タグ

pythonに関するCroneのブックマーク (7)

  • GAE/Pythonでサービス作ろう! « python練習帳

    この10日間ほど、地震のニュースばかり追いかける日々をすごしていないでしょうか?大勢の方が被災され、原発関連の二次災害も発生する中で落ち着きづらいというのも事実なのですが、心配しすぎてもしかたない。そう思いながらこの記事をまとめました。 GAEとは 多種多様なクラウド系サービスが登場しているが、大きくわけて3つの種類があります。 SaaS (Software as a Service) サービスそのものを提供 例) GoogleApps、SalesForce、Gmail PaaS (Platform as a Service) ソフトウェアの開発・運用基盤を提供するサービス 例) GoogleAppEngine、Azure、Force.com HaaS (Hardware as a Service) = IaaS (Infrastructure as a Service) サーバやネットワ

    Crone
    Crone 2011/03/24
    pythonの勉強止まってるなぁ。今度まいじってた遊ぼう。
  • pythonのソースコードを読むコツのようなもの - maeda.na@はてな

    2007/09/20 追記。以下で色々頑張ってるようなこと全部IPythonで出来るみたい...orz まだまだ駆け出しなりに連日試行錯誤してわかってきたことがあるので書いておく。 これからpythonはじめる人とかの参考になればうれしい。 それは違うだろ?っていうpythonistaの方の突込みがあるとさらにうれしい。 道具重要!! pythonインタプリタ これがないと始まらない。 どうでもいいけどrubyのirbみたいに固有名詞は定義されてないのかな。 pydoc Javaでいうとjavadoc。perlでいうとperldoc。 inspect これの存在しってから劇的にコードの読み方が変わった。 pdb まだあんまり使ってないけど一応。 pythonインタプリタ rlcompleterとreadlineが使えるようにしておくのがお勧め。 import rlcompleter, re

    pythonのソースコードを読むコツのようなもの - maeda.na@はてな
    Crone
    Crone 2008/02/15
  • ソースが見れるドキュメント

    PythonRecipe wiki contents http://lightson.dip.jp/zope/ZWiki/PythonRecipe/contents RubyレシピブックをPythonで。 PLEAC-Python http://pleac.sourceforge.net/pleac_python/index.html Perl CookbookのPythonpython code http://www.bigbold.com/snippets/tag/python タグ分類されたサンプル・コード集(英語) Python Tutorials, more than 300, updated April 16, 2006, and carefully sorted by topic and category http://www.awaretek.com/tutorials

    ソースが見れるドキュメント
    Crone
    Crone 2008/02/15
  • Python の unicodedata モジュール - bkブログ

    Python の unicodedata モジュール Unicode のちょっとしたテキスト処理をしようと思い、 Python の unicodedata モジュールを使ってみました。これは非常に便利です。 unicodedata は Python に標準で付属するため、別途のインストールは不要です。次のようなことができます。 文字の名前を取得する 文字の名前を取得することができます。Unicode の文字にはすべて一意の名前がつけられています。ソースコード内で Unicode のコードポイントを使うときは U+20AC (EURO SIGN) などとコメントをつけておくと便利でしょう。 >>> unicodedata.name(u'A') 'LATIN CAPITAL LETTER A' >>> unicodedata.name(u'あ') 'HIRAGANA LETTER A' 文字の

    Crone
    Crone 2007/12/23
  • MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介

    Wikiとはただ文字列を書き連ねるだけの存在ではない。その積み重ねはいわゆるDBとなって、活用されるものだ。とは言え、柔軟性が高過ぎて自由に書かれただけではDBとしての活用は難しい。 ある程度の項目を区切って入力できればベストだろう。かといってWikiの柔軟性は失わない事が前提だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwikidBASE、Python製のWikiエンジンだ。 wikidBASEはいわゆるWikiエンジンとして開発されている。普通のWikiとしての利用は無論可能だ。だが、それはwikidBASEの目指すべき使い方ではない。このWikiエンジンには秘めたる実力がある。 それが簡易DBとしての利用だ。データ項目の定義はユーザ自身ができる。入力フォームは自動的に生成され、テキストボックスのみならず、ドロップダウンやチェックボックス等も生成される。日付を定義することで、カレンダ

    MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介
  • Pythonを始めよう:CodeZine

    はじめに こんにちわ、hirataraです。 稿では、オブジェクト指向のスクリプト言語であるPythonの紹介をしたいと思います。と言っても、実は私がPythonを勉強し始めたのは数ヶ月前のことで、まだPythonに関してさほど詳しいとは言えません。それでもこの記事を書こうと思い立ったのは、ある言語が他の言語に比べて面白い部分と言うのは、その言語にどっぷり漬かってその言語を使うことが当たり前になっている人間よりも、その言語を好きになり始めたくらいの人間の方が見つけやすいのではないかという思いからです。 そのような事情で、もしかすると当のPythonistaからお叱りを受けるような内容も含まれるかもしれませんが、その点はTBやコメントでご教授頂けると幸いです。この記事で、少しでもPythonに興味を持ってくれる方が増えることを願っています。対象読者他言語でのプログラミング経験者Pytho

  • ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう

    こんにちは!4月から入社したYet Another Sakatoku、酒徳千尋です。今まで同じクラス、同じ職場に別の「酒徳さん」がいるのを経験したことがないので不思議な気分です。 ウノウでは新規サービスの開発を担当することになったのですが、言語やフレームワークの選択は開発者に任されているということなので、PythonとDjangoの組み合わせで開発を始めることにしました。 PythonでのWeb開発は、日ではまだメジャーではないと思うので、このウノウラボでtipsや、ライブラリ・フレームワークの使い方を紹介できればと思います。 今回は、僕が入社してから最初に行ったPython開発環境のセットアップについて書いてみたいと思います。 virtual-pythonで開発環境をつくる 開発にあたって様々なライブラリをインストールする必要が出てきますが、通常のPythonのホームディレクトリ、例え

  • 1