タグ

北方領土問題に関するvox_populiのブックマーク (12)

  • 「楽観的すぎた」「撤退を」北方領土交渉、専門家が警告:朝日新聞デジタル

    外交官としての現役時代から、北方領土問題に直接間接に携わってきました。2014年のクリミア併合で、ロシアを取り巻く情勢が決定的に悪化。領土問題を今動かすことは、日が繰り返してきた「独り相撲をやっては転ぶ」ことになりかねない、と心配しています。 今回の交渉では、歴史を忘れた議論があまりにまかり通っています。ロシアは「戦後の現実を変えるな」と言いますが、戦後の国境を定めるべき平和条約は、両国の間ではまだ結ばれていません。 1855年に日露が初めて外交関係を結んだ日露和親条約で、国境が得撫(うるっぷ)島と択捉(えとろふ)島の間に引かれ、北方四島は1945年にソ連に占領されるまで、一貫して日領でした。だから日は、4島の返還を求めてきたのです。 もう一つ言いますと、92年、両国外務省は、「日ロ間領土問題の歴史に関する共同作成資料集」を日ロ双方の言語で作りました。この冒頭には、皇帝ニコライ1世が

    「楽観的すぎた」「撤退を」北方領土交渉、専門家が警告:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/01/24
    安倍の外遊(外交ではない)は国内政治(特に国会)へのかかわりを避ける職場放棄という性格を強く有するが、今やそれだけでは済まなくなってきた。誰かこの馬鹿の首に縄をつけて外国に行けないようにできないか。
  • 「北方領土」を口にしない安倍首相、ロシアの優位あらわ:朝日新聞デジタル

    解説 専門記者・藤田直央 平和条約締結交渉の行方が注目された、安倍晋三首相とプーチン大統領との25回目の日ロ首脳会談。終了後にあった日時間23日未明の共同記者発表は、まず経済関係の発展をと訴えるプーチン氏のペースだった。安倍首相は、6月末に大阪で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議での首脳会談で決着を目指していたが、交渉の先行きには暗雲が漂う。 「相互に受け入れ可能な解決策を目指す」。モスクワ・クレムリンでの共同記者発表で、北方領土問題の決着が前提となる平和条約締結について両首脳は言葉をそろえた。だが、戦後70年以上も北方領土を実効支配するロシアの優位が、双方の発言に露骨に表れた。 ホストとして先に発言したプーチン氏は、平和条約締結には「全面的な関係の発展が必要」と強調。その肝として「経済・貿易で日ロ関係は順調に発展しつつある」と述べた上で、「今後数年間で1・5倍、300億ドルの

    「北方領土」を口にしない安倍首相、ロシアの優位あらわ:朝日新聞デジタル
  • 菅長官「2島返還なら日本の主権」 日ロの認識違い深く:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は16日午前の記者会見で、ロシアのプーチン大統領が1956年の日ソ共同宣言に記載されていない歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島の「主権」に言及したことについて、「歯舞群島および色丹島が返還されることになれば、当然、それらに対する日の主権、これも確認されることになる」と述べ、主権問題はないとの認識を示した。 プーチン氏は15日の記者会見で、56年宣言について「すべてが明確ではない。2島は引き渡すが、どんな条件で、どちらの主権になるかは触れられていない」と述べ、主権問題が解決されていないと強調。今後の交渉対象になるとの考えを示していた。菅氏の発言はこれに反論するもので、日ロ間での認識の違いが改めて浮き彫りになった。

    菅長官「2島返還なら日本の主権」 日ロの認識違い深く:朝日新聞デジタル
  • 「2島先行」、首相周辺で検討本格化 ロシア世論は反発:朝日新聞デジタル

    シンガポールで14日開かれた安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領による首脳会談。両首脳は1956年の日ソ共同宣言を基礎に協議を重ねていくことで合意したが、懸案の北方領土問題で折り合える道はあるのか、予断を許さない。 首脳会談の直後、首相は記者団に対して、平和条約締結後に歯舞・色丹の2島を引き渡すと明記した日ソ共同宣言に言及した。「1956年の共同宣言を基礎として、平和条約交渉を加速させる。日そのことでプーチン大統領と合意した」。日ロ間で今後、2島の返還交渉が軸となりそうだ。 「共同宣言に書かれている内容を完遂する形で平和条約を結ぼう」。日政府関係者によると、首相は会談でプーチン氏にこう呼びかけた。首相が会談で目指したのは、プーチン氏が9月に提案した「前提条件なし」の平和条約締結は困難だと伝えることだった。 首相はプーチン氏の提案を修正する形で、共同宣言を「基礎」に今後の交渉を進めると提

