仕事に関するFi-mk2のブックマーク (2)

  • 新卒が早く一人前になりたいなら質問の仕方を考えろ - 銀の人のメモ帳

    職種にもよると思うんだけど、質問の仕方って重要だと思う。相手(上司、先輩)から如何に自分に必要な情報を引き出せるか。 知識が無いうちは、何が「自分に必要な情報」なのかが分からない事もあると思うんだけど、そういう時は、自分がそういう状態だっていう事を相手に伝えてしまうっていうのも手だと思う。 「何が分からないのか分からないけど、教えて欲しい」 この質問の仕方は、凄く甘えた質問の仕方だと思うけど、最初は誰でもそんなものだし、新人のうちは良いんじゃないかと思う。当然、自分なりに努力はした上で、という前提はあるけど。 一人で調べたり、勉強するよりは、知ってる人に聞いたほうが早いし、効率いいと思う。 僕は、聞ける人が居るなら、15分間は自分で頑張ってみて、それでもダメなら聞くようにしている。 質問は、 この質問は何分相手の時間を必要とするか 分からなかったら15分って言っておけばいいと思う 「質問し

    新卒が早く一人前になりたいなら質問の仕方を考えろ - 銀の人のメモ帳
  • 部下や後輩をうまく「叱る」ことができる人などほとんどいない - 脱社畜ブログ

    以下の記事が、非常に興味深かった。 叱責で「やる気失う」部下56% 上司89%「育成」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF03003_T00C13A8NN1000/ 見事なまでのすれ違い。 会社で上司や先輩から行われる説教が、単なる憂さ晴らしである場合は少なくない。「お前のためを思って言ってるんだ」という言葉を使う人ほど、実際には自分自身のために説教をしている。ミスをした部下を叱責すれば、気分はスッキリするかもしれないが、それによって育成の効果が得られる場合は限定的だ。「育成のつもりで叱っている」と軽々しく言う人の多くは、「叱る」という行為の難しさを正しく認識していない。 「叱る」という行為は「褒める」という行為に比べると、何十倍も難しい。褒められて悪い気持ちになる人はあまりいない。褒めることで、その人のやる気を引き出すということは、ある意味誰にで

    部下や後輩をうまく「叱る」ことができる人などほとんどいない - 脱社畜ブログ
    Fi-mk2
    Fi-mk2 2013/08/06
    とても打たれ弱い私には辛い
  • 1