タグ

オープンソースに関するatohのブックマーク (17)

  • イーロン・マスクが「Twitterのコードを2023年3月31日にオープンソース化する」と発表

    Twitterイーロン・マスクCEOが、Twitterでツイートをおすすめするために使われているコードを2023年3月31日にオープンソース化するとTwitterで発表しました。 Twitter will open source all code used to recommend tweets on March 31st— Elon Musk (@elonmusk) Elon Musk says Twitter will open source its recommendation code on March 31 | BGR https://bgr.com/tech/elon-musk-says-twitter-will-open-source-its-recommendation-code-on-march-31/ マスクCEOは「私たちの『アルゴリズム』は非常に複雑で、内部でも完

    イーロン・マスクが「Twitterのコードを2023年3月31日にオープンソース化する」と発表
    atoh
    atoh 2023/03/20
    マスクに習って、はてなもオープンソース化を。
  • Windows 3.x時代の“ファイルマネージャ”がオープンソース化で復活 ~Windows 10でも利用可能に

    Windows 3.x時代の“ファイルマネージャ”がオープンソース化で復活 ~Windows 10でも利用可能に
    atoh
    atoh 2018/04/10
    どんなんやったか忘れた。
  • MSのオープンソースプロジェクトホスティングサイト「CodePlex」、12月に終了へ - builder by ZDNet Japan

    連載!プロが語るストレージ戦略 第三回:コンテナ環境におけるストレージ 意外と知られていない重要性を詳解する アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 クラウド活用 虎の巻 多くの構築・運用の実体験からの知見 知っておきたいAWS活用のポイント SoRとSoEをつなぐDX推進の要 新しい時代の顧客とのデジタル接点管理 クラウド型商品管理基盤(PIM)の重要性 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 新しい働き方にあわせて変革を! デバイスの運用管理やサポートを再考する時 ひとり情シスが考えるPCライフサイクル AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る コスト・運用の壁を崩す! D

    MSのオープンソースプロジェクトホスティングサイト「CodePlex」、12月に終了へ - builder by ZDNet Japan
  • グーグルのオープンソースプロジェクトをまとめたサイトが公開

    LinuxがなければGoogleはなかった。オープンソースソフトウェアはGoogleにとってそれほど重要だ。Googleは毎日オープンソースのコードを利用し、作成している。2017年だけを見ても、「Chrome for iOS」、ファイル共有の「Upspin」、実験的なエンドツーエンドの電子メール暗号化の「E2EMail」、JPEGエンコーダ「Guetzli」などのオープンソースプロジェクトを公開している。Googleは、こうしたあらゆるオープンソースプロジェクトの情報をまとめたウェブサイト「opensource.google.com」を公開した。 GoogleのOpen Source Programs Officeのソフトウェア開発者Will Norris氏はブログ記事で、「フリー/オープンソースソフトウェアは、早期からGoogleにとって技術的、組織的な土台の一部となっている」と記して

    グーグルのオープンソースプロジェクトをまとめたサイトが公開
  • 山形県、OpenOfficeからMicrosoft Officeに逆移行 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2013年09月06日 7時00分 これまでOpenOfficeで作っていた書類はどうなるんだろう 部門より 日マイクロソフトは9月4日、OpenOfficeを採用していた山形県が2014年度中にMicrosoft Officeへの移行を行うことを発表した(プレスリリース、ITmedia、クラウドWatch)。先日徳島県庁がOpenOfficeからLibreOfficeに移行するという話があったばかりだが、今度はそれに逆行する事例となる。 山形県では2002年に職員1人1台のPCを導入した際、Windows XPとOffice XPを採用していたが、2011年のOffice XPのサポート終了を契機にOpenOffice.orgに全面移行、Microsoft Officeの使用を一部共用端末に止める運用に切り替えていた。 ところが、2年近い運用の中で民間や国

    atoh
    atoh 2013/10/13
    因みに山形県のプレスリリースタイトルは「業務の効率化に貢献するソフトウェアとして Microsoft Office を再評価、2014 年度中に全庁的に導入」道具だからね。役に立たなきゃしょうがない。
  • akaiho.st.: Android SDKの使用許諾変更の真意

    2012年12月3日月曜日 Android SDKの使用許諾変更の真意 おはようございます、Google Developer Expertのあんじょうさんです。 最近は、どうぶつの森も放置してアサシンクリードIIIばかりやっておりました。ボストンの港で迫り来るイェーガーを軽やかにかわしつつヒャッハーとか言いながら船の積荷の紅茶を海へ投げ捨てていたわけですよ。ボストン茶会事件の当事者になれるのでまじおすすめ! 他にもチェサピーク湾の海戦とか、史実にがっつり絡んでるだけでなくボルチモアに長らく住んでた自分からするとチェサピーク湾とか名前出てきた時点でOld Bay Seasoningの匂いがしてきます。アメリカ史かじった人なら楽しめるとおもいます。 さてそれはいいとして、 先月末ぐらいにAndroid SDKの使用許諾が変更されたことで、いろいろと物議をかもしている様相の話なのですが、要は以前

    atoh
    atoh 2012/12/04
    「要は「Googleが配布しているAndroid SDKを、Android非互換端末の開発で使っている場合、サポートはしません。」という事です。」「オープンソースになっているものの中には含まれていないものがあります」「GMailやPlay Store」
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Q&A: How Thomson Reuters used genAI to enable citizen developers

