タグ

ブックマーク / www.sbbit.jp (6)

  • 社員17人でも「取引先は1100社超」、長野のメーカーに「熱狂的ファン」爆増のワケ

    長野県伊那市に社を構え、メイド・イン・ジャパンの在り方を再定義することに挑戦している製品設計会社、スワニー。社員数17人の中小企業だが、新卒入社2カ月の社員が第一線で活躍するなど、30代を中心に若者たちが躍動する。それでも「熱狂的なファン(顧客)」を生み、事業を大幅に拡大させ、取引先数はなんと名だたる大手企業をはじめ1100社を超えた。同社はどのようにして、若者が活躍できる土壌を作り上げてきたのか。業界も注目する同社の取り組みに迫る。

    社員17人でも「取引先は1100社超」、長野のメーカーに「熱狂的ファン」爆増のワケ
  • 【文系でもわかる】ChatGPTのキモ「Transformer」「Attention」のしくみ

    第1回は、さまざまなタスクをこなす万能型ジェネレーティブAIツール「ChatGPT」の性能の鍵を握る「トークン長(GPTが文脈を意識できる過去の単語数)」やGPTの歴史的経緯について解説しました。第2回はGPTを支える自然言語処理 の分野で使用される深層学習モデル「Transformer」とその根幹となる「Attention機構(そのタスクにおいてどの単語の重要度が高く、注目すべきか決める仕組み)」についてです。TransformerとAttention機構の仕組みを定性的に把握し、それを踏まえてGPTの能力と可能性について考察したいと思います。テクノロジー領域に明るくない人でもわかる記事を目指します。

    【文系でもわかる】ChatGPTのキモ「Transformer」「Attention」のしくみ
  • 分断から変革へ、パナソニック コネクト執行役員が「製造業は今が面白い」と語るワケ

    1987年、日アイ・ビー・エム入社。大手法人営業担当後、IBM Asia Pacific社長補佐、IBM General Business製造業担当営業部長などに従事。その後、日マイクロソフトで業務執行役員流通サービス統括部長、LIXILジャパンカンパニーで執行役員特需開発事業部長を歴任。2017年7月パナソニックに入社。2022年4月より現職。パナソニック コネクトのBtoBビジネスの柱となる、Blue Yonder(ブルーヨンダー)の日事業および「現場プロセス」関連のソリューションビジネス推進を担っている。 現場最適しても「悪い状態」に戻るワケ 製造業におけるサプライチェーンの重要性が高まっています。サプライチェーンと一口に言ってもその領域は広く、たとえばグローバルでの供給という文脈もあれば、現場における生産性向上という文脈もあります。 私の担当領域はその両方です。特に現場とい

    分断から変革へ、パナソニック コネクト執行役員が「製造業は今が面白い」と語るワケ
    zakkie
    zakkie 2023/07/09
  • マツダ・クボタの凄すぎる「モノづくり革命」、ゲームの技術が設計品質を激変させる理由

    は著名なゲームを数多く世界に送り出してきたゲーム王国だ。特に最近は、実写と区別できないほどリアルに再現された3D映像のゲームが増えている。注目すべきは、今こうしたゲーム技術が、日の製造業を変革する強力なエンジンになろうとしているということだ。その最先端を走るのが、CG技術ゲーム開発技術を提供しているシリコンスタジオだ。同社のテクノロジー事業部 新規事業開発部 担当部長の向井亨光氏に、製造業が直面している課題と、ゲーム技術がもたらすインパクトについて聞いた。 近年、企業のデジタル化の取り組みは業界を超えて広がっており、それは製造業も例外ではない。デバイスや技術の発展を背景に、さまざまな機器や行動データが取得可能になった結果、そうしたデータの活用・分析を通して、業務効率化や付加価値創出を実現しようとする機運が高まっている。とはいえ、現場の実態はと言うと、「データは取得できたが、そ

    マツダ・クボタの凄すぎる「モノづくり革命」、ゲームの技術が設計品質を激変させる理由
    zakkie
    zakkie 2023/07/09
  • バルミューダの「扇風機」と「トースター」 なぜ高価格な家電が売れるのか

    1962年東京生まれ。東京電機大学工学部卒業。産業用ロボットメーカーの研究所にて、サーボモーターやセンサーなどの研究開発に4年ほど携わる。その後、アスキー入社。週刊アスキー編集部、副編集長などを経て、2002年にフリーランスライターとして独立。おもにロボット、ネットワーク、エンタープライズ分野を中心として、Webや雑誌で記事を執筆。主な著書に『キカイはどこまで人の代わりができるか?』など。 アップルからヒントを得て家電の道へ 他社にない独自製品を連発する家電ベンチャーとして有名になったバルミューダ。創業者の寺尾 玄氏は17歳で高校を辞め、スペイン、イタリア、モロッコ、フランスなど放浪の旅に出ていた。20代からはアートの世界に身を置き、その後ミュージシャンに転向するも、いずれも芽が出なかった。 ダッソー・システムズ主催イベントに登壇した寺尾氏は「どんなに頑張ってもできないことがあることを知っ

    バルミューダの「扇風機」と「トースター」 なぜ高価格な家電が売れるのか
    zakkie
    zakkie 2016/06/16
  • 新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」

    「今から10年後の2026年、AI東大に入る程度の知能を有すると思いますか?」──ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2016に登壇した新井氏は冒頭、会場に向けて1つの質問を投げかけた。 この問いに「Yes」と挙手した人は、全体の80%以上にのぼった。「この質問の次に、どうしてYesと思うのかを聞くと、多くの人がビッグデータを活用した機械学習、最近ではディープラーニングの例を挙げる」という。 今年はAIが人間に勝つには10年かかるといわれていた囲碁の世界で、グーグル傘下のDeepMindが開発した「AlphaGo」が世界チャンピオンに4対1で大きく勝ち越して、世間を驚かせた。東大は日一難しい大学だが、それでも毎年約3000名が入学する。プロ棋士になるほうが難しい。そのプロ棋士にAIは勝った。 「だったら東大に入ることはそれほど難しくはないのではないかと皆さんは考

    新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」
    zakkie
    zakkie 2016/06/13
    自分の仕事は代替しにくいとの直感はあったけど、なるほど物理か。納得した。
  • 1