タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (26)

  • 文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの鈴木です。CTO室でユーザインタフェースの研究開発を行っています。 みなさんはスマートフォン向けのアプリケーションやWebページを作成する際、文字と行間の大きさをどうしたらよいか迷ったことはないでしょうか? 私たちはこの疑問を明らかにするためにクラウドソーシングを用いた大規模な実験を実施し、どんな大きさの組み合わせが適切であるか定量的・定性的な分析を行いました。記事ではこの実験と分析の結果について述べ、さらにこの知見をヤフーニュースに適用した結果どのような貢献が見られたかお話しします。 予備実験 読みやすさに影響を与えうるフォントプロパティはさまざまなものが考えられます。私たちはその中から文字と行間の大き

    文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦
    Yeshi
    Yeshi 2023/06/09
  • フロントエンドから取り組むデザインシステムの改善 #UI

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、フロントエンドエンジニアの近藤です。Yahoo! JAPANのスマートフォンのウェブトップページのフロントエンド開発業務と、社内で利用されているデザインシステムの開発に携わっています。 近年、デジタルプロダクトを持つ多くの企業で、デザインシステムが活用されています。デザインシステムには、ビジュアルとしてのデザインの規定だけでなく、実際のプロダクトに利用できるUIライブラリやコンポーネントライブラリなどが含まれます。そのため、デザインシステムの構築にはデザインとエンジニアリングの両方の力が不可欠です。 記事では、私が開発に携わっているデザインシステム「Riff」の紹介とともに、フロントエンド部分におけるデザインシステム

    フロントエンドから取り組むデザインシステムの改善 #UI
    Yeshi
    Yeshi 2021/09/06
  • 社内勉強会で専門的技術力を高めるには

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部に所属している大津と申します。普段CDNとNode.jsサポートの仕事をしていて、第9代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/ネットワーク・セキュリティ)に任命していただいています。1 先日ヤフー社内で黒帯LT会が開催されました。お題目は事前に指定された「専門的技術力を極めるための極意」ということで、10分ほど話をしました。しかし、これまでみたいにセミナールームで大勢の前で話すわけではなく、最近代わり映えしない自宅デスクからのオンラインLTは、正直勝手が違いました。時間配分もミスって中途半端に終了です。と思いきや数日前、このYahoo! JAPAN Tech Blog担当者から「いやー、よかったですよ。そのネタ書

    社内勉強会で専門的技術力を高めるには
    Yeshi
    Yeshi 2020/10/13
  • Tech Blogスマートフォン対応しました!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! Yahoo!ニュースのブラウザフロントエンドを担当している吉澤(@Yeshi)です。 社内のアドベントカレンダーの執筆募集を見て、社内チャットで「Tech Blogってまだスマートフォン対応していないんだ。ブログネタはないけれど、ブログのスマホ対応ならできそう…」とぼやいていたところ、無事にTech Blog担当者の目に止まってしまい、気がつけばブログのデザインをいじる権限をいただいてしまったのでした。 そこで業務の合間の時間を割いて、ブログのテンプレートやCSSを書き直して、スマートフォンでの表示最適化(レスポンシブ化)対応をしてみました。 対応しながら考えていたことや、普段からCSSを書く時に気を付けていることな

    Tech Blogスマートフォン対応しました!
    Yeshi
    Yeshi 2015/12/21
    つ・ω)つ
  • IoTはプログラミングの夢をみるか?- HomeKitからの妄想

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 写真:アフロ システム統括部アーキテクト室 今野です。 今回は、スマートフォン関連のネタとして、AppleHomeKitを題材にいろいろ(ダラダラ?)と妄想をしてみようと思います。 IoT ≠ ユビキタス? 最近は、IoT(Internet Of Things)というキーワードが世の中を席巻しています。「第4次産業革命」や「インターネットの第3の波」とまで表現されるほどの大流行ぶりだそうです[1]。 概念的には一昔前からある「ユビキタスでしょ?」という感もありますが、最近では日国内でも「モノのインターネット」と直訳した呼称も定着しつつあるようです。 ユビキタス(コンピューティング)とIoTの違いを強いて言えば、前者のモノが少

    IoTはプログラミングの夢をみるか?- HomeKitからの妄想
    Yeshi
    Yeshi 2015/02/22
    ほわああ
  • 爆速でわかるjQuery.Deferred超入門

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。これまで、JavaScriptで非同期処理を書く上での問題として、コールバック地獄やエラー処理に例外が使えないことなどを解説してきました。 これらの問題に対処するライブラリの1つであるjQuery.Deferredに関して、もう少し丁寧に解説いたします。なお、jQueryのバージョンは記事執筆時点の最新である、1.9.1を想定しています。 jQuery.Deferredとは jQuery.DeferredとはjQueryのバージョン1.5から導入された、非同期処理をうまく扱うための標準モジュールです。使いこなすことで、以下のような効果が見込めます。 非同期処理を連結

