タグ

教養に関するatohのブックマーク (9)

  • 【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ

    文化ガチ勢がガチ勢同士でつるむためのチケットでしかないだろ。くだらねえよ。意味ねえじゃん。 教養なんてあっても幸せになんてなれないし、むしろ邪魔まであるだろ。 自分で言うのもなんだが、俺にはかなりの教養がある。つまりお前に意見をするチケットがある。こんな話は反吐が出るから詳しくは言わないが、文系、理系、文化、芸術などなど、どの点をとっても俺の教養パワーにはほとんど隙がない。なぜ隙が無いのか?文化に恵まれているからだ。 どうして俺が反吐を出しつつも、こうして自分に教養があることを声高に主張するのかというと、教養のあるみなさん(笑)は教養の無い人の意見を聞いてくれないからだ。 教養のある皆さんにもよく考えてほしいんだが、教養のある奴が、教養のある故に幸福になっているところを見たことがあるか? 無いよな。 教養があって幸福なやつは、持ち前の向学心によって身についた職業に関する専門的な知識

    【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ
    atoh
    atoh 2024/03/03
    「教養」が単なる知識と同じ扱いになってるのは悲しいな。
  • 文具屋で試し書きしようとしたら、先客の教養が高すぎて書けない→これは一体なんて書いてあるの?

    阿明 @KURAMOTOTOMOAKI 瀬戸内生まれ・瀬戸内育ち、台湾高雄在住、大学教員、台湾文学翻訳家。日語翻訳に『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』『ここにいる』『眠りの航路』(白水社)『沈黙の島』(あるむ)『ブラックノイズ 荒聞』(文藝春秋)『台湾の少年』(岩波書店)、中国語翻訳に『智惠子抄』(麥田出版)など。 haruaki.shunjusha.co.jp/categories/1029

    文具屋で試し書きしようとしたら、先客の教養が高すぎて書けない→これは一体なんて書いてあるの?
    atoh
    atoh 2023/10/10
    『臨兵闘者皆陣列在前』は覚えておこう。
  • さよえ on Twitter: "「ヤクルト1000は子供には効きすぎて毒かもしれないから勝手に飲まないで」と伝えていた。 そしたら好奇心に負けた娘が勝手に飲んでて「私…学校のプリント提出し忘れて、悪い子だから毒を飲んでお詫びしようと思って…」って言うから爆笑し… https://t.co/VyRGerlCuP"

    「ヤクルト1000は子供には効きすぎて毒かもしれないから勝手に飲まないで」と伝えていた。 そしたら好奇心に負けた娘が勝手に飲んでて「私…学校のプリント提出し忘れて、悪い子だから毒を飲んでお詫びしようと思って…」って言うから爆笑し… https://t.co/VyRGerlCuP

    さよえ on Twitter: "「ヤクルト1000は子供には効きすぎて毒かもしれないから勝手に飲まないで」と伝えていた。 そしたら好奇心に負けた娘が勝手に飲んでて「私…学校のプリント提出し忘れて、悪い子だから毒を飲んでお詫びしようと思って…」って言うから爆笑し… https://t.co/VyRGerlCuP"
    atoh
    atoh 2022/06/24
    附子のWikipedia見ても色々情報が。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%99%84%E5%AD%90
  • 欧米の教養がうらやましく感じる(追記)

    昔やってたRPG英語版攻略サイトをなんとなく見てたわけですよ 技名どう訳してんのかなと思って そしたらAd nihiloなんて技がある なんだろうと思って調べてみると、ラテン語で「無から」って意味らしい (追記:たしかに「無へ」だ!Ad Astraだもんな ウワーーーーだってGoogle検索したら結果にEx nihiloが出てたんだよう 真逆の訳だされてるとは思わんじゃんかよう 俺は悪くない!!) 言われてみればニヒルって虚無みたいな感じだったよなと思う 元の日語版だと「リセットウェポン」 イマイチ冴えない こんな感じで欧米人がサラッとサブカルチャーの中にラテン語とかシェイクスピアの引用とかを入れてるのを見るとちょっと嫉妬してしまう まあ日人だって枕草子とか吾輩はであるとかいろいろ独自のネタ元は持ってるんだけど、日の古語とラテン語、ロミオとジュリエットと雪国を比べるとどうしてもち

    欧米の教養がうらやましく感じる(追記)
    atoh
    atoh 2020/04/27
    『外道照身霊破光線』、『北斗百裂拳』とかかっこいいのあるやん。
  • 教養ある日本人は何を引用すべきか

    教養ある欧米人はさらっと聖書やギリシア・ローマの古典、あるいは近代ならシェイクスピアだ、トルストイだ、ビクトル・ユゴーだと引用したりするけど、日だとどうなんだろう? 「古事記にもそう書いてある」という割には古事記から実際引用することなど見たことがない。 歴史書としても日書紀、扶桑略記、大鏡やらかの引用も聞かない。文学としては、源氏物語や、平家物語とかもあるけどどうなんだろう? 故事成語がそれに近いかもだが、五十歩百歩は孟子、百聞は一見に如かずとか漢書の趙充国だなんて意識しないだろうし、李下に冠を正さずも君子行など聞いたこともないような人も使うだろう。

