タグ

design schemeに関するbleu-bleutのブックマーク (26)

  • 2階層を往復するだけのエレベータUIはどうあるべきか? - A Successful Failure

    2013年04月29日 2階層を往復するだけのエレベータUIはどうあるべきか? Tweet 駅のホームと改札口の2階層だけを往復するエレベータでは、なぜか毎回行き先ボタンを押す事を強いられる。B1なのかB2なのか、ホームなのか改札階なのか、はたまたコンコースってやつのなのか? そんなの反対側に決まっているだろうに。このUIはもっと改良されるべきではないだろうか? 現状、標準的なUIとしては、図1のように行き先を示すボタンが2つ並んでいるものだ。ボタンの階数表示だけではユーザが混乱するため、「改札階」「ホーム階」「コンコース階」など階層の意味を示す表示が付けられている場合が多い。しかし、ユーザに考えさせることには変わりなく、特に初めて利用するエレベータではどちらを押すべきか若干戸惑うことが多い。なぜ反対側に行くに決まっているのに、わざわざユーザに考えさせるのだろうか? 図1:通常のエレベータ

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/05/02
    エレベータUI
  • 「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド

    アプリ製作はフルセットから、コンサル、すでに作ってしまったUIのレビューまで、お気軽に fukatsu@gmail.com まで。

    「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/04/13
    一行で説明できるステートメントを作る / コアコンセプトを決める - 初期に可能性をしらみつぶす - プロトタイピングを何度も繰り返す - 実装は機械作業
  • coconala(ココナラ)のリデザインを担当させていただきました

    7月3日に公開されたココナラ(運営会社:株式会社ウェルセルフ)のリデザインを担当させていただきました。 ココナラをどのようにデザインしていったか、またデザインの特徴などを書いてみましたので、参考になればと思います。 そもそもココナラとは? 500円で個人の経験・知識・スキルを売買できるWebサービスです。 自分の得意なことをサービスとして売ったり、他の人の得意なことをサービスとして買ったりすることができます。 購入者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの回答がもらえることが特徴です。 私の担当領域 デザインがメイン作業で、単純なページに関しては情報設計+デザインを担当しました。 また、1からのデザインではなく、元々のベースがあって、それの作り替えという感じでした。(なので、リデザイン) 情報設計は @satoshimmyo さんが行い、その指示のもとデザインを作成していきました。 デザインプ

    coconala(ココナラ)のリデザインを担当させていただきました
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/02/24
    「制作物ごとに参考にしたサイトのブックマークを作る」
  • 優れたUIデザインを作るために知るべき12のTips | Goodpatch Blog

    こんにちは、だいきです。 海外UIデザインに関する記事「14 Golden Eggs of Good UI Design(直訳: 優れたUIデザインの14の金の卵)」で書かれていたUIデザインに関するTipsがとても勉強になったので、その中からいくつか抜粋したものを翻訳しました! (この記事はJohannes Thönesというブログの14 Golden Eggs of Good UI Designという記事の抜粋翻訳ブログです。) 1, 先進的な技術を使う理由 photo credit: Carlos Varela via photopin cc HTML5が新しい技術だからといって、それを使う必要性はありません。 新しい技術を使うことが目的になってはいけません。 ユーザーとユーザーが期待している事を考えてください。 どんなUX(ユーザーエクスペリエンス)をユーザーに与えたいですか?

    優れたUIデザインを作るために知るべき12のTips | Goodpatch Blog
  • エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 〜日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ〜 - キャズムを超えろ!

    fladdictさんところで話題になっていた『エレベーターの閉じる/開くボタン、間違って押す。あそこのUIはよくない』という話。いろんな人を巻き込んで、こういうUIなら閉じる/開くを押し間違えないぞ、というUIアイディアコンテスト状態に。なんて面白いことやってるんだ俺も混ぜろ!ってことで考えてみたのだけれど、どうにもデザインを提案しているみなさんの方向性が皆して『ひらくボタンを目立たせよう、大きくしよう』という方向に。詳細はこちらのNAVERまとめ参照。 ........なんでやねん!と。100回言いたい。 何十年と使い込まれたエレベーターを見て、とじるボタンのほうが明らかに押されまくって印刷がかすれたり、傷だらけになったりしているのをみんな知ってるだろうに。ひらくボタンは緊急性が高いから目立たせようという話なんだろうけど、だったら故障時の緊急呼び出しボタン(係員と電話するアレ)のほうが1

    エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 〜日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ〜 - キャズムを超えろ!
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/01/29
    エレベータUI
  • わかりやすい「エレベーターの開閉ボタン」ってどんなんだろうね? | fladdict

