インターネットにさまざまな立場から携わるメンバーが、それぞれの立場で取ることができるオープンリゾルバ対策について議論が交わされた。 「自分が管理しているネットワークには、オープンリゾルバ状態のDNSサーバは存在しない」、そう断言できるネットワーク管理者やユーザーはどれだけいるだろう。3月に発生した史上最大規模のDDoS攻撃をはじめ、他者への攻撃に荷担していないと言い切れるだろうか? 実は、CloudFlare(3月18日ごろから発生した「Spamhaus」に対する大規模な

    オープンリゾルバ問題、立ちふさがるはデフォルト設定?
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/08/26
    オープンリゾルバ問題とは?DNSリフレクション攻撃、DNS増幅攻撃
  • 「DNSが攻撃されてる!助けて!」→「いえいえ、アナタも攻撃に加担してます」:Geekなぺーじ

    DNS Summer Days 2013の初日最後のセッションで面白い話が公表されていました。 JPCERT/CCに対して「うちのDNSが攻撃されています。助けて下さい」という問い合わせが来ることがあるらしいのですが、調べてみるとその大半がDDoSの踏み台として使われているのであって、実際は攻撃に加担してしまっているというものでした。 他者を攻撃するトラフィックを生成することで、自身の回線やサーバに負荷がかかってしまっている状態が凄くよくあるそうです。 「助けて!」と言っている人が、意図せずに誰でも使えるオープンリゾルバとして設定されており、攻撃者の踏み台にされているというものです。 キャッシュDNSサーバの設定を変更し、オープンリゾルバをやめると問題が解決することが多いとのことでした。 今年に入ってから、オープンリゾルバがDDoS攻撃の踏み台にされる話がインターネット通信業界で話題です。

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/07/24
    オープンリゾルバ問題
  • [書き起こし]親の心子知らず?委任にまつわる諸問題について考える ~ランチのおともにDNS~:Geekなぺーじ

    Internet Week 2012で行われたランチセミナーの書き起こしです。 来であれば、記事として要約してまとめるべきなのでしょうが、セミナーそのものが高度に要約された内容であり、かつ、微妙なバランスが考慮された芸術作品のような発表であったため、過不足なくかつ発表されたニュアンスを可能な限り正確に伝える文章を書ける自信が全くなかったので、発表者の方々の許可を頂いたうえで書き起こしという手法にしました。 前半は最後の「最近のDNSトピックス」を理解するための伏線のような構成となっています。 一番キャッチーな部分だけをご希望な方は、後半に説明されている、example.jpを特定の条件下で管理しているとmail.example.jpやwww.example.jpやns.example.jpなどを簡単にハイジャックできてしまう共用DNSなどの話を最初にご覧頂いたうえで、その内容を理解するた

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2012/12/14
    co.jpやtokyo.jpのNSは存在しない、というのが正しい(4P)
  • nslookup ~DNSサーバに名前解決の問い合わせを行う

    nslookupコマンドは、DNSクライアントの名前解決機能を手動実行するためのコマンドだ。正引き/逆引き、Aレコード/NSレコード/MXレコードなどのレコード種類の絞込み検索や、再帰検索/イテレイティブ検索、DNSサーバの任意切り替え、デバッグの実行など、さまざまなオプションからDNS検索の診断が行える。単にDNS検索を行いたいだけの場合にも、十分な機能を提供するだろう。 書式 nslookup[ -setコマンド・オプション][ ホスト・ドメイン名またはIPアドレス[ -DNSサーバ名]] 一般的なコマンド・ライン・モードのほか、ホスト・ドメイン名やIPアドレスが与えられていない場合には、対話モードで使用できる。対話モードでは、コマンドを指定することで、DNSサーバ切り替えやゾーン情報の参照なども行える。またLinuxでは、ユーザーのホーム・ディレクトリの「.nslookuprc」ファ

    nslookup ~DNSサーバに名前解決の問い合わせを行う
  • DNSの仕組みの基本を理解しよう

    いきなりだが、2001年はDNSDomain Name System)にとっては、当たり年ともいえる年だった。ニュースなどでも取り上げられているが、「日語」や「多言語」ドメインという大きな構造変化がシステム全体に押し寄せ、ブロードバンド環境の広がりは、個人がドメインを取得して運用するための足掛かりともなった。 連載では、ドメインの運用など、これからDNSと付き合おうとしている方々を対象に「DNSの概念や運用の考え方」を明らかにしていこう。ただし「BIND」など、DNSに関する具体的な製品の設定方法については触れない。詳しくは以下の記事もぜひ参考にしてほしい。 DNSはなぜ必要か? 最初に、「DNSとは何か」を説明するために、「なぜDNSが必要になるのか」を考えてみよう。それには、歴史的経緯から考えるのが分かりやすい。 DNSはご承知のとおり、IPアドレスホスト名をマッピングして相互

    DNSの仕組みの基本を理解しよう
  • 1