少子化に関するFi-mk2のブックマーク (18)

  • 第3子以降を重点支援=安倍首相「大家族の評価を」 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は19日午後、山口県下関市での講演で、少子化対策の一環として「第3子以降に特化し、重点的に支援していく。(従来とは)次元の異なる大胆な施策を検討していきたい」と述べ、3人目以降の子どもの出産や育児を抱える家庭を重点的に支援する政策を打ち出していく考えを示した。 首相は「核家族化が進んだ現代、大家族を再びよみがえらせることは並大抵のことではない」と認めた上で、「大家族で支え合う価値を社会全体で改めて確認すべきだ。大家族を評価するような制度改革を議論すべきだ」と表明した。具体的には「二世帯住宅でも入り口(玄関)が別になっている独立型の住宅もある。こういったものを政策的に応援することも一つのアイデアではないか」と例示した。

    Fi-mk2
    Fi-mk2 2014/07/20
    大家族・・・サザエさん一家が理想ですか/社会保障削って非正規社員を増やし、自己責任社会にするつもりの癖に。自民の少子化案はやる気の無さが窺える。
  • 少子化危機突破タスクフォースはもっと危機感を持ってほしい : 異常な日々の異常な雑記

    少子化危機突破タスクフォース第2期の取りまとめが内閣府のHPにアップされていたので読みました。 少子化危機突破タスクフォース(第2期)取りまとめ(案)(PDF形式:362KB) 想像していたよりはきちんとした議論がされていて少し安心できました。 少子化の社会への影響の懸念として「国内消費市場の縮小」という文言もあったし、労働時間法制の見直しなどもきちんと盛り込まれていたし、女性へ産むことを強制するような誤解を与えないように配慮する様子も伺えたし、その一方で少子化がどれだけ社会経済に甚大な影響をあたえるものか、という意識を国民で共有する必要性もきちんと認識できていた。 対策の方向性はそれほど間違っていないと思われます。 ただ、それでもまだ危機意識が足りていないように感じました。 少子化は東日大震災、あるいはもしかしたら第二次大戦の敗戦よりも深刻なダメージを日社会に与え続けています。 大地

    少子化危機突破タスクフォースはもっと危機感を持ってほしい : 異常な日々の異常な雑記
  • 例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた

    追記 2014/3/30 23:50 いろいろブコメ、トラバありがとう。やはり過疎地域の扱いについては議論が分かれるね。 合計特殊出生率について。ここ数年の上昇が「団塊ジュニアの駆け込み出産」だと見る意見があったが、言葉の定義の問題なのではっきりさせたい。合計特殊出生率は15歳から49歳までの各年齢の出生率を足し合わせるという求め方をするので、世代間の人数の偏りの影響を受けない。合計特殊出生率への寄与度は世代の人数によらず同じということだね。 人口集積について。フォローしてくれてる人もいるけど東京一極集中という意味ではないよ。各地域で中核となる人口数万〜数十万の都市はたくさん必要だと思う。ちょっとアバウトなイメージでいうとJ3どころかJ4、J5(まだないけど)のチームが「俺達のクラブ」としてそれなりに盛り上がっちゃうぐらいの熱量(?)を備えた街だ。これって人口5万でも田畑や山林の中にバラバ

    例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた
    Fi-mk2
    Fi-mk2 2014/03/30
    とにかく子供が育てやすい社会にしてほしい。保育園・幼稚園の充実と、食料品や養育物の軽減税率導入は最低限欲しいところ。土建に金回すのは五輪スタジアム建設と現在ある道路の改修以外にはいらんだろ。
  • 移民の是非と有効な少子化対策 : 異常な日々の異常な雑記

    前々回の記事は久々にまともな内容のあるエントリだったのですが、思いの外、多くの方に読んでいただけたようで何よりでした。 今回の記事はその続編のようなものなので、未読の方はこちらを。 移民で人口維持することは不可能 ↑の記事中の文章で、子供が需要の塊である、という一節がタンブラーなんかで幾人かに引用されていました。 意外に子供が需要の塊である、ということをきちんと認識している人は少ないように思うので、改めて引用しましょう。 需要の塊である子どもを増やさないことには景気はよくなりません。 大人は10年前に買った服を着続けることができるかもしれないけど、子供は3年前に買った服だって着ることができない。 私は学生時代から10年以上大事にしているものは服以外にもたくさんありますよ。 湯のみだったり、器だったり、家具だったり、文房具だったり、時計だったり、トレーニング器具だったり。 書籍やCDだって

    移民の是非と有効な少子化対策 : 異常な日々の異常な雑記
  • あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代

    あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代
    Fi-mk2
    Fi-mk2 2014/01/28
    国民の暮らし、与党・公安の暴走・・・日本詰んでるわ
  • 日本の言論人の無能さ : 異常な日々の異常な雑記