    IT news, careers, business technology, reviews
  • HP、「webOS」のオープンソース化を明らかに

    米Hewlett-Packard(HP)は現地時間2011年12月9日、モバイルプラットフォーム「webOS」をオープンソース化すると発表した。webOSのソースコードをオープンソースライセンスのもとで開発者コミュニティーに公開し、今後もwebOSの開発およびサポートに積極的に関わる。 webOSはHPが2010年7月に米Palmを買収した際に獲得した。2011年7月には米Appleのタブレット端末「iPad 2」に対抗する製品としてwebOSベースの「HP TouchPad」を発売し、webOSの成長加速を目指した人事異動も実施した(関連記事:HP、「webOS」の成長加速を目指した人事異動を発表)。しかし同事業は期待ほど伸びず、8月にwebOS搭載タブレットおよびスマートフォンの開発を打ち切る方針を明らかにした。その際、webOSについては「その価値を生かせる選択肢を検討する」としてい

    HP、「webOS」のオープンソース化を明らかに
  • FTPクライアント「FFFTP」、有志が集まって開発再開・バージョンアップ継続へ

    8月末に定番FTPクライアントだった「FFFTP」の開発が終了しました。しかし、まだ需要はあるはずということで、有志が集まってFFFTP Projectを立ち上げ、公開されているソースコードを使って今後も開発・バージョンアップを続けていくことになりました。トップ画像はその最新バージョンのスクリーンショットです。 FFFTP (エフエフエフティーピー) プロジェクト語トップページ - SourceForge.JP 1997年に登場したFFFTPはVectorや窓の杜、各種PC雑誌で定番ソフトとして取り上げられ、最初に触ったFTPクライアントはコレだったという人が多いソフト。2002年オンラインソフトウェア大賞ではSleipnirやTMPGEnc、Operaを押さえて大賞を獲得しています。 FTPクライアントといえば今でも「とりあえず初心者はFFFTPを導入すればOK」という考えがある以上

    FTPクライアント「FFFTP」、有志が集まって開発再開・バージョンアップ継続へ
    atoh
    atoh 2011/10/13
    開発を継続くださった有志の皆さんに感謝するとともに、オープンソースで配布くださり、開発の終了を明言くださったSota氏に改めて感謝します。
  • 格安ルーターの裏にあるもの

    先日、あるインターネット・サービス・プロバイダーが使っている格安なルーターを見せてもらった。格安といっても家庭用のルーターというわけではなく、上位のプロバイダーとBGP(Border Gateway Protocol)で接続するための高性能なルーターだ。運用を開始してから約1年半。これまで「障害は全くありません。動作は極めて安定しています」という。 なぜ格安かというと、無償で配布されているオープンソースのソフトウエアルーターを使ったからだ。ルーターといえばハードウエアで提供されているものが一般的だが、ソフトウエアルーターの場合は自分で用意したPCサーバーにインストールして使う。ソフトウエアルーターならばPCサーバーの費用だけでルーターを手に入れられる。 ここで冒頭のプロバイダーとルーターを紹介しよう。プロバイダーは新潟県三条市の銀座堂。地域に密着したプロバイダーで、回線のローミングを含めて

    格安ルーターの裏にあるもの
    atoh
    atoh 2010/08/31
    一般論として。どういう選択をするかは経営判断だけど、根幹の機能を属人化させて、人的バックアップ体制とかのリスク管理を疎かにして“安くなりました”とかいってんじゃないかと経験的に思ったりする。
  • OpenSolaris理事会が解散--オラクルの対応に不満募らせ

    OpenSolarisプロジェクトの運営を監督するOpenSolaris Governing Board(OGB)は米国時間8月23日、同プロジェクトの新しい所有者となったOracleの対応を理由に解散を決定したことがOGBの議事録から明らかになった。 Solarisのオープンソース版を開発する取り組みの一部は「Illumos」という新しいプロジェクトに残るが、OracleはSolaris正式版の準備が整ってからコードをリリースすることを考えているため、Illumosでソースコードが日々リリースされるようなことはない。 OGBが可決した申し立てでは、OracleがOpenSolarisの将来に関してOGBと連絡する窓口を設けなかったことや、OracleがOpenSolaris Communityとのパートナーシップを一方的に終了させることを決定したという内容の電子メールを従業員に配信したこ

    OpenSolaris理事会が解散--オラクルの対応に不満募らせ
    atoh
    atoh 2010/08/24
    「Solarisのオープンソース版を開発する取り組みの一部は「Illumos」という新しいプロジェクトに残る」
  • 会津若松市が冊子「オープンオフィスにしませんか?」をクリエイティブ・コモンズで公開

    会津若松市は2009年7月13日,市民向けにOpenOffice.orgをわかりやすく解説する冊子「オープンオフィスにしませんか?」を公開した。ファイル形式はODF(OpenDocument Format)とPDFの2種類。原著作者のクレジットを表示すれば自由に配布,改変できるクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで配布している。 同市はコスト削減などを目的に,市役所内の標準オフィス・ソフトとしてOpenOffice.orgを採用している。また市の標準文書ファイル形式としてODFを採用している。無償で利用可能なOpenOffice.orgで読み書きできるODF形式にすることで,市民が有償ソフトを購入することなく閲覧,作成できるようにすることが狙いだ。 「オープンオフィスにしませんか?」は全28ページ。以下の内容を,親しみやすいイラストを交えて解説している。 ・オープンオフィスとはなんで

    会津若松市が冊子「オープンオフィスにしませんか?」をクリエイティブ・コモンズで公開
    atoh
    atoh 2009/07/21
    こういうフォローがあってこそ次につながる
  • SOY CMS

    SOY CMS/SOY Shopは成果を上げるためのCMSです。 「人員を増やさず受注量を増やしたい」「取引を継続的なものにシフトしたい」「受注できる仕事の幅を増やしたい」Web制作会社様のためのCMSです。 Webへの投資の費用対効果を最大化させたいサイトオーナー様も是非ご利用ください。 オープンソースライセンスで公開、配布していますのでご利用は一切無料です。サポートが必要な場合にのみ、有償でサービスをご提供しています。 SOY CMS/SOY Shopを使用したサイト構築・リニューアルについて SOY CMSを利用したサイト・ネットショップ構築に関しては開発元もしくは公式パートナーまでお問合せ下さい。 サポート内容、詳細についてはこちらのページをご覧ください。 開発元ではCMSを導入しても更新を継続していくのが難しいという場合の、Webサイト運用体制構築のコンサルティングも提供していま

    SOY CMS
  • 【レビュー】小説作成ソフトで論理的に物語を構成 - オープンソースソフト「StorYBook」 (1) StorYBookの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    筋の練られた小説を読んだり、ドラマを見たりして感心させられることも多いだろう。中には、自分でも小説を書きたいと思う人もいるかもしれない。また、ケータイ小説への投稿も流行っている。そんな小説作りに最適かもしれないソフトが、オープンソースで開発され、提供されている「StorYBook」である。「StorYBook」では、登場人物や舞台を設定し、時系列で物語を構成する。そのため、後になってから「辻褄が合わない」と困惑することもなく、論理的な小説作りが可能だ。小説以外にも、レポートや資料作成に応用することができるかもしれない。なお、ソフトウェアの動作にはJava Runtimeが必要となる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 StorYBookをインストール それでは、「StorYBook」をインストールしよう。「Sou

    atoh
    atoh 2009/02/25
    これで僕も今日から小説家
  • 会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に

    会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に:5年で840台を入れ替え 会津若松市が進めているOpenOffice.orgの導入により、削減できるコストが約1500万円に上ることが明らかになった。OpenOffice.orgの導入におけるいきさつも公開した。 会津若松市は8月22日、オープンソースのオフィスソフト「OpenOffice.org」の全庁導入で削減できるコストの試算や導入までのいきさつを公表した。同市は5月28日に、庁内の情報システムのオープン化と経費削減を目指し、OpenOffice.orgを全庁で導入すると発表していた。 今回のOpenOffice.org導入で削減できるライセンス関連のコストは、約1500万円に上るという。対象となるすべてのPC840台にOpenOffice.orgを導入する期間を5年と見積もり、段階的に入れ替えるという条

    会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に
    atoh
    atoh 2008/08/23
    移行で問題になるのはExcelのマクロか/どのみちXP形式で提出とか言われるから出す方にしたら一緒/Office2007のリボンを教える事考えたら教育コストはevenか
  • コンピュータ上のホワイトボード·Souzou MOONGIFT

    ミーティングを行うときはもちろん、普段の仕事の中でも大活躍するのがホワイトボードだ。真っ白な空間は議題を書くにも地図を書くにもマインドマップを書くにも都合がいい。まさに万能なツールと言えそうだ。 唯一の欠点は書いた内容の保存が面倒ということだろう。最近はプリンタがついたものや、メモリカードに保存できるものも出ているが、可搬性が悪かったり、操作が面倒だったりする。その点、コンピュータをホワイトボードにしてしまうのは都合がいい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSouzou、マルチプラットフォームで動作するホワイトボードソフトウェアだ。 Souzouを立ち上げると、画面全体が真っ黒になる。マウスをドラッグしながら動かすと、紫色の線が引かれる。背景色、描画色、ペンの色などは変更可能だ。背景を白くすればまさにホワイトボードのように使えるはずだ。 SVGへの出力が可能 マウスで利用すること

    コンピュータ上のホワイトボード·Souzou MOONGIFT
  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

  • 1