    「2島先行」、首相周辺で検討本格化 ロシア世論は反発:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/16
    別記事(http://u0u0.net/NAm6)で指摘されている「国後、択捉を含む4島の名前を列記し、その帰属の問題を解決して平和条約を締結するとした93年の東京宣言」が都合よく無視された格好。安倍外交は国益を損ないつつある。
  • (時時刻刻)北方領土、首相の決断 「前提条件なし」困難:朝日新聞デジタル

    シンガポールで14日開かれた安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領による首脳会談。両首脳は1956年の日ソ共同宣言を基礎に協議を重ねていくことで合意したが、懸案の北方領土問題で折り合える道はあるのか、予断を許さない。▼1面参照 首脳会談の直後、首相は記者団に対して、平和条約締結後に歯舞・色丹の2…

    (時時刻刻)北方領土、首相の決断 「前提条件なし」困難:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/16
    別記事(http://u0u0.net/NAm6)で指摘されている「国後、択捉を含む4島の名前を列記し、その帰属の問題を解決して平和条約を締結するとした93年の東京宣言」が都合よく無視された格好。安倍外交は国益を損ないつつある。
  • 「2島先行」への転換は、英断か敗北か 識者に聞く:朝日新聞デジタル

    「4島一括」から「2島先行」へ――日政府の方針が大きく転換した。首相の「英断」なのか、それとも外交の敗北なのか。これを契機に、平和条約交渉は当に進展するのか。「2島先行」が、日ロシアの関係に何をもたらすのかを考える。

    「2島先行」への転換は、英断か敗北か 識者に聞く:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/16
    岩下明裕九大・北大教授「日本にとってロシアの存在は大きな意味を持っていません。安倍首相が[平和条約に]こだわるのは自身の実績にしたいからではないかと私は疑っています。憲法改正と同じ「悲願」です」。
  • 2島先行、支持と注文 衆参同日選絡め言及も 日ロ交渉めぐり:朝日新聞デジタル

    北方領土の2島先行返還を軸にした安倍晋三首相の日ロ交渉をめぐり、15日の政界では首相方針への支持と注文とが交錯した。▼1面参照 石原伸晃・前経済再生相は派閥会合で「国際情勢が複雑な方程式を呈する時代に、隣国ロシアと(領土問題が)平行線では乗り切ることはできない。(首相方針は)そういう決断だった」…

    2島先行、支持と注文 衆参同日選絡め言及も 日ロ交渉めぐり:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/16
    竹内行夫氏(元外務次官)「国後、択捉を含む4島の名前を列記し、その帰属の問題を解決して平和条約を締結するとした93年の東京宣言は無視された」「2島の引き渡しですら、ロシアが応じるかは大いに疑問」。
  • 日ロ首脳、56年宣言基礎に平和条約交渉を加速で合意:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は14日、訪問先のシンガポールでロシアのプーチン大統領と会談し、1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意した。56年宣言は平和条約締結後に歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島の2島を引き渡すと明記している。日政府は従来、国後(くなしり)、択捉(えとろふ)の2島も含めた北方四島の一括返還を求めていたが、首相は今後の交渉で2島の先行返還を軸に進める方針に転換した。 日と旧ソ連が国交を回復した56年宣言は、平和条約締結後に歯舞、色丹の2島を引き渡すと明記。2001年のイルクーツク声明ではこの宣言を交渉の出発点とした上で、4島の帰属の問題を解決し、平和条約を締結することを確認した。 今回の合意も56年宣言を基礎としたが、首相は「4島の帰属」については記者団に言及しなかった。安倍政権幹部も14日夜、「国後、択捉の2島にはあれだけ人が住んでいるんだから、ロ

    日ロ首脳、56年宣言基礎に平和条約交渉を加速で合意:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/16
    安倍の意図は無論、4島でなく2島の返還を求める、であり、しかも返還されるかどうかは全く不透明、というよりむしろ望み薄。日本政府は沖縄関連で米国に対してもっと主張し、自らの立場を強くしておくべきだった。
  • (社説)日ロ条約交渉 拙速な転換は禍根残す:朝日新聞デジタル

    ロシアの間には、戦後70年以上にわたり平和条約がない。正常な隣国関係をつくるうえで、領土問題を含めた交渉に力を注ぐことは重要だ。 ただし、国境の画定と安全保障がからむ重大な国事である。その基方針を変えるなら、国民と国際社会の理解を得るための説明を尽くす必要がある。 安倍首相とプーチン大統領が会談し、1956年の日ソ共同宣言を「基礎」として平和条約交渉を進める、と合意した。 宣言は、大戦後の国交を回復させたもので、北方四島については歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島の引き渡しだけが約束されている。今回の合意は、2島の返還を軸にする意思を確認したといえる。 日政府はこれまで、4島の帰属の問題を解決して、平和条約を結ぶ方針を貫いてきた。菅官房長官は、方針に「変わりはない」としつつ、4島すべてを求め続けるか言及を避けた。 外交交渉の過程で手の内を明かすのは適切ではない。だが少なくと