    無能って言ってもいろいろあるわけだけれども、少子化が進行する、という未来予測を回避する政策提言を出来る人が全然いなかった、という意味ですね。 これはかなり致命的だったと思います。 「だった」と過去形なのはもう、日はすでにやばいところに来ているからなわけですが。 私自身、少子化対策について多少なりとも考えるようになったのは5,6年前くらいで、ブログに書き始めたのも2年くらい前からですから偉そうなことは言えないけど、それでも言論でっていっている人が少子化を改善しようという提言をほとんどしてこなかった、というのはちょっと呆れるほかないな、と思ったりします。 それを言うなら政治家や官僚もそうだろう、という話もあるんですが、そこら辺は記事の趣旨とはまた別の話です。 まあ、日人のほぼ全員がバカだった、ということなのだけれども。 もちろん、賢い人はいるし、バカだって賢さを発揮する瞬間や局面はある

    日本の言論人の無能さ : 異常な日々の異常な雑記
    Fi-mk2
    Fi-mk2 2013/11/26
    少子化はもうどうしようもないんだ、諦めろ、という考えが蔓延しちゃってる感じなのがねぇ。放置して他の諸問題を集中的に議論・改善しても
  • 女性の社会進出と少子化対策 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ややこしい問題がありまして、女性の権利と少子化対策は果たして両立するのか、という部分であります。 置物会合でも出生率向上のための施策をどうすんのという話は社会保障(それも50年とか長期)の問題とセットで語られるわけなんですが、実のところあんま芳しい成果は上がらないまま、児童手当か子ども手当かというような瑣末なところで20分30分と時間を浪費するので、死ねと思うわけですね。 さまざまな議論はありますけれども、結局のところフランスを見習いましょうということで、見識ある国民に対して政策レベルで「呼びかけ」をし、国民の合理的な選択の結果としての出産を奨励するよということで何とか出生率の改善を目指していこうという考え方になっています。 出口さんの議論はもっともその辺が明確に読め解ける文章になっております。 少子化対策 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/seis

    女性の社会進出と少子化対策 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 少子化対策を福祉と考えている内は景気はよくならない : 異常な日々の異常な雑記

    ここんとこ、立て続けに育児環境に関する記事を読みました。少子化傾向とも無縁な話じゃないですね。 大阪二児置き去り死事件で考える「子育てに失敗した女」への罰 meesy 育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 yuki's blog... 子育ては大変です。 下の記事のお母さんはどうにかノイローゼや虐待の加害者となることから逃れられたようだけど、その体験に寄せられた共感の多さは子育ての大変さが普遍的であることを如実に物語っています。 はてなブックマーク - 育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - yuki's blog... 児童相談所に寄せられる相談件数はこの20年、急激な右肩上がりです。 児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数の推移 内閣府 グラフは平成2年から24年までのものですが、20年で単純に60倍。それまで明るみに出なかったものがそれだけ明るみに出るよ

  • 移民論者は何を考えて移民を主張するのか : 異常な日々の異常な雑記

    少し前に大前研一が書いてた記事 長期衰退を止めるには移民政策しかない President 移民を言い立てる人っていうのは少子化はまずい、ということは認識しているようなのですが、それでどうやったら効果的に少子化を解消できるか、という提言は全然でてこないんですよね。 人口減少に対処するに考えられている理路は3つです。 放置するか、移民を受け入れるか、少子化対策をするか。 放置する場合 このまま何もせずに少子化を放っておいてもそれで日がなくなるわけでもないので、別に放っておいてもいいだろ、という考え方もあります。 まず地方からどんどん寂れていって、廃村になったり潰れたりする自治体も出てきて、国力の多くを高齢者福祉に回さなければならなくなっていくけど、まあしょうがないよね、と。 ここんとこJR北海道で事故や不祥事が多発していて、問題視されています。 JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方

    Fi-mk2
    Fi-mk2 2013/09/26
    日本はこれから暮らしにくくなる(差別、低賃金、税金等)のに、そもそも移民にとって魅力的な国と言えるのだろうか
  • 経済学者は何故、少子化を問題視しないのか? : 異常な日々の異常な雑記

    経済学では経済主体をどのようにとらえているのかな、というのが気になっていろいろ調べてみたんだけど、マクロレベルではあまり人間のライフサイクルと関連付けて語っている人はいないみたいですね。 とりあえずケインズ経済学と新自由主義、マルクス主義をざっと見渡してみても、少子化やベビーブームといった人口の増減による市場や経済主体の変化の有り様をきっちり理論に織り込んでいる学派って見当たりませんでした。 いきなり経済学を片っ端から読んでいくのは効率が悪いので、ネットで調べたり、屋や図書館で目次だけ立ち読みしているわけですが、経済主体に関しては様々な切り口があったわけだけれども、私が考えている切り口で論考された文章と出会うことはありませんでした。 経済学の伝統では経済主体を国家、資家、労働者、消費者、銀行家というように捉えて、それらが経済の中でどのような役回りを担うか、というような話に終始してい

