タグ

歴史に関するYeshiのブックマーク (7)

  • はてなグループ::ついったー部 - Twitter@fuuri - Twitterの使い方についてのFAQ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループ::ついったー部 - Twitter@fuuri - Twitterの使い方についてのFAQ
    Yeshi
    Yeshi 2013/04/15
    俺がTwitter始めた頃のTwitter使い方解説記事だ!!!
  • 大磯から小田原5 : 開運 旧東海道 あちこち寄り道・散歩道

    2007年07月03日08:17 カテゴリ街道をゆく神奈川 大磯から小田原5 中郡二宮町にはいります。 二宮は日で最初に落花生の栽培が行われたところ です。はじめは異人豆とよばれました。落花生が日 にはいってきたのは明治以降だったのですね。二 宮では品種はかわりましたがいまでも落花生の栽培 が行われています。 二宮町は周辺5村の合併によりできた町ですが、合 併当時は吾村といいました。町制を敷いたときに 二宮町としました。二宮とはもちろん、相模国二宮 の川匂神社に由来しています。 旧村名の吾村も町内にある吾山に由来したもの です。 二宮は今回3日歩いたのですが、晴れた日は正直言 って非常にきつくかんじました。まず、並木のある 区間が一ヶ所だけで、あとは直射日光の直撃を受け ながら歩かなければなりません。また、町内の東海 道沿いにはコンビニが2軒。コンビニどころかバス停にさえ

    大磯から小田原5 : 開運 旧東海道 あちこち寄り道・散歩道
    Yeshi
    Yeshi 2008/01/01
  • 吾妻山と弟橘姫、そして製塩 : 開運 旧東海道 あちこち寄り道・散歩道

    2007年07月06日18:00 カテゴリ物語・民話・伝説観光 吾山と弟橘姫、そして製塩 吾山の吾神社です。主祭神は弟橘姫命(大橘比売 )です。 こちらは袖ヶ浦。二宮から小田原にかけての海岸を 袖ヶ浦というそうです。 袖ヶ浦は弟橘姫の袖が流れ着いた場所といいます。 梅沢は弟橘姫の櫛を埋めたところといい、二宮には 弟橘姫の伝説が残っています。 弟橘姫は日武尊のだった方です。日武尊が東 海道を常陸国に向かうときに、日武尊が海神を怒 らせ走水の海(今の浦賀水道)が荒れ、その荒れ(海 神の怒り)を鎮めるために弟橘姫はその身を海神に 捧げたのでした。 その7日後に櫛や袖が海岸に漂着したといわれてい ます。 日武尊は常陸からの帰りに足柄山(碓井峠)で「吾 がよ、あぁ、吾がよ」と嘆き悲しみ、それ以来 関東はあづま(吾、東)と呼ばれるようになりまし た。 これが二宮に伝わる弟橘姫の伝

    吾妻山と弟橘姫、そして製塩 : 開運 旧東海道 あちこち寄り道・散歩道
    Yeshi
    Yeshi 2008/01/01
  • http://ekitan.com/kioku/index.shtml

  • 移転のお知らせ

    このページは下記に移転しました。 5秒後に自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://mitokusan.jp/

    Yeshi
    Yeshi 2007/05/02
    役小角かっこよすぎwww 一度行ってみたいなぁ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -江戸が知りたい。東京ってなんだ?!

    江戸が知りたい。 東京ってなんだ?! ──いままでのタイトル── 東京流行生活展 テーマ1 明治の写真 2003-09-12 その1 明治時代は江戸と地続き? 2003-09-15 その2 擬洋風建築ってなんだ? 2003-09-17 その3 鉄道写真とステレオスコープ テーマ2 グルメ登場! 料理小説と大隈家の台所 2003-09-19 その1 料理小説って何ですか? 2003-09-22 その2 欧米風へのアコガレ。 2003-09-24 その3 大隈重信邸の 台所をじっくり見よう。 テーマ3 カフェーは明治の昔から 2003-09-26 その1 トーキョー・カフェは 銀座から。 2003-09-29 その2 かわいい女給さん。 2003-10-01 その3 色っぽく、いかがわしく。 テーマ4 明治大正の女学生ブーム! 2003-10-03 その1 みんなのアコガレ、 花の東京の学生生

    Yeshi
    Yeshi 2007/05/02
    平賀源内の話が面白い!
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
  • 1