    (社説)日ロ条約交渉 拙速な転換は禍根残す:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/16
    北方領土返還交渉に関する朝日新聞の社論。
  • 北方領土に米軍、プーチン氏警戒 安倍首相「誤解だ」:朝日新聞デジタル

    北方領土をめぐる日ロ交渉で、返還後の島に米軍基地を置かない考えを日ロシアに伝えていたことが明らかになった。安倍晋三首相はロシアが長年抱く米軍基地への懸念を取り除くことで局面を打開し、歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島の2島先行返還を軸に交渉加速を狙うが、2島の主権や国後(くなしり)、択捉(えとろふ)の帰属など難題が待ち受けている。 米国が日のどこにでも基地を置くことを求められる日米安保条約は長く、北方領土交渉の「トゲ」だった。今年9月、プーチン大統領が「あらゆる前提条件をつけず、年末までに平和条約を締結しよう」と提案したことをきっかけに、「2島先行」軸の交渉へとかじを切った安倍首相。米軍基地に対するロシアの懸念を払拭(ふっしょく)することが欠かせないと考えてきた。 今回の日ロ首脳会談で「基礎」にするとした1956年の日ソ共同宣言は、平和条約締結後に歯舞、色丹の2島を引き渡すと明

    北方領土に米軍、プーチン氏警戒 安倍首相「誤解だ」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/16
    「プーチン氏は「択捉島と国後島は議論の対象とならない」との立場を維持。両島には約1万4千人(16年1月現在)のロシア人が暮らしている。最近は新型地対艦ミサイルの配備や軍事施設の建設も進む」。北方領土の現状。
  • 「歯舞・色丹に米基地置かない」安倍首相、プーチン氏に:朝日新聞デジタル

    北方領土をめぐる日ロ交渉で、安倍晋三首相がプーチン大統領に対し、1956年の日ソ共同宣言に沿って歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島が日に引き渡された後でも、日米安保条約に基づいて米軍基地を島に置くことはないと伝えていたことが分かった。首相はプーチン氏の米軍基地への強い懸念を払拭(ふっしょく)し、2島の先行返還を軸に交渉を進めたい考えだ。米国とも具体的な協議に入る。 首相官邸幹部が明らかにした。日米安保条約と付随する日米地位協定は、米軍による日の防衛義務を定め、米国は日国内のどこにでも基地を置くことを求められると解されている。このためロシア側は、2島を引き渡した場合、島に米軍基地ができる可能性があるとして強い懸念を表明してきた。 プーチン氏側近のパトルシェフ安全保障会議書記は2016年11月、日ロ首脳会談を前に谷内正太郎・国家安全保障局長と会談した際、56年宣言を履行して2島を引

    「歯舞・色丹に米基地置かない」安倍首相、プーチン氏に:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/16
    「外務省は日米安保条約や地位協定について、「米軍はどこにでも基地を置くことを求められるが、日本が同意するかどうかは別だ」と解釈」。この種のことで外務省が米国の意向に1度でも逆らえたことがあるかが問題。
  • 「日本の協力はいらない」 独自の発展に自信を深めるロシア@色丹島:朝日新聞GLOBE+

    2017年に色丹島にオープンした「色丹アリーナ」で出会った子どもたち。格闘技や球技などで6~18歳の約80人の子供が通う。子供の利用料は無料だ=ウラジーミル・ラブリネンコ氏撮影 真っ白い胴着を着た子供たちの声が体育室の中に響いていた。 「アジン(1)、ドゥバ(2)、トゥリ(3)」 北方領土・色丹島の斜古丹(しゃこたん、ロシア名・マロクリリスク)にあるスポーツセンター「色丹アリーナ」。子供たちが稽古に励んでいるのはロシアで人気が高まっている軍の白兵戦用につくられた実践的な格闘術だ。 実戦形式の練習では、安全のため頭や胴、足にプロテクターを装備する=ウラジーミル・ラブリネンコ氏撮影 10人ほどの子供たちの表情は真剣そのもの。コーチの構えるミットをめがけ、鋭い突きや蹴りを次々と繰り出していく。試合形式の練習では、安全を考えて頭や胴、足にプロテクターもつけている。 この体育室があるのはアリーナの2

    「日本の協力はいらない」 独自の発展に自信を深めるロシア@色丹島:朝日新聞GLOBE+
    vox_populi
    vox_populi 2018/09/30
    北方領土はもはや尋常な手段では日本の国土に戻るまい。あとは例えば、北方領土に毎年歌舞音曲団を送り込み、ロシア人男性と日本人女性が結婚するように仕向け、長期的に日本化を図るぐらいしか手段がないのでは?
  • 1