  • 30代人口急増! 千葉 流山市、"異端"の街づくり (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「母になるなら、流山市。」――。ここ数年、都内の主要駅などでこのようなポスターを見掛けた人もいるのではないだろうか。子育てしやすい街をアピールし、移住を促したい千葉県流山市のイメージ広告だ。自治体がこのような広告を展開するのは珍しい。 流山市には広告の企画や作成などを担う「マーケティング室」という組織があり、この部隊が若い世帯にターゲットを絞り、誘致に奮闘しているのだ。 千葉県の北西部に位置する流山市は大きな企業や商業施設が少なく、住民の高齢化も進んでいた。ただ、最近は総人口が右肩上がりの状態。現在16万8000人と2005年に比べて1万人も増えている。特に、30歳代の若いファミリー世帯がグングン増加中だ。 流山市に何が起きているのか。民間シンクタンク出身者で、市の改革の原動力である井崎義治市長を直撃した。 ――井崎市長は「日一快適で住みやすい街にする」などの目標を掲げ、改革を進

    Fi-mk2
    Fi-mk2 2013/08/02
    これはすごい。これからの発展に期待
  • 女性手帳への反応を見て思ったこと : 異常な日々の異常な雑記

    女性手帳のニュースはそれなりに反響が大きかったようで、いろんな人たちが記事にしています。 前にも少し触れたけど、改めて。 少子化対策「女性手帳」 「大きなお世話」反発拡大 中日新聞 女性手帳出すついでに、「男性税」も設けたら少子化防げる  増田 「女性手帳」に感じる強い違和感の原因は何だろう。 Yahooニュース個人 「女性手帳」というパルプ・フィクション 日経ビジネス どういう形であれ、少子化問題に関する問題意識が高まるのはよいことだと思います。 そういう意味では女性手帳は成功だったのかもしれませんね(笑) だって、当に少子化問題に関して国民的な意識も低かったし。 低いからこそ選挙の争点にもならないし、マスコミでもセンセーショナルな取り上げ方をしなかった。 この手帳配布で社会問題として少子化が大変だという意識が高まる→女は子供作れ→子供作れるような環境がないじゃないという声が上がる→子

  • 安倍政権の少子化対策をどう評価していいのやら : 異常な日々の異常な雑記

    久々の少子化ネタ。 私の主張はリベラルな景気対策の確立をという記事でだいたい言い尽くした感があるので、それほど新しいことは言えないんですけどね。 まあ、もっと勉強したらいろいろと詰めた議論もできるだろうし、あるいはまた思いつきがふっとわくかもしれないけど。 というわけで例によって最近読んだ少子化にまつわる記事をいろいろと寸評していこうかな、と。 【仏国ブログ】日少子化問題、若者の重圧を解き、女性に雇用を サーチナ フランス人の筆者が日少子化の現状について評した記事ですが、私の問題意識とほぼ合致した意見です。 若者の置かれている状況があまりにも厳しすぎる、ということですね。 うまくいっている例が実際にあるんだから、それをモデルに日の制度にもコピペするだけだろうと思うんですけどね。 さらに付け加えるなら、フランス並みの労働時間にしてくれってことですね。 安倍総理、女性の活躍を推進…「

    Fi-mk2
    Fi-mk2 2013/05/07
    相変わらずの長時間労働への言及なし
  • 党派性やどうでもいい体験談で少子化問題を矮少化するなよ : 異常な日々の異常な雑記

    ここのところ、にわかに少子化をめぐって、ネット上で論争が起こっているのでそれらの論評を。 発端はコレ↓ 人口減少対策 「出生率2.0」実現に総力を 産経ニュース 別にたいして独自性のある見解じゃないし、当たり障りの無い、どこかで聞いたようなつまらない話に終始しているのですが、産経新聞がこういう見解を出してきた、ということにはてなブックマークでいろいろ噛み付いている人達がいて興味深かったです。 はてなブックマーク - 【主張】人口減少対策 「出生率2.0」実現に総力を - MSN産経ニュース ↓☆をたくさんもらった人気コメント まあ、私としてもそういうブコメのような気持ちがないでもないんですが、でも、とりあえず大マスコミで一応、少子化をどうにかしたい、という見解を出してくれただけでも評価したいですね。 ほんとにつまらないことしか言っていないけど、でも、記事を書いた人は無知なりに、どうにかしな