    爆速でわかるjQuery.Deferred超入門
  • JavaScriptとコールバック地獄 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。JavaScriptでサンプルコードを書く機会があったので、どんなインターフェースで提供するのが便利なのか考えてみました。よく問題になるコールバックのネスト問題について、一般的な話をまとめてみます。 お題 突然ですが、次のような処理を行う必要があるとします。 「0」を出力する 1秒待つ 「1」を出力する 1秒待つ 「2」を出力する これをプログラムで書くとどうなるでしょうか? シェルスクリプトの場合(同期) たとえばシェルスクリプトで素直に書くと、次のようになります。

    JavaScriptとコールバック地獄 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
  • iOS_LTという勉強会をはじめました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーでiOSエンジニアをやっています平松(@himara2)です。 去年の11月より社内で「iOS_LT」という勉強会を始めました。 その名の通りiOSについてLightning Talkする会で、毎回7人が5分程度のtipsを、1人がライブコーディングを披露しています。 隔週の頻度でこれまで5回開催され、とても楽しいと好評です。 今日はそんなiOS_LTの雰囲気を知ってもらうべく、一部ではありますが資料を公開致します! iOS_LT の発表資料を公開します! 社内情報が含まれてるものも多く一部の公開となりますが、雰囲気を感じていただければ幸いです! 1.iOSで笑顔を認識する iOS 7から追加されたセンサーで笑顔を検知するL

    iOS_LTという勉強会をはじめました
    Yeshi
    Yeshi 2014/05/13
  • Hack Day Japanでガジェット作ってみました。その弐

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。JavaScriptから電子工作まで、ありとあらゆるものづくりを愛するエンジニアの@ina_aniこと稲津です。 前回の森さんの「ソフトウエア編」に続き、ハードウエア編ということで、当時の様子を思い出しながら書いてみました。Arduinoをつかったゆるふわ電子工作ですので、結構いい加減に作ってます。まぁそれでも動いちゃうのがArduinoのすごいところですね。 時系列で書いてるので前回の森さんの記事と合わせて読んでいただけると、どんな雰囲気でHack Day Japanに取り組んでいたのかがより伝わるのではないかと思います。それではハードウエア編スタートです。 ハードウエア編始まり突然森さんからYahoo!メッセンジャ

    Hack Day Japanでガジェット作ってみました。その弐
    Yeshi
    Yeshi 2014/05/11
  • Unicodeを斬りたい

    ※2014/4/17 記事の内容に関していくつか訂正させていただきました。 ご指摘いただいた皆様ありがとうございました。 誤字脱字を修正しました。 ソースコードの間違いを修正しました。 BOMの記述を分かりやすい表現に修正しました。 合字に関する記載を追記いたしました。 こんにちは。 Yahoo! JAPANで通知プラットフォームの開発をおこなっています佐々木海(@Lewuathe)と申します。 普段は全社向けのPush通知プラットフォームやメール配信プラットフォームの開発、保守をしています。通知というのはPush通知にしろ、メール配信にしろ基的には「テキストデータ」を送ることになります。プラットフォーム内ではこれらのテキストに対してさまざまな処理をかけることになるのですが、さすが日語といったところでしょうか、一筋縄ではいかない部分が出てきました。具体的にはUTF-8でエンコーディング

    Unicodeを斬りたい
    Yeshi
    Yeshi 2014/05/11
  • iOS 7勉強会 全セッションの資料と動画を公開します! #ios7yahoo

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 先日、iOS 7に関する勉強会をヤフーで開催しました。 http://connpass.com/event/3497/ 世界の注目するiOS 7がテーマということもあり、250席があっという間に満席。 Ustream配信でも多くの方に見ていただき、大盛況の勉強会となりました。 参加者の方からのリクエストをいただきましたので、全セッションの発表スライド、ソースコードをまとめて公開致します! ▼発表を見逃した方はUstアーカイブをぜひご覧下さい! Ustream前半://www.ustream.tv/recorded/39618130 Ustream後半://www.ustream.tv/recorded/39619493 Toget

    iOS 7勉強会 全セッションの資料と動画を公開します! #ios7yahoo
    Yeshi
    Yeshi 2013/12/23
  • スマートフォン版Yahoo!検索 JavaScript機能の紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーエンジニアのわたなべせいりょです。 ここではスマートフォン版Yahoo!検索の作り方 第4回:JS編 - 検索をより便利にの中でご紹介させていただいた機能の実際の実装について書きたいと思います。 まず、長押し入力について書いてみたいと思います。「j」で「JavaScript」がサジェストされるのは良いのですが、「JavaScript array」を調べたい時など、一度「JavaScript」の検索結果に飛ばないといけないのを億劫に感じていました。 そういったところから長押し入力を思いついたのですが、実装に当たり、長押しにより入力ボックスの文字が変わり、後で説明いたしますが一定時間間隔で入力ボックスをチェックしてい

