タグ

webに関するCroneのブックマーク (40)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Crone
    Crone 2010/02/06
    まったく別件だけど、前に「金払うから記事書け」と言われた(と主張している)記事を見た気がするけど、あれはどこだったかな。記事の影響力は下手な広告より大きいんだね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Crone
    Crone 2010/01/15
  • 『【注意3/26 17:20更新】あまりにもばかばかしくて愚劣な世論操作 : ラサ#lhasaのブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【注意3/26 17:20更新】あまりにもばかばかしくて愚劣な世論操作 : ラサ#lhasaのブログ』へのコメント
    Crone
    Crone 2009/03/26
    あぁ、自分が書いたように見えるけど実際はまるっと転載しておいて、小さく元記事付けて、煽るタイトル付けたからバッシング状態になってるのか。思考が別の方向に向いてた。しまった元記事にブクマすべきだった。
  • 【検索ゲーム】私の個人情報を探してください。…

    【検索ゲーム】私の個人情報を探してください。 私(id:f_iryo1)がネット上にばら撒いてきた情報を収集してください。自重する必要はありません。「f_iryo1」という情報から、どれだけの情報を集められるか知りたいのです。 私の名、mixiのアカウント、現在所属している組織、昔書いた恥ずかしい日記など、さまざまな情報を集めてください。それぞれの情報についてURL必須です。 ひとつの情報につき原則3ポイント、もっともエゲツナイ情報を集めた方にイルカ賞を送ります。

    Crone
    Crone 2008/09/17
  • 「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態

    「学校裏サイト」問題が昨年ごろからクローズアップされている。「いじめの温床」とも報じられ、6月11日に成立したいわゆる「青少年ネット規制法」の議論の発端になった。学校裏サイトとはどんなサイトで、誰が管理しているのだろうか―― 「裏サイト」はネガティブなイメージで語られるが、実態は、同じ学校の仲間たちが集まる掲示板に過ぎない。学生・生徒が一般の掲示板サービスを使い、自分の学校の専用掲示板を作成。学校でのおしゃべりと同様、宿題や授業、部活などについて話し合ったり、時に悪口をささやいたりする。 学校の公式サイトではないという意味で「裏」サイトと呼ばれ始め、マスコミを通じてその呼び名が広がったが、「公式ではない学校掲示板」と呼ぶ方が正確かもしれない。 そういったサイトの多くは、無料掲示板サービスを使って作られている。携帯電話専用掲示板が利用されるケースが多いようだが、PC・携帯電話兼用サービスが利

    「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態
    Crone
    Crone 2008/06/19
  • 京都府警、「Share(シェア)」でアニメを流していた3人を逮捕…全国初 : 痛いニュース(ノ∀`)

    京都府警、「Share(シェア)」でアニメを流していた3人を逮捕…全国初 1 名前: 千尋ちゃんの母(98才) 投稿日:2008/05/09(金) 15:32:05.20 ID:sjSbQoaz0 ?2BP インターネットのファイル共有ソフト「Share(シェア)」を使って、アニメなどの著作物を違法に公開したとして、京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署は9日、著作権法違反の疑いで、神奈川県や広島県などの20−40代の会社員ら3人の逮捕状を取り、 自宅などの捜索を始めた。同日中に逮捕する方針。シェアを 使った同法違反の摘発は全国で初めてという。 同種の共有ソフト「Winny(ウィニー)」と異なり、シェアはファイルを分割して 送信する仕組みで、匿名性が強く、これまで違法公開者の特定は困難だった、という。 調べでは、会社員らは人気アニメ「ガンダム」や有料テレビの番組などの著作物の動画を、 不特定多

    京都府警、「Share(シェア)」でアニメを流していた3人を逮捕…全国初 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Crone
    Crone 2008/05/09
    TVからネットへの流れ(非リアルタイム視聴の需要)とか地方で観れない問題とかあるけど、現状、アップロードはアウト。アニメ業界も視聴者も幸せになれる日が早く来てほしいな。
  • 「インターネットとはそもそも公開の場であり…」の十年一日っぷり - Atzy->getLog()