    Twitterで「ボタンと間違いやすいサイン」について呟いたら・・・ いつのまにか「間違いやすいエレベーターボタンのデザインの話」に巻き込まれてたでござる。 面白そうだったので、自分でも考えてみたり。コアコンセプトは以下のような感じ。 安全側にマージンを設ける 表現の為に安全を犠牲にしない 迷ったらコンサバに。チューニング芸で頑張る。 視覚的/言語的にハンディキャップがある人にリスクを負わせない。「ってか、そこは周囲の人で吸収する社会にしようぜ!」という思想を、そこはかとなく埋め込む。 ボタンの文言とか 「開く&閉じる」や「開&閉」は、漢字が似てて視認性が悪いのでボツ。「あける&とじる」や「あける&しめる」は、「る」が被るのでボツ。「Open & Close」は視認性が悪いし子供がわかんないのでボツ。 で「ひらく」と「しまる」に決定。 「とじる」や「しめる」じゃなくて「しまる」にした最大の

    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/01/29
    エレベータUI
  • 深津貴之氏が語る、「fladdict流・使ってもらえるアプリのUIデザイン」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    スマホコンテンツ市場が成長期、そして成熟期に向かうなかで、競合他社と差別化を図るための要素として、デザインの重要性が高まっているのではないだろうか? ユーザーに心地よく使ってもらうためのデザイン、ユーザーがワクワクするようなデザインなど、スマホという独特のインタラクティブ性を持ったプラットフォームでは、今まで以上にUI、UCD、UXといった要素が大切になってきた。 そこで今回は、iPhoneアプリ「TiltShift Generator」や「SuperPopCam」など、先進的なデザインのアプリを企画、開発、設計まですべてひとりで担当し、生み出しつづける深津貴之氏から、fladdict流のUIデザインについて共有していただく。

    深津貴之氏が語る、「fladdict流・使ってもらえるアプリのUIデザイン」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • MONOspace板橋聡氏から直々にデザインを学んで感じた事 | NorthBakeryTown

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Satoru_ItabashIさんによるWebデザインの話

    Bashi @bash1boy 昨日のデザインイベント( http://t.co/UYs2tCx3 )で話した内容をババっとTweetしていきます。昨日来れなかった方はぜひご覧下さい。 2012-10-05 00:14:18 Bashi @bash1boy デザインを考え始める前にしている3つの事 ①サイトを作るたった1つの目的はなんなのか?を確認する。買わせたいと買わせるは、目的が一緒でもデザインは大きく違う 2012-10-05 00:15:23 Bashi @bash1boy ②対象となる業界のサイトをぼけ〜と眺めてみる。不動産のサイトなら不動産業界のデザインを見ると、どれも似通っている事が分かる。そこで差別化をはかろう。③デザインの方向性をぼんやりと妄想する。クールがいいのか、ポップがいいのか、どんな見せ方が新しいのか、作る前にまず方向性を決める 2012-10-05 00:15:

    Satoru_ItabashIさんによるWebデザインの話
  • ポータルサイトのデザインをする時に意識したこと5つ - Design Color

    もくじ グローバルメニューを埋れさせない 色を使いすぎない 余白を空けすぎない 囲み線を多用・強調しすぎない サムネイルに黄金比や白銀比を使ってみる 1.グローバルメニューを埋れさせない ポータルサイトは情報量がとても多いです。ユーザーを迷わせないためには、画面が遷移しても変わらずそこにいてくれる「グローバルナビゲーション」は頼りになる存在です。それが他の情報に埋れてしまってはもったいないですよね。なので、デザイン時にはまずこの子に注目してみました。 白抜きのメリット 色々なサイトを観察していると、ナビゲーションバーに白抜きを使っているサイトが多く見られました。 調べてみたところ、白抜きは小さな文字でもやや大きく見えるというメリットがあるとか。なぜなら、白は「膨張色」だからです。 膨張色とは明度が高いことから、他の色に比べて膨らんだり広がったり錯覚する色のことです。白や明度の高い暖色系が膨

    ポータルサイトのデザインをする時に意識したこと5つ - Design Color
  • 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    TOP > 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 先日、米AdobeでWeb解析ツール「SiteCatalyst」のプロダクトマネージャープログラムマネージャー(初出時、役職を誤って表記しておりました。お詫びし、訂正いたします)を務めていらっしゃる清水誠さんが、一時帰国された折に弊社に遊びに来てくださいました。たっぷり2時間、最新Webマーケティング事情やWeb解析についてお話を伺いした中から、WebのKPI測定・改善サイクルとそのノウハウについて、エッセンスをお伝えしたいと思います。 清水さんが提唱されているWeb改善のフレームワーク「コンセプトダイアグラム」という手法は、主に3つのプロセスから成り立っています。 ユーザー視点でサイトを図解し、コンセプトを明確にする サイトの

    「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 月15万PVを生むブログをデザインしたときに徹底した7つの要素

