タグ

グローバルに関するabebe777のブックマーク (2)

  • 南場智子「日本の起業は目線が低い」

    さらにプラットフォームも市場もグローバルになった今、世界企業が定めた規則・規制と国内法の双方を満たす負荷が生じている。たとえばゲームで使う仮想通貨。日の資金決済法では、その通貨の有効期間が半年以内であれば届け出義務はないのだが、アップルの規則では有効期間を永久にしなくてはいけない。さらにコンテンツをまたいだ共通通貨を禁止しているため、ゲームごとに違う通貨が必要だ。 弊社は今、年度末までに60ゲームを上市する予定だが、60種類の仮想通貨を発行すれば、それぞれに資金決済法の届け出義務が生じてしまう。これはたいへんな手間だ。 ──規制緩和はもっと必要ですか。 日の企業である以上、国内法に規制される。その一部は諸外国にはない厳しさを持ち、さらにそんな法律を守る日企業と必ずしも守らない企業が競争している。外資は日の業界自主規制など気にしない。クールジャパンで日のコンテンツを海外に発信し

    南場智子「日本の起業は目線が低い」
  • ハーバード卒であらずんば、人にあらず!?

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバル エリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを 縦横無尽につづる。 「ムーギーさん、もう連載コラムのタイトル決めていいですか?”エリートが見た内幕“みたいなのどうでしょうか?」 「そのタイトル、センスないわ。そもそも業界にまだいる人間が、内幕書いてしまったら、それで信用ガタ落ちでしょ。というか、連載コラムを書く時点で“業に集中しとんのか”と怒られるのに……。まあ、でも内幕暴露系の内容でないと、読者のみなさんも関心を示してくださらへんかなあ。そや、“グローバルエリートのミタ”ってどうや?

    ハーバード卒であらずんば、人にあらず!?
  • 1