  • 日本人がバカだから少子化は問題にされないんじゃないかと : 異常な日々の異常な雑記

    このブログでも何度も少子化問題について取り上げて来ましたが、タイトルに「少子化」って入っててもアクセスがそれで増えるなんてことはないですからね。 アクセスが増えるのはネトウヨを煽った時か、オタクネタを扱った時くらいです。 はてなでホッテントリ入りした記事はいずれもオタクネタでした(笑) もうそっちに特化したほうがいいのかな、なんてことも最近は考えるくらいです。 少子化が深刻で重大で喫緊な問題として捉えられていないのは、やはりマスメディアが大きく取り上げないから、ですかね。 この国で何が問題かを決める権利ってなんだかんだ言って大手マスコミが一手に握っていますから。 大手マスコミが取り上げないと、政治家が真剣に取り組むことはないのかな、と。 ブラック企業問題もネットでは話題にならない日はないってくらい頻繁に話題になっているけど、一向にテレビなんかでは取り上げられないから、政治家が動かない。 ワ

  • 朝日新聞デジタル:少子化対策、首相側近が相次ぎ異論 政権方針に - 政治

    少子化対策を検討する自民党の人口減少社会対策特別委員会(猪口邦子委員長)の会合で22日、待機児童解消に向けた保育所整備を掲げる政権の方針に異論が相次いだ。声を上げたのは、安倍晋三首相の側近議員たちだった。  萩生田光一総裁特別補佐は「0歳児は親と一緒にいるのが望ましい。育児休業制度をきちんと活用できるようにすべきだ」と主張。首相が施政方針演説で訴えた休日・夜間保育の拡充について「間違いだと首相に伝えた」と述べた。  衛藤晟一首相補佐官も、政府の「認定こども園」の拡充方針について「子どもをどう育てるかという視点が欠けている」などと指摘した。 関連記事「少子化対策は実行に移す時期」 森・少子化相(3/23)少子化対策、首相側近が相次ぎ異論 政権方針に(3/23)子育て軽視は「政治のさぼり」 森少子化相(2/14)被災地子育て懇を新設 少子化相表明(3/6)舌鋒鋭い1年生議員 森少子化相(12/

    Fi-mk2
    Fi-mk2 2013/03/23
    でも長時間労働は是正しません。父親が子供と触れ合う時間は日曜だけでいいでしょ。>0歳児は親と一緒にいるのが望ましい。
  • リベラルな景気対策の確立を : 異常な日々の異常な雑記

    別に経済学部出身というわけでもないし、経済学を熱心に勉強したというわけでもないので、間違ったことしか言っていないかもしれないけど、とりあえず理屈として組み立てられるな、という手応えを感じたので、組み立ててみました。 まあ、このブログではいつものことですね(笑)。 良文であれ悪文であれ、読んだ人の考える材料になるのが一番よいのですが、いい踏み台になれますかね。 マルクス経済学、という言葉があるように、来であれば、左派のほうが経済を饒舌に語ってもいいような気がするんですが、テレビなんかで名前を聞く経済評論家に左派の人ってあまり見かけません。 Wikipediaに日の経済評論家一覧というページがあって、ざっと彼らの経歴を見てみましたが、そのほとんどが投資家や官僚、シンクタンク、コンサルタント、経済紙記者出身で、経済というよりは財テクやマーケティング、経営論を主張している人が多いです。 その中

  • 野田聖子の中絶禁止発言・神栖市の神政策・自民党の保育料無償化政策・「保活」ってなんだ : 異常な日々の異常な雑記

    最近に気になった、少子化問題を巡るニュースをいくつか取り上げて、論評。 自民・野田聖子氏 「少子化対策、妊娠中絶を禁止にすべき」 ご自身も不妊に悩んでいたようだけど、こういう時代に逆行するような発想しか出てこない、というところに絶望を感じますね。 自民党の総務会長で、初の女性総理になるかも、と言われているのにね。 昨今の行政は自民党であろうが民主党であろうが、社会システムをどうにかしようとするんじゃなくて、社会システムを担う国民をどうにかしようとする発想の政策が多すぎて、苛立ちますね。 どうせ官僚の入れ知恵でしょうがね。 妊娠中絶をする産婦人科をすべてしょっぴく、というような法律をつくってしまったら、そりゃたしかに出生率は上がるだろうけど、子どもを堕ろすって、そんなに軽い気持ちで堕ろしている女性ばかりだと思っているんですかね。 いろんな事情があるでしょうよ。 望まれて生まれ、望まれて育つよ

    Fi-mk2
    Fi-mk2 2013/02/26
    杉並区もニュースで取り上げられたけど、保育施設の充実も少子化対策を考えるうえで重要だな、と。あれだけの需要があったし
  • 1