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ブログを始める以上は、誰だって、出来るだけ多くの人に見て貰いたいものだ。 そこで、私はブログを始める前に、国内外の人気ブログを30個読み込み、人気ブログに必須の要素リサーチをした。 そして、その中から、共通点を7つに絞り込み、実践した結果、ブログを始めてから3週間で15万を超えるアクセスを得ることができた。 下図は、5月1日〜20日までのアクセス解析だ。 そこで、日は、私がブログを始める上で調べたブログデザインの7つの要素を全てご紹介する。 1.覚えやすいブログタイトル ブログタイトルは、訪問者への一番最初の、簡単な自己紹介と考えて欲しい。 オフラインの場で、初対面の人に自己紹介をする時、あなたは何を言うだろうか? 私の場合は、「この人

    月15万PVを生むブログをデザインしたときに徹底した7つの要素
  • 成功しているWebデザインの重要な要素

    まれにWebサイトを設計する上で、意外と軽視されがちというか、深く考えずにずらずらとコンテンツが横並びされるパーツ。それが『メニューバー』です。今朝色々と見て回っていたら、あぁ確かにと思った記事があったので、今回はメニューバーに焦点を当ててみようかと。 メニューバーの2つの役割 Important Elements of a Successful Web Page Design (成功したWebページデザインの重要な要素) この記事をみてはっと昔を思い出した訳です。 10年前にさかのぼると、私も結構いい加減な仕事をしていた時期がありました。 というのも、私のWeb制作は全て独学であり、学校ではCADを教わったくらいで・・・。 WindowsPCを買ったのは18歳で、そこからネットにはまり、屋をあさって学んだ訳です。そのころのネット接続といえば従量制だったので、ネットで気軽に調べるなんて事

    成功しているWebデザインの重要な要素
  • アイコンの役割や使い方をおさらいする

    リニューアル後のGmail、そのアイコンの意図がわかりづらくて、使いづらいなーと思ってました。 なので、どうしてわかりづらいのか、とか、アイコンの意図が読めないとどうなるのかを考え、またアイコンって重要だなと再認識したので忘れないようにエントリです。 そもそも、アイコンの役割とは? そもそものアイコンの役割とは、機能などを絵(グラフィック)におきかえて、わかりやすく示すことです。 ただ、絵というのは、意味の伝達が多義的になります。 それが大きな利点でもあるのですが、機能を示すために使うときは、意味が一義的になるようにする必要があります。 ユーザーを混乱させないようにする ユーザーがアイコンから意味をうまく読み取れないとき、迷って時間がかかってしまったり、最悪使うこと自体をやめてしまうかもしれません。 そのような機会損失を防ぐために、アイコンの使い方を考えたり、意味の明瞭なアイコンを作成する

    アイコンの役割や使い方をおさらいする
  • レイアウトの基本的な型と、レイアウトからデザインまでの流れ

    Webサイトにおいて、レイアウトの基的な型と、レイアウトからデザインまでの流れを簡単にまとめてみました。 レイアウトからデザインまでの流れを把握しておくと、その間の思考が分断されずデザインがしやすくなると思います。 また、ユニークなレイアウトにするにしても、あらかじめ基的な型を知っておくと逸脱がしやすくなりますね。 レイアウトに影響を与える要因 レイアウトにはいくつかの型がありますが、まずその型を決定する前に、レイアウトに影響を与える要因を知っておく必要があります。これらの要因によって、レイアウトの型があらかじめ決まったり、レイアウトが大きく変わるからです。 情報階層の深さ →1ページのサイトなのか、第二階層以降ありグローバルナビゲーションが必要になるのか、など サイトの目的・属性 →そのサイトでは何を伝えたいのか。企業・ブランドのメッセージや情報、ユーザーに役立つ知識(Wikiped

    レイアウトの基本的な型と、レイアウトからデザインまでの流れ
  • デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name

    デザインやコンテンツ制作の打ち合わせをしていると必ず出てくる「目立たせる」という行為。 人によって「赤くして」とか「大きくして」と言った抽象的な言葉で表現されますが、僕ら制作者はその言葉をそのままの意味で捉えるわけには行けません。 何故なら、依頼者が何か目的があってそこを赤くする必要がある、大きくする必要があるならばそれを取り入れば良いです。ですが、その目的がその要素を目立たせたいという場合では話が変わってきます。 そうなると、来の目的は「目立たせること」であって、決して赤くすることや大きくすることが目的では無いため、実際に赤くしたり、要素を大きくしても目立たなければ目的が達成されず満足されることは無いでしょう。 赤くして欲しい、大きくして欲しいと言うのは、依頼した人の中にある目立たせる事に直結したイメージである場合が多いので、実際に何を望んでいるのかを読み取ることが大事です。 1.要所

    デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name
  • 米国のデザイン教育から学んだこと

    Masato @masato_io 【btraxブログ | RT願】昨夜の「米国のデザイン教育から学んだこと」をblog記事として投稿しました。多くの方に読んで頂きたいと願って書いた記事ですので、何か参考になりましたら【はてなブックマーク登録】をして頂けると嬉しいです。 http://t.co/qOlqYsF7 2012-03-18 07:18:25

    米国のデザイン教育から学んだこと