    スマートフォン版Yahoo!検索 JavaScript機能の紹介
    Yeshi
    Yeshi 2011/09/25
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    Yeshi
    Yeshi 2011/09/25
  • HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。R&D統括部 制作部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 最近スマートフォンやタブレット向けのページを作成する機会が増えてきました。 なので、今回はちまたで大人気のHTML5について書きます。 若干今更な内容にも思えますが、あまりHTML5になじみがない方にもわかってもらえるような内容にしています。 HTML5の基概念や思想・実際の組み方というよりも、 HTML5で組むと今までと比べて何が違うのか などについて書いていきます。 なぜこれからHTML5なのか HTML4との違いがわからない HTML5を使う利点がわからない など疑問に思っている方はぜひ見ていた

    HTML5とは何かを簡単にまとめてみた
    Yeshi
    Yeshi 2011/05/22
  • Zen-Codingの応用でもっと超速に - 原稿ありきの変換について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。R&D統括部 制作部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 前回の記事(マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に)ではZen-Codingの基について説明しました。 また、その内容をCSS Nite実行委員会(公式ページ)が主催した、Dreamweaver Town Meeting in TokyoというDreamweaverにフォーカスをあてたイベントで公演させていただきました。 [撮影:飯田昌之] その公演では、Zen-Codingを知らない方向けに、Zen-Codingとは何か・どんなことが出来るのかなど、基に関して実演を行い

    Zen-Codingの応用でもっと超速に - 原稿ありきの変換について
  • 満員御礼!「Hadoop Hack Night2」レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。広報スタッフの楢崎です。 昨日、「Hadoop Hack Night2」を開催させていただきました。 当選された100名にお集まりいただき、Ustream中継やTwitterでも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 第三部、トークセッションの様子 写真左からモデレーター・馮 富久 氏(株式会社技術評論社)、太田 一樹 氏(株式会社プリファードインフラストラクチャー)、大谷 晋平 氏(株式会社電通国際情報サービス)、清田 陽司 氏(株式会社リッテル/東京大学情報基盤センター)、古宮 陽明(ヤフー株式会社)、吉田 一星(ヤフー株式会社) 詳しいレポート記事は、後ほど技術評論社さんの「gihyo.jp」に

    満員御礼!「Hadoop Hack Night2」レポート
    Yeshi
    Yeshi 2010/08/08
  • iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。

    こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW

    iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。
    Yeshi
    Yeshi 2010/06/22
  • 『続・ハイパフォーマンスWebサイト』イベントに参加しました

    こんにちは。Yahoo!検索の高林です。先日、書籍『続・ハイパフォーマンスWebサイト』(オライリー刊)に寄稿させていただいた関係でトークイベントに参加してきました。 お忙しいところ、たくさんの方々に出席していただき、ありがとうございます。 今回のイベントでは、「Yahoo!検索のパフォーマンス向上策全て見せます!」というテーマでYahoo!検索で実際に行っているTipsの紹介と現在、Yahoo!検索で検討しているシステム構成などを発表しました。 そのときの発表内容は、以下のリンクから確認できますのでご興味のある方はご覧ください。 『続・ハイパフォーマンスWebサイト』出版記念トークイベントのビデオを公開 (O'Reilly Japan) トークセッションでは来場者の方々にたくさんの質問をいただきました。今回はそのなかからいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 ――Q: Yaho

    『続・ハイパフォーマンスWebサイト』イベントに参加しました
    Yeshi
    Yeshi 2010/05/27
  • 第4回Hack Day Japan開催レポート その1

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 第4回Hack Day Japan開催レポート その1 Tech Blogをご覧のみなさま、こんにちは。メディア開発部の朝日 勝雅です。 普段はバラエティ関連サービスを担当していますが、通常業務と平行してHack Day Japanの実行委員もやっています。 以前Tech Blogにて、 ヤフーのエンジニアはHack Dayでシックハックしてるんよ。 その1 (Yahoo! JAPAN Tech Blog) ヤフーのエンジニアはHack Dayでシックハックしてるんよ。 その2 (Yahoo! JAPAN Tech Blog) といった、ダジャレ要素の強い記事で、Hack Day Japanの第1回~第3回をダイジェスト的にお伝え

    第4回Hack Day Japan開催レポート その1
    Yeshi
    Yeshi 2010/04/17
  • あたしルートラボ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 先日、ルートラボというサービスをリリースしました。主として自転車乗りの方などにご愛用いただいていたALPSLAB routeというサービスの後継となります。今年3月末のALPSLABのクローズにともない、LatLongLabに移行しました。 もちろんただ移行するだけでは相対的には退化なので、ルートラボでも色々と新しい試みを行っています。 そもそもルートラボとは ルートラボは、サイクリングコースや道案内などのルートを簡単に作成し公開できるサービスです。 地図をクリックするだけのシンプル操作でルートが描ける 地図と標高グラフが併せて表示される 作成したルートをWebページに

    あたしルートラボ
    Yeshi
    Yeshi 2010/04/17