タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

webに関するanklelabのブックマーク (8)

  • 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

    anklelab
    anklelab 2017/01/03
    頭の片隅に置いておく。
  • 「レンジで字が消える!」というYouTube動画を真似した息子がノートを黒焦げにした話(※追記あり) - give IT a try

    2016.10.30 追記:おわび この記事は元々、YouTubeをよく見ているお子さんを持つ保護者のみなさんに向けて、注意喚起をしたいと思って書いた記事でした。 ですが、YouTubeの利用規約には「サービスは13歳未満の子供による利用を意図していません。あなたが13歳未満の場合、YouTubeウェブサイトを利用しないで下さい。」との記述があります。 お恥ずかしいことに私はこの利用規約をちゃんと確認していませんでした。 利用規約を確認しないまま、子どもにYouTubeを視聴させてしまったことは、私の完全な注意不足でした。 大変申し訳ありませんでした。 また、記事の中で「おそらく動画を投稿した人たちはそこまでの危険性があるとは自覚していないのでしょうが、もう少し想像力を働かせて上記のような問題点に配慮してほしかったなと思います。」と書きましたが、私もこのブログを公開することで動画を投稿

    「レンジで字が消える!」というYouTube動画を真似した息子がノートを黒焦げにした話(※追記あり) - give IT a try
    anklelab
    anklelab 2016/10/26
    子供とその親は反省した。問題のYouTuberは反省してる?
  • 広告で稼げなくなったインターネットのその後を見てみたい

    ご存知の通り、無料で利用できる多くのオンラインサービスは、広告を収益の柱に立てている。 ところで最近の広告は(倫理・手法など様々な理由により)ヘイトを集めており、私も広告ブロックの機能を積極的に導入している。 広告ブロックをブロックするシステムもあるらしいが、少なくとも私にとって「無料で利用できる」というのは遠巻きに「広告ブロック機能を使用していても無料で利用できる」という意味であり、広告ブロックをブロックするサービスはもはや「無料」ではない。よって使わない…が、そんなことはどうでもいい。 思考実験はここからである。オンライン広告がビジネスとして成り立たなくなったら、オンラインサービスはどうなるのだろう? まず、これまで広告を収益の柱にしていたサービスは軒並み終了する。ここまでは誰でも予想できるだろう。 では、その後代替のサービスは現れるのだろうか?個人的には難しいと思っている。代替のサー

    広告で稼げなくなったインターネットのその後を見てみたい
    anklelab
    anklelab 2016/05/29
    小賢しいやつが生き残り、真っ当なのが滅ぶのかな。
  • コンピューターを破壊する不運な名前を持つ人々 | スラド IT

    BBCが、「不運にもコンピュータを壊してしまう名前を持つ人々」を紹介している(Slashdot)。 紹介されている1人目はJennifer Nullさん。Nullさんが飛行機のチケットを購入しようとすると、ほとんどのWebサイト上でエラーメッセージが表示されるという。彼女の姓である「Null」を入力しているにもかかわらず、「姓の項目にスペースを入れていませんか、入力を確認して再試行してください」といった表示がされ、電話で航空会社に問い合わせても説明が理解されなかったり、解決方法はないという返答が戻ってくるという。また、航空会社だけでなく政府の納税関連Webサイトなど、ほかのサイトでも同じような問題に悩まされるという。 同様の問題を抱える名前を持つ2人目は、ハワイのJanice Keihanaikukauakahihulihe'ekahaunaeleさん。こちらは姓が長すぎて入力できないとい

    anklelab
    anklelab 2016/03/30
    「いちろう」とか?
  • 新ドメイン「.nico」が降臨、オフィシャルなニコニコ界隈を一目瞭然化 

    新ドメイン「.nico」が降臨、オフィシャルなニコニコ界隈を一目瞭然化 
    anklelab
    anklelab 2015/03/25
    企業が独占的にトップレベルドメインを使えちゃうのか。そんなことになってたとは…
  • 若者のネットウォッチ離れ - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルはこちらから取りました。 若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3 以下は、先日、知人A(以降A)が知人B(以降B)とした会話です。 ネットウォッチを止める A「お久しぶり!」 B「久しぶり~。元気だった?」 A「元気、元気。そっちは??」 B「仕事が大変だけどボチボチかな」 A「最近、ネットで見かけないけど、仕事が忙しかったんだ?」 B「それもあるけど、ネットウォッチ止めたんだよね」 A「えー、ライフワークだったのに!?昔はずっとネットウォッチ板に張り付いていたよね」 注:ネットウォッチ板=ネット上の人物について観察結果を報告する、2ch掲示板の一つ B「もう、飽きた」 A「大人になったということかー」 若者のネットウォッチ離れ B「というより、周りの連中がネットウォッチの何たるかを分かっていなくて、昔みたいに楽しめることが減った」 A「は?」 B「若者のネットウォッチ

    若者のネットウォッチ離れ - 斗比主閲子の姑日記
    anklelab
    anklelab 2015/03/01
    踊らにゃ損損って人が増えたのか。
  • YouTuberのレベルと底辺YouTuberの特徴 - Hagex-day info

    先日、SPA!からYouTuber(=YouTubeに動画をアップし、広告報酬を得ること・有名になることを目的にしているユーザー)をテーマに取材を受け、その記事がサイトにアップされました。 ・爪楊枝混入事件で注目 「底辺YouTuber」って何?(日刊SPA!) このインタビューを受けるにあたって、YouTuberについて調べたり動画をいろいろと観て、感じたことやわかったことをまとめてみました。日刊SPA!と多少内容はかぶっていますがw まずは底辺YouTuberとはなんぞや? という定義をしなくちゃなりません。個人的に底辺YouTuberを定義すると (1)YouTuberを自称・目標としている (2)YouTubeに定期的に動画をアップしている (3)チャンネル登録者数が10未満 (4)平均動画再生数が100未満 (5)動画のクオリティが低い の要素を満たすユーザーです。特に「底辺」の

    anklelab
    anklelab 2015/01/29
    いまからYouTuberを目指す人は、ぜひ読んでおこう。
  • 1