    「もう、分かった。」「もういい。聞き飽きた。」と思ってしまう論争。おそらく10年たっても同じことを論じていることでしょう。 何の話かといえば、「公開ブックマークを利用する際、ネガティブなコメントをつけてサイトを批評(罵倒)する」のは適切かどうかというもの。 何年も似たようなことを聞かされまして、双方の皆様の主張はよーく分かりましたから、あとは私が双方の主張で会話するプログラムを書いてプログラムどうしで会話させてよろしいでございましょうか?皆様? といってみたくなる今日この頃。 パターン通り もう、パターンが決まってるのです。 初心者:もう少し、相手のことも思いやろうよ。(ネガティブコメント反対派) マニア:インターネットはそもそも公開の場であり、大勢の前で演説をしてるようなものですよ。 初心者:知人に向けて書いてるんです。突然やってきて罵倒なんて現実世界ではありませんよ。 マニア:だから、

    「インターネットとはそもそも公開の場であり…」の十年一日っぷり - Atzy->getLog()
    Crone
    Crone 2008/04/11
    廻り続ける輪のよう。絶えず人が入ってくるから、結局はいつまでたっても終わらない。長く廻って不毛だと気付いた人から輪を外れるけど、この問題が気になってる限り、その外周を廻り続けるのかな。
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    Crone
    Crone 2008/03/15
  • 電子メールの終焉と、それがプログラマーに与える影響 - builder by ZDNet Japan

    電子メールアプリケーションはかつて、人々をこぞってインターネットへと向かわせるキラーアプリであった。コンピュータを持っていない人々でさえ、HotmailやYahoo! Mailのアカウントを取得し、まめにメールチェックをしていたものだった。人々は簡単に、都合の良い時に、そして安価に、遠く離れた場所にいる人々に連絡をとれるということにワクワクしていたのだ。 電子メールは世界を根的に変えようとしていたが、今ではその状況が一変してしまっている。電子メールの価値がすっかり失われてしまっため、私はほとんど使わなくなっているほどだ。その問題はSMTPというプロトコルにある。標準的なSMTP/POP3(あるいはSMTP/IMAPやSMTP/MAPI)を用いた電子メールはその代替となるコミュニケーション手段が登場したことで、大半の人から見捨てられつつあるようだ。SMTPを用いた電子メールがあまりにもお粗

    Crone
    Crone 2008/01/30
    色々と問題点はあるだろうけど、普及するだけのメリットもあった。先人の発明と努力に感謝しつつ、今後を考える過渡期にきたのかと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 - こころの風景

    「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方が好きです。いや、好きなんていう生半可なものじゃない。惚れ抜いています。心中覚悟です(笑) 先日この記事を読んで、つくづくそう思いました。 →ブログ=ボトルメール、という距離感。 - 不倒城 私が「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方と表現に、初めて胸がきゅ~んとなったのはyas-toroさんのところです。当時の私はまだ「はてなブックマーク」の習慣が身についていなかったのであやふやなのですが、該当記事はたぶんこちら。 →記憶の中にある楽園、これから作っていく楽園 - ひとりごと ボトルレターを毎日海に流して、誰も受け取って貰えないと思っていたけれど、実際は誰かに届いていたのだという事。これは凄く幸せな事だと思えた。勿論、流した数に対して拾われたという反応を貰える事は、パソ通時代に比べたら何百分の一かもしれない。でも「0じゃない」。ブ

  • 実録 父はみた 6歳の息子がエッチアニメ集に迷い込むまで - 雑種路線でいこう

    いつの間にプレステ3のブラウザでちゃんとYoutubeを閲覧できるようになったんだか。まいにちいっしょに飽きた長男(6歳)が、次男(4歳)、三男(2歳)のみているところでブラウザを立ち上げてYoutubeでドラゴンボールの動画を検索すると、ブルマのパフパフ場面(末尾参照)に辿り着いた。鼻の下を伸ばす亀仙人に固唾を飲んで見守る3人の息子たち。あーあって感じだが所詮はドラゴンボールだしDVDでも同じ場面はある訳で、2歳の三男にはちょっと早い気もするが、まあ仕方ない。 問題はそれから。子供たちはRelated Videoのリンクをクリックして、次々と様々なアニメのエッチ場面を見始めたんである。協調フィルタは正直というか、Youtubeで必死にそういう動画を探して見ている人々がいるんだねえ。うーん息子たちよ、必死にみてるけど意味は分かってるのか。原稿を書いてる最中にプラズマテレビで5くらいエッチ