    教養ある日本人は何を引用すべきか
    atoh
    atoh 2018/05/21
    現代日本では、もはやそんな定番はなく、例えば論語から引用しても『わぁー、○○君論語オタクなんだね』と言われるだけ。
  • 無教養さらした「女子にサイン・コサイン教えて何になる」 私たちの身の回りにあふれている三角関数のご利益 | JBpress (ジェイビープレス)

    とかいうのもくっついていて、少なくとも3つの点で終わってしまっていると思います。何が「終わっている」のか、考えてみましょう。先に結論を言ってしまえば「人生が終わっている」のですが・・・。 サイン・コサインって何? まず第1に「あちゃー」っと思ったのは「女子にサイン・コサイン・・・」ですね、サインとかコサインといったものが何であるか、当に知っている人であれば、そもそもこういうことは絶対に言わない、というか言えないはずです。 サイン・コサイン・タンジェント、横文字を使うなら、図のように3辺の長さが各々、p、 q、 rであるような直角三角形の角度シータθに対して sinθ cosθ tanθを各々、

    無教養さらした「女子にサイン・コサイン教えて何になる」 私たちの身の回りにあふれている三角関数のご利益 | JBpress (ジェイビープレス)
    atoh
    atoh 2015/09/04
    「心から反省して何か思うところがあれば、そこから本当に何かを得るのは当の本人なのですから。」弁明会見の記事を読むに期待薄。
  • 川上量生さん「残念ながら日本の教養の原点はジャンプ」:朝日新聞デジタル

    ――川上さんにとって、「教養」とは何ですか。 教養とは、ある時代のあるクラスター(集団)の人たちにとって、コミュニケーションをするのに最低限必要な共通言語ということではないでしょうか。 ――たとえばどんなものでしょうか。 いま日のインテリに通じる教養って何でしょう。理想はともかく、現実は。文学的な教養でいうと、たとえばみんなが分かるのは何ですか。村上春樹ですか。 ――夏目漱石やシェークスピアでしょうか。 夏目漱石やシェークスピアは、明らかに読まれていない。村上春樹も知識人と呼ばれる人って意外と読んでいないんじゃないでしょうか。ネットを見ていると、みんなが当に知っていて、共通言語としてひねったことを言う時に使われているのは、「ドラゴンボール」とか「北斗の拳」「ハンターハンター」、つまり「ジャンプ」ですよ。 欧州中央銀行の会見でドラギ総裁に女性が襲いかかる事件が起きた時、「女性の南斗水鳥拳

    川上量生さん「残念ながら日本の教養の原点はジャンプ」:朝日新聞デジタル
  • 割とガチな教養の有る無し判定

    ・文学、芸術、哲学といった人間の精神から生まれ当事者にしか判断のつかないものにあえて言葉を尽くす/尽くさないというスタンスを合理的な理由と共にとることができるか ・非合理的な存在である人間からなる社会に対して抽象的モデルを当てはめることの妥当性を認識しているか ・人間の意志とはまったく関係ないところに存在する法則性に対して敬意を抱けるか 要するに人文社会自然のそれぞれの科学をちゃんと尊重できるかっていう話。 それぞれについての知識は小学生レベルでも博士号レベルでも問題ない。でも高校の必修程度はわかる、もしくは教科書ですぐキャッチアップできるくらいがいいかな。 教養ってともすると「心が豊か、人格が良い」って解釈されてしまう場合があるけど、それはここではパス。概念として広すぎる。 少なくとも大学という教育機関で育てることができて、マスコミの報道に踊らされないレベルの教養としてはぶっちゃけこのく

    割とガチな教養の有る無し判定
    atoh
    atoh 2015/07/27
    俺にもわかるよう、お釈迦様のように説明してください。
  • 学歴が能力を測る指標であるという幻想

    大学時代の話。 ある日学寮で数人の寮生と共に留学生と雑談をしていたとき、彼の出身地が話題に上った。 彼はアルジェリア人であるらしい。 恥ずかしながら浅学なもので、アルジェリアという国がどういう国なのか、想像が及ばない。 モロッコあたりならこう、『カサブランカ』のイメージで、いやそれだってフィクションの中の一都市でしかなくて失礼な話だが、まあ、なんとなく。 誰ぞ気の利いた話題をひねりだせないもんかと他の学生に目を向ける。 すると、とんでもない言葉が飛び出すのである。 え? どこやっけそれ。 しかもひとりではない。仮にも旧帝国大学の学生のくせして、アルジェリアの位置を把握していない人間がぼろぼろいやがるのだ。 まあ、慣れているのだろう。アルジェリア人の彼は自国の位置を説明してくれる。だがまだ終わらない。 あろうことか目の前に居るアルジェリア人の彼が黒人でないことに驚くのである。 なに言ってんだ

    学歴が能力を測る指標であるという幻想
    atoh
    atoh 2015/03/28
    「自分の先入観からずれた発言はどんなに滾々と事例をあげて諭そうと一顧だにしない」エリートに求められる人を指図する能力に欠けているようだ。就活に失敗するのはしかたあるまい。
  • 1