タグ

生活と本に関するyamadarのブックマーク (9)

  • https://twitter.com/minerva_owl1/status/1765334447816331681

    yamadar
    yamadar 2024/03/07
    "やはり書店浴は体に良い。それに気づいてからは健康のために必ず週に1回以上は通い、できれば入浴料として本を1冊買う"
  • 短時間で得られる刺激から距離を置く

    <span title='2024-01-17 00:00:00 +0900 +0900'>2024年01月17日</span>&nbsp;·&nbsp;5 分&nbsp;·&nbsp;2053 文字 身近な人がデジタルデトックスをやるということを聞き、自分もこれは必要かもしれないかもなと感じたため、自分なりにデジタルデトックスもどきを実践してみています。 実践し始めて1週間ちょっとしか経っていないですが、すでに多くの良い変化を感じられているのでメモしておこうと思います。 なぜ始めたか、何をしているか#はじめに述べたデジタルデトックスすると言っていた人と話している中で、自分は短時間で得られる刺激に悪い意味で慣れてしまっていることに自覚的になりました。 例えば、YouTube Short や Twitter、インスタのストーリー、社内の Times など。 短時間で得られる刺激を摂取しすぎて

    短時間で得られる刺激から距離を置く
    yamadar
    yamadar 2024/01/20
    『小説(Not 技術書)を読むことが「短時間で得られる刺激への慣れ」からの脱却を手伝っている気がします。 刺激を受けるまでや結果を得るまでにはある程度時間がかかるという感覚を取り戻すことを手伝っている』
  • 脳が衰えない高齢者「スーパーエイジャー」研究進む 米大学

    80歳を越えても20~30歳下の年代と同じ脳の働きを維持している「スーパーエイジャー」の研究が進んでいる/Courtesy Jennifer Boyle (CNN) 80歳を越えても20~30歳下の年代と同じ脳の働きを維持している「スーパーエイジャー」たちの研究に、米シカゴのノースウェスタン大学医学部が取り組んでいる。 チームは14年前から、記憶力の優れた高齢者を募って研究を進めてきた。スーパーエイジャーという専門用語も同大学で誕生した。 80歳以上の高齢者が詳しい認知機能の検査を受け、50~60代の正常な人々と同じかそれ以上の記憶力がある場合に限って、研究対象に入ることができる。特に、日常の出来事や過去の経験をよく記憶していることが条件だという。 応募者の中で条件に合うのはわずか10%ほど。知能指数(IQ)検査の結果は平均的な高齢者とあまり差がなく、知的レベルだけの問題ではないと考えられ

    脳が衰えない高齢者「スーパーエイジャー」研究進む 米大学
    yamadar
    yamadar 2022/12/07
    「スーパーエイジャーに共通するのは活動的かつ前向きで、毎日脳を刺激し、読書をしたり新たなことを学んだりしているという特性だ。社交的で家族や友人に囲まれ、地域のボランティア活動にも積極的に参加する」
  • 【質問】なぜ本を読まなきゃいけないの?どういう意味があるの?なに読めばいいの?

    yamadar
    yamadar 2022/09/26
    なぜ本を読むのか。自分と似ているスタンスっぽいのでブクマ
  • リモート会議の背景に自宅の本棚を映すと『知性を見せつけるマウンティングだ』と感じる人がいるらしい?

    開田あや @ayanekotunami 今、TVのワイドショーの取材で読書マウンティングについて聞かれたんだけど、リモート会議の背景に棚を写すとマウンティングになるっての? 部屋が狭いと背景が棚になりがちなのに…? 私は読書マウンティングって「これを読め!このを読んで無いようじゃダメだ」とか言うことかと思ってたよ。 2021-11-14 16:39:32