    実録 父はみた 6歳の息子がエッチアニメ集に迷い込むまで - 雑種路線でいこう
    Crone
    Crone 2008/01/27
    どこまでをアダルト判定してフィルタリングするのかという線引きが結構難しい。ハリウッド映画にありがちな、家庭に気まずい空気をもたらすシーンとか。あとは家庭内の性教育等、別方面の問題もあるし、難しい問題。
  • NTTドコモ、有害サイトのフィルタリングを一部見直し検討

    総務省の要請を受けて、携帯電話会社各社が18歳未満のユーザーに対して原則的に公式サイト以外にアクセスできないようにするフィルタリングサービスを適用することになりましたが、日経済新聞社の報道によると、NTTドコモが一部見直しを検討していることが明らかになったそうです。 詳細は以下から。 ドコモ、有害サイト閲覧制限の一部見直しを検討・保護者が変更可能に モバイル-最新ニュース:IT-PLUS この記事によると、NTTドコモは自社が提供している2つのフィルタリングサービスのうち、iモードメニューサイトのみの閲覧が可能な「キッズiモードフィルタ」サービスについて、早ければ年内にも保護者が制限範囲を任意で変更できるようにするそうです。 これは子供がどうしても「モバゲータウン」などのサイトにアクセスしたいとせがむ場合や、もう一方のフィルタリングサービスである、iモードメニューサイトに加えて出会い系

    NTTドコモ、有害サイトのフィルタリングを一部見直し検討
    Crone
    Crone 2008/01/25
  • インターネットと「私刑」化する社会 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    インターネットと「私刑」化する社会 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    Crone
    Crone 2008/01/18
    それってネットに限らず、既存報道や日常生活まで含めて社会全体に「私刑的発想」が広がってるんじゃないか…というのが糸井氏の趣旨だと解釈していたから、その引用はいただけない。
  • 嫌儲の話。 - 煩悩是道場

    雑感 ネットをぐるぐるしていたら何故だか嫌儲の話が幾つかピックアップされていたので乗っかり。以下、三つのウエブログに言及していきながら「嫌儲とは何か」を考えていきたいと思います。 ◆纏めweb性善説という言葉で語られる概念はゴーレムではないだろうか。実際には金銭の流れがあるのに無視されているように思う。その背景にはドネーションに対する無理解やソフトウエアに代表されるコンテンツはオマケである的な考えがあるのかもしれない。 嫌儲は建前論だろうか。確かにそうした心理もあるかもしれないが「他人の褌で相撲を取っている」部分もあるように思われる。 儲ける事は悪い事だろうか。儲ける事が悪い事であるという意識の向こうにはウエブログに参入障壁が存在しないが為のウエブロガー=素人であるという眼差しがあるのかもしれない。 ◆web性善説という名のゴーレム昔から自分の中で「Web性善説」と勝手に呼んでる構造がある

    Crone
    Crone 2008/01/13
    他人の褌をとる存在に対する嫌悪感は、利用者がニコニコや2chという空間とその中で共有して育てていたコンテンツに対する愛着があって、それを利用されるようで嫌という気持ちがあるからかも。他人の褌云々も建前?
  • 嫌儲とWeb性善説 - 花見川の日記

    twitterにて嫌儲が少し話題になってたので、嫌儲の正当性のあるケースを考えてみる。 昔から自分の中で「Web性善説」と勝手に呼んでる構造がある。 WikiPedia辺りがわかりやすいと思うのだけど、「どんな種類の人間だろうと数を集めれば、場所を与えるだけでそれぞれの余暇を用いて、様々な専門的知識・知恵の集積が発露される。」と言われれば、ネットに多少詳しい人間ならピンと来ると思う。例を挙げると、先程のWikiPediaを含め、2chだとこんなことがタダで分かったり、ニコニコ動画だとこんなのがタダで見れたりする。(ニコニコ動画の作品はプロが余暇で作ったものらしい) で、ポイントはこの構造に金の流れが無いこと、もっと言えば金の流れが無いからこそ成り立っているという点。 WikiPediaに関して「金の流れ」を作って運営しようとすれば、余程うまくやらない限りコンテンツはおそらく全てダメになる。

