タグ

プレゼンに関するYeshiのブックマーク (7)

  • 広告β:「いい質問」について考える

    プレゼンや講演では、終わった後に質疑応答があったりする。 聞く側として参加したとき、質疑応答になると私は黙っていることが多い。 あまり質問が思いつかないためだが、なんだか所在ない気分になる。 聞くだけ聞いて、何も質問せず帰るのが、ちょっと申し訳ない。 思わずうなってしまうような、いい質問をする人がいる。 彼らはなぜ、いい質問ができるのだろうか。 いい質問ができる人は優秀、なイメージが自分の中にある。 いい質問はどうやって生み出せばいいのだろうか。 いい質問とはどういうものか、という分類はよく見かけるのだが、 実際どのように生み出せばいいのか、はよくわからなかった。 なのだが、最近、いい質問をするための方法がわかった気がする。 といっても特別な方法があるわけではなく、態度の問題だと感じた。 プレゼンや講演を聞きながら、その内容を頭の中で現実に適用したり、 「すると、

    Yeshi
    Yeshi 2009/01/03
    プレゼン後の質疑応答
  • 日記 2007-01-12、東京、モノレール(2) - FAX

    日記 2007-01-12、東京、モノレール(2) 写真 さっきの話のつづきで。 懇親会のときに、セカちゃんが、「いやーPowerpointいい、買いたくなっちゃった」みたいなこと言ってるから、「あんなの使ってるやつはバカだ、第一、書いたものがウェブから検索できないし、持ってる人しか開けないぜ」って「ちゃんとしたこと」を言ったら、「いや、そういうことじゃないでしょう」と返されて、わかってもらえてんなぁ、と思って、うれしかった。 つまり、セレンディピティなんだけど。 映画のことを考えてみる。 映画なんて検索できないし、文庫とかの方が、どこでも読めるし、抜書きして他の人に簡単に知らせることができるし、全然いい、わけがなくて。 映画にもし映画でしか起こりえないような特殊な、いわゆる映画的体験があるとすると、プレゼンテーションだって、あっていーじゃない。 はじめは、すごく素朴な疑問だったの。 「

  • 広告β:キラー・チャートをつくる

    たまに新規クライアントから、「クレデンシャルをしてくれ」という要望がくる。 クレデンシャルとは、「弊社はこんなことができます」という自己紹介みたいなもの。 売上これくらい、拠点はこれくらい・・・といったことにくわえ、得意な分野や実績も 含めて紹介することで、「なので、仕事ください!」につなげていくものである。 で、普通にクレデンシャルをするわけだけれど、仕事が欲しいので、なんとかして 印象に残したい。がしかしウソをつくわけにはいかないので、できることは限りがある。 通常ならば、成功事例を強調して表示するとか、都合のいいように紹介するとか そういうことをするのだけれど、でも、アタマのいい人が相手だと逆効果になることも。 それで最近「これはいい」と思っているのが、キラー・チャートである。造語。 キラー・チャートはひとつの図表(チャート)なのだが、なにがキラーなのかというと、

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ActionScript and Flex layouting (ActionScript と Flex のレイアウト)

    ActionScript での レイアウト How to layout ActionScript applications. ActionScript 2.0 createEmptyMovieClip("mc", 0); mc.beginFill(0xff0000); mc.moveTo(50, 0); mc.lineTo(100, 100); mc.lineTo(0, 100); mc.endFill(); ActionScript 3.0 package { import flash.display.*; public class Test extends Sprite { public function Test() { // details are on the next page... } } } ActionScript 3.0 (constructor) var mc:Mov

  • 難しいとされるWEB技術のプレゼンテーションを作る為のすばらしい作成方法*ホームページを作る人のネタ帳

    難しいとされるWEB技術のプレゼンテーションを作る為のすばらしい作成方法*ホームページを作る人のネタ帳
    Yeshi
    Yeshi 2007/07/12
    映像プレゼンだってさ
  • てっく煮ブログ - Apollo でニコニコメソッド プレゼン

    プレゼンしているその画面の上に、聞いている人達のコメントがニコニコ動画風に流れるのが楽しそう。ということで、それ、AIR でできるよ、と作ってみました。ドキュメントフォルダの niconico.txt を監視し続け、新たな行が登場したら、行の中身をニコニコ動画風に表示します。Flash を使ってるので家と似た表示になるのがポイントです。ダウンロード:niconico.air (要 AIR ランタイム β版)ソースコード:niconico.as (176行)このアプリケーション単体の機能はテキストの中身を出力するだけですが、次のような活用法を想定しています。ローカルに Web サーバーを立てて、CGI 経由でコメントを niconico.txt に出力する → ニコニコメソッドプレゼンが可能に!Plagger で取得した内容を niconico.txt に吐き出す → ニコニコメソッド R

  • 1