    リモート会議の背景に自宅の本棚を映すと『知性を見せつけるマウンティングだ』と感じる人がいるらしい?
    yamadar
    yamadar 2021/11/15
    本は読んでよし眺めてよし。本を飾る為に壁棚DIYした。ブリタニカ百科事典全巻を背景に並べてみようかな(読んでないが)/同僚の背景にキーボード飾ってあったのはガジェット好きとしてそそられた。
  • 濡れた本を元に戻す一番いい方法は「冷凍する」!? | ブクログ通信

    カバンの中に入れていたが雨で濡れてしまったり、を半身浴のお供アイテムにしてうっかり濡らしてしまったり……。 が濡れてしまった経験、誰でも一度はあるはず。 どうにか復活させたいと思っても、濡らしてしまった紙の“ゆらゆら”は手強いですよね。 調べてみると「凍らせる」「吸水紙をはさむ」など、いろいろな方法があるらしいのですが、どれが一番いい方法なのでしょうか。 濡れたを元に戻す方法、実践してみました。 ずっと濡れたの復活について気になっていたものの、なかなか機会がなかったのですが、先日子どもが水をこぼしてコミックにかかってしまったので「今だ!」と思って実践してみました。 3冊あったので、3パターンの乾かし方を試しています。 ~今回のの条件~ の種類→コミック 濡れ具合→部分的に濡れていて、比較的軽度。全体的に湿ってはいるので紙は波打っています。 実践した方法は以下の3つ。 1、ドラ

    濡れた本を元に戻す一番いい方法は「冷凍する」!? | ブクログ通信
    yamadar
    yamadar 2017/04/20
    フリーザーバッグに入れてジップをせずに24時間冷凍。その後、上から重いものを乗せる。
  • 自分を変えて「潜在能力を引き出す」スタンフォード大学の人気講義 | ライフハッカー・ジャパン

    スタンフォード大学で受講生たちの行動を次々と激変させたという「奇跡の授業」を書籍化した、『スタンフォードの自分を変える教室』(ケリー・マクゴニガル著、神崎朗子訳、大和書房)。世界15カ国で刊行され、ニューヨーク・タイムズやタイム誌をはじめとする全米の大手メディアで絶賛された世界的ベストセラーです。 注目すべきは、書が「意志」の力を根的に捉えなおしている点。心理学、神経科学、経済学などの最新の科学的成果を盛り込んだ方法論によって、「どうしたら悪い習慣を捨てて健康的な習慣を身につけられるか」「物事をぐずぐずと先延ばしにしないようになれるか」「集中すべき物事を決め、ストレスと上手に付き合うにはどうしたらよいか」が説明されているのです。 今日はその中から、潜在能力を引き出すための3つの力について解説した第1章「やる力、やらない力、望む力」を紹介したいと思います。著者によると、「やる力」「やらな

    自分を変えて「潜在能力を引き出す」スタンフォード大学の人気講義 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「自由であり続けたい人」が捨てるべき10の古い価値観

    とニュージーランドを往復しつつ、自由に生きる術を見つけた四角さん。 自由を獲得するために捨てたものもたくさんあるだろう。 捨てたものの中には、古い価値観では「大切」とされてきたものも多い。 だが、今の僕らには、そんなモノはもう必要ではないのだ。 四角さんのの中から、同じように自由を掴んだ僕の視点を絡めて、自由であり続けたい人が捨てるべき10の古い価値観をリストしてみた。 早速いってみよう。 自由であり続けたい人が捨てるべき10の古い価値観 1. いま使わないモノを捨てる 僕を含め多くの人は、「大切なもの」を取っておく習慣を持っている。 「モノを大切にしなさい」と子どもの頃から言われて育ったせいもある。 もちろん「モノを大切にする」ことは大事なことだ。 だが、使わないモノを溜め込んで家をぎゅうぎゅう詰めにしておくことに意味はないのだ。 モノに囲まれる生活は、モノに囚われている生活だ。

    「自由であり続けたい人」が捨てるべき10の古い価値観
    yamadar
    yamadar 2012/07/18
    シンプルイズザベスト
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
  • 1