    嫌儲とWeb性善説 - 花見川の日記
    Crone
    Crone 2008/01/12
    納得。たとえばアフィは本来モチベのおまけ要素だけど、本来の目的(ブログの内容)とアフィの主従が逆転する人達が出てきて、クリーン派のアフィメイン派に対する嫌悪感がアフィサブ派に飛び火してるとは思う。
  • re: へいわぼけ死亡 - ls@usada’s Backyard

    http://anond.hatelabo.jp/20071230111503 http://yaranaika69.blog88.fc2.com/blog-entry-77.html 他人の不幸がおもしろい! こないだの吉野屋やKFCを見て分かる通り、通常のイナゴは大義名分としてなるべく普遍的な正義を用いるのだが、今回の看板は正義として普遍性が低く脆弱であるため、へいわぼけ管理人が自ら挑発したという事実があったとしても、嫌儲側の旗色がかなり悪いようだ。もっとも2chコピペblogも元々あまり擁護されるような立場ではないので、イメージ的には「どちらも擁護されない」ヤクザの抗争のような状態だとは思われるが… http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20071230/p1 今回は憶測で特定した高校生が当に管理人人だったので今ひとつダメ度合いが下がってしまった。しかし組織

    re: へいわぼけ死亡 - ls@usada’s Backyard
    Crone
    Crone 2007/12/31
    2chの個人特定は毎度やりすぎだとは思うけど、住み分け目的で発生したいきさつを考えると板住民の怒り自体は分かる。二次情報は人を介する以上、何らかのフィルタはかかってしまうから、それを考慮する必要がある。
  • 理解できることが正しいこと、という勘違いというか脳みそサボりすぎ - novtan別館

    今人力検索みてて思ったんだけど、理解できないからわかりやすく教えてください、みたいなのって、当に正しい説明じゃなくて、それだったら簡単に理解できるっていう説明で納得しちゃう傾向があるね。元々思考することをサボって聞いているわけだから、答えに対しても思考をサボるわけだ。 で、全然目的を達していないことに気付かない。これは理性の敗北だな。 人力検索と言う仕組みは素晴らしいと思うし、ウェブ時代ならではのものだと思うけれども、こうやって、サボって思考しないために使う人ってのは全く役立てていない。ウェブがある種の格差を縮めた、といわれることがあるけれど、実は格差なんて全然縮まっていなくて、あるべき人があるべきようになるための別の手段が提供されただけなんじゃないかな。 つまり、人のポテンシャルというか、可能性と言うか、キャパシティーと言うか、そういうものがたまたまウェブであったアーリーアダプターな人

    理解できることが正しいこと、という勘違いというか脳みそサボりすぎ - novtan別館
    Crone
    Crone 2007/12/31
    教えてクン問題に通じるものが。特に技術系サイトは自助努力を重んじるから安易な答えを求める書込みについては厳しくて、こんな問題によく出くわす。分からないなりに色々考えるって楽しいと思うんだけどな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Crone
    Crone 2007/12/25
    相手の嫌がることはやめよう。匿名とか実名とか関係なく。
  • ステータスコードで不快感を表現したい - mizuno_takaakiの日記

    最近「TrackBack/1.02」というユーザーエージェントを名乗ってくるやつがいて、こいつはどうもスパムトラックバックを行っているようなのです。「TrackBack/1.02」で検索をかけると、世界中いろいろな国の人が怒ってる。ロシア?のペーターさんも(たぶん)怒ってる。ドイツのアレキサンダーさんも(たぶん)怒ってる。こいつは何者なのだろうか。「TrackBack/1.6」とかもある模様。 とはいっても、独自のユーザーエージェントを送ってくるなんて、かわいいといえばかわいいので、チェックしてはじいてやればいい。ではその際に、何を返すか、ってはなしをしていて、たとえば「403 Forbidden」とか?といっていたのですが、その際に「アクセスされて不愉快だ」という事をステータスコードで表現できたらおもしろいのになあ、という話になりました。「499 You must die」とかって。 ま

    ステータスコードで不快感を表現したい - mizuno_takaakiの日記
    Crone
    Crone 2007/12/19
    怒りを皮肉とユーモアでラッピング。ネタが思いつかなくて少し凹んだけど、いつか(?)の為に考えてみよう。