タグ

久住昌之に関するaround89nのブックマーク (3)

  • 久住昌之×吉田類の昼酔い放談――何が楽しいのかわからないけど、何だかみんな楽しそうなお店がずっと好き - ぐるなび みんなのごはん

    『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之と、『酒場放浪記』の吉田類による昼酔い放談が実現! ふたりが選んだのは、創業半世紀を超える銀座の名店「大衆割烹 三州屋 銀座店」だ。 ひとり飯とひとり飲みの二大巨星による放談、一体どんな戦い(?)になるのか? ――意外にもおふたりが対談するのは今日が初めてなんですね。ドリームマッチが実現したような感じでうれしいです。 久住 ドリームマッチって、何の(笑)。大げさだなあ。類さんに最初にお会いしたのは、まだ移転する前の、中目黒の藤八。あそこで宴会をやったときにご一緒したんですよね。 吉田 『孤独のグルメ』と『酒場放浪記』というのはファンがカブってるみたいで。だから今までも2人で出てほしいという話は何度かあったんですが、ようやく今日実現しましたね。 久住 この間、福井県の敦賀で駅前の店に入ったら、いきなり類さんのサインがあって。こんなところにも来てるんだ……っ

    久住昌之×吉田類の昼酔い放談――何が楽しいのかわからないけど、何だかみんな楽しそうなお店がずっと好き - ぐるなび みんなのごはん
    around89n
    around89n 2022/10/07
    良い対談だなぁ…ブクマっと。/『子供の頃、山に登って、初めて土佐湾を見たんです。山並みのずーっと向こうに白く光るものがあって、それが土佐湾だった。そして、土佐湾の向こうはカリフォルニアなんです。』👍
  • 原作者・久住昌之が振り返る『孤独のグルメ』シリーズ 『ふらっとQUSUMI』誕生秘話も

    2021年7月〜9月に放送された『Season9』と、2019年・2020年の大晦日のスペシャル版2作を収録したBlu-ray BOX&DVD BOXが、12月15日に発売になる。そして大晦日には、今年もスペシャル版が放送される。 年末の風物詩としてすっかり定着し、日発のマンガ&ドラマのコンテンツとして海外でも人気を集めている『孤独のグルメ』。扶桑社のPANJAというニッチな雑誌で連載が始まり、テレ東深夜というニッチな枠でドラマ化されたこの作品が、世界に知れわたるコンテンツとなり、人気を保ち続けているのはなぜなのか。というか、そのことを、生み出した人はどう捉えているのか。などなど、原作の久住昌之に聞いた。(兵庫慎司) 「今回で終わりでもいい」っていう気持ちで、いつも作っている ーー2021年、『孤独のグルメ』も『Season9』となりました。 久住昌之(以下、久住):いや、もう毎回、「

    原作者・久住昌之が振り返る『孤独のグルメ』シリーズ 『ふらっとQUSUMI』誕生秘話も
    around89n
    around89n 2021/12/20
    ...いつも楽しんでます。感謝!/『孤独のグルメ』を超える食レポはないと個人的には思っている。見る人の想像力を掻き立てるゴローさんのモノローグが好きです。/しかしテレ東のグルメドラマはすごいよね!
  • 『孤独のグルメ』原作者・久住昌之氏に聞く肩ひじ張らない黙食のすすめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    2021年7月から放送中のドラマ『孤独のグルメ』(テレビ東京)はSeason9と長寿シリーズとなった。 原作者の久住昌之さんは、マンガ原作者であり、音楽家、エッセイストとしても活躍している。 新刊『麦ソーダの東京絵日記』(扶桑社)は、久住さんが吉祥寺、下北沢、渋谷、新宿など、東京のいろいろな街をぶらりと歩き、人生に思いを馳せながらと酒を綴った最新エッセイ集だ。 store.ponparemall.com コロナ禍でべ歩きも難しいご時世ではあるが、そんな状況を久住さんはどう感じているのか、「街歩き」や「コロナ禍での黙」をテーマに語ってもらった。またドラマ『孤独のグルメ』への思いも聞いた。 ▲久住昌之(くすみ・まさゆき) マンガ家・音楽家。1958年、東京都三鷹市出身。81年、泉晴紀とのコンビ「泉昌之」としてマンガ誌『ガロ』でデビュー。以後、マンガ執筆・原作、デザイナー、ミュージシャンと

    『孤独のグルメ』原作者・久住昌之氏に聞く肩ひじ張らない黙食のすすめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    around89n
    around89n 2021/09/23
    いろんな食の番組があり、みんな食べたものにコメントしているけど、私は個人的に井之頭五郎さんの言葉くらいが一番いいんですよねぇ。気楽で、ここちいい感じ。久住さん、松重さん、ほかみなさんに感